見出し画像

母の手伝い 2021 ・ そのほか



今年の 母の手伝いについて、いまの 心づもりを 覚え書きします。

◎ 月に一度、祖母の家の草引きを つづけます(経費と 作業内容を記録する)
◎ 頼まれた 母の家の手入れを 段取ります(ニーズを聴いて 業者さんへつなぐ)
◎ 父のものを 見てみます(不用品を処分)

* 経費と 作業内容は、いただきものノートにつけます。



私自身の家のこと。

◎ 台所の オープンと クローズを 意識します
◎ 朝夕、掃除のリズムをつくります(ほかの家族にも してもらいたいな)
◎ 居間のベッドに 仕切りカーテンを つけます(テレビが点いていても 眠るよ)

* もちものを減らし、家の中を 動きやすくしたいです!



私自身のこと。

◎ 楽器を さわる
◎ 少しずつ勉強し、就職試験を受けるよ
◎ 体調を 気にかけ、仕事をつづけつつ、スケジュールを立て、台本をつくります

* 不要な書類の処分に力を入れ、自分のための場所を 作ります。
* とにかく、迷うことを減らしたいなぁ 🍂🌸🍃



💡    💡    💡    💡    💡



これを読むと、無理なような気しか しません…。

しかし、自然とできていくような 気もします。。。


婚家のお父さん、お母さんは 二人一緒に、うまく助けあっておられるので ひと安心です。よく 訪ねていく夫さんに  様子をききながら、私も ときどき、遊びにいきたいなぁーって、思います。
(実際には、2ヶ月に一度行ければ、いいほうです)


本棚を解体して、居間にベッドを入れてから 1年以上。これは、定着しました。
このまま 夫婦の寝室を分け、私は居間で休みます。💤🌙
(解体した本棚が、小さな食器棚になりました)
(もとの 食器棚は、私の洋服かけになっています)

夫さんと 成人した子が、2階に眠ります。


パソコンをもたない暮らし、部屋をもたない暮らしは、まだまだつづきます。

これまで、機械や まわりの人たちに 助けていただいてたんだな。
自分が快適なように、自分で考え、手足を動かしていくことは、大事だなぁ。


画像1