
Vol.11『お花をアレンジメントしてみました。』の記録
今年も本当にわずかとなりました…何度カレンダーを見たとしても日にちが増えたりはしないのに、ついつい見てしまいます笑
『時の流れはホント早いなぁ…』としみじみ思う一方、仕事納めまではまだもう少しあって日々の事に追われバタバタと慌ただしく過ごしています。
落ち着いて過ごしたいものですねぇ…(しみじみ)
さて、令和6年11月分のアレンジメントのご紹介です\(^^)/
【その1】

~使ったお花~
※桜(造花)
※朝顔(造花)
※桔梗(造花)
※椿(造花)
※フォックステール(造花)
~使用した器など~
※リース土台
※ビーズ(パール)
※ラッピングバッグ
~スペシャルサンクス笑~
※グルーガン先輩
※バナナスタンドさん
→上記の造花、雑貨いずれも某100均で購入。
《解説》
11月23日と言えば『勤労感謝の日』ですね。そして『新嘗祭』の行われる日でもあります。
『新嘗祭(にいなめさい/しんじょうさい)』はもともと、日本書紀にも登場するほど古くから行われていて、飛鳥時代から天皇陛下が初穂を神々にお供えし五穀豊穣に感謝を捧げる重要な宮中祭祀です。
『勤労感謝の日』になったのは1948年のことだそうです。 第二次世界大戦後、GHQは宮中行事としての新嘗祭を残しつつ国民の祝日から切り離す政策をとったため、宮中行事であった『新嘗祭』の日は『勤労感謝の日』に装いを改め、国民の祝日になったそうですが…
実はワタクシ『新嘗祭』の意味と言うか内容については知っていましたが、勤労感謝の日と同じ日だとは存じ上げておりませんでした。勤務する介護施設の入居者さんとお話ししている中で知りましたよ\(^^)/
と言う事で。新嘗祭の『五穀豊穣に感謝を捧げる』と言うところと、日本は四季がはっきりしているところから発想をふくらませまして…。
春夏秋冬それぞれの花で季節の移ろいを、フォックステールの造花とパールのビーズで稲穂を模して作ったものをリースの中央に据える事で、五穀豊穣への感謝を表現しました。
春夏秋冬それぞれの花に稲穂が囲まれてるように見せたかったので、稲穂を模して作ったものは透明のラッピングバッグに貼り付けて、リースの中央に。
完成品した作品は、バナナスタンドさんにご協力いただいて吊るしました。
そして実はこれ、作り直したので2作目なのです。ちなみに1作目はこんな感じ↓

作り直した意味をお分かりいただけたでしょうか…?
『新嘗祭』は日本古来の行事なので、使う花も日本由来の花にした方が良いかも…と思ったのです。
(と言うかそもそも1作目、秋に花じゃなくいがぐり🌰使ってるし💦)
【その2】

~使ったお花~
※マーガレット(ピンク、黄色)
→いずれも造花
※スノーボール(造花)
~使用した器など~
※計量カップ(ミニサイズ&さらにちっちゃいやつ)
※ミニかご
※レジンマスコット(人参切ってるうさぎ)
※お野菜ピック
※フェイクモスシート
※カラーグラスサンド(スカイブルー)
※キャニスター(プラスチック製)
~スペシャルサンクス笑~
※グルーガン先輩
→上記の造花、雑貨いずれも某100均で購入。
《解説》
私は『グループホーム』に勤務しています。グループホームは、認知症で身の回りの事が自立あるいは一部介助でできる方が入居できる介護施設で、介護スタッフの支援のもと、家庭的な雰囲気の中で日常生活や機能訓練、リハビリテーションなどを行う施設です。
『日常生活動作』を行ってもらう目的で、介護スタッフが入居者と共に料理などをしますので他の介護施設と違い、調理専門スタッフが常駐しないのが特徴です。
しかし…、皆さまご存知かと思いますが介護業界の人手不足はえげつなく…そして我が施設も決して例外ではなく。
グループホームは介護スタッフが調理をしながらホールにいらっしゃる入居者の見守りや介助にあたると言う特徴上、人手不足が深刻すぎる中でその特徴を厳守するのはスタッフの負担が大きいと言う事で、うちの施設の上司発案で調理専門スタッフに来てもらっています。
この方は、雪道の運転が苦手だから…と言う、ご本人たっての希望で冬季は休職となりますが、愛嬌たっぷりでキュートな笑顔がまぶしい料理上手のマダムです✨
で、『今年度もお勤めご苦労様でした&現場復帰を待ちわびておりますー!』の気持ちを込めたプレゼントを差し上げたく、ささやかながらこしらえたのでした✨🎁✨
行きつけの某100均で、人参切ってるうさぎのレジンマスコットを見つけた瞬間、調理専門スタッフさんに捧げるプレゼントのメインはこれだと思い立ちました。
うさぎさんの両サイドを固めるグッズには、調理関連と言う事で計量カップ(ミニサイズ&もっとちっちゃいやつ)と、お弁当に使うお野菜ピックをセレクトしました。
今年の出勤最終日を迎えたマダムにこれを渡したら『あらー!めんこいことー!』と、喜んでくれました。
マダムさーん、春になって雪がとけたらまた戻って来てねー\(^^)/
【その3】

~使ったお花~
※赤いバラ(造花)
※青いバラ(造花)
※四つ葉のクローバー🍀(造花)
~使用した器など~
※木製ジュエリーボックス
※レジンマスコット(サボテン)
※ぬいぐるみ用メガネ
※猫型クリップ(白猫)
※蝶々モチーフ
~スペシャルサンクス笑~
※グルーガン先輩
→上記の造花、雑貨いずれも某100均で購入。
《解説》
これは、とある方へ贈った誕生日プレゼントです。
当初はフラワーボックスにする方向で考えていましたが、ふと木製のジュエリーボックスを見ていたら窓に見えて来まして。そこから思い浮かんだイメージを元に、造花や小物類を配置して作りました。
ちなみに、赤いバラと青いバラの本数には意味があります。(興味がある方、詳しくはググって下さいまし)
以上が、11月分のアレンジメントです。
さぁて…今年ももうすぐ終わりますねぇ…そう言えば、この『お花をアレンジメントしてみました。の記録』シリーズのVol.6で、我が施設の夏祭りがあるから司会したいなぁ…と書いてましたが、結局は諸事情により夏祭りは中止となりました。余興の練習や会場の整備を含め、準備をしていたのですがねぇ…💦まぁ、諸事情の内容が内容なので致し方なかったなぁと。
ちなみに余興は地元の盆踊りを含め色々と踊るってヤツでした。地元民だとは言うものの、盆踊りをなかなかうまく踊れないスタッフの為に活用されたのはYouTubeに上げられた盆踊りの動画。
施設のホールにあるテレビでYouTube見ながらイメトレしていたら、関連動画としてとある施設の夏祭りでの盆踊りの様子が流れて来てました。それは私が以前勤めていた施設の夏祭りで、司会は私。(ちなみに施設で動画を上げたのではなく、地域の盆踊り保存会の関係者の方が動画を上げたようで…)
浴衣姿でマイクを握っている私の姿が映っているだけでなく、ちょうど場内アナウンスをしている私の声も入っていました。
7年前の自分の姿や声が入った動画が思いがけなくYouTubeにあがっていましたが、間違いなくこれが今年1番びっくりした出来事でした。
さて…、何とか1年間アレンジメントのご紹介を続けられました。
この1年のうちに、アレンジメントの方向性が変わったと言うか表現の仕方が変わったと言うか何と言うか…。
素人が思うままにやっていますので、多めに見てやって下さいませ。
それでは、良いお年を~\(^^)/