
まふゆの散歩と、よかったこと / きつかったこと
夫さんが、散歩に誘い出してくれました。
車にのせてもらって、あじさいや つつじで有名な お寺へ。でも、今は2月ですものね。境内の半分は閉まっていて、歩ける範囲も半分でした。
冬枯れの中に やわらかそうな新芽が光ったり、本堂の深い木の色に惹きこまれそうになったりするのを楽しみながら、ゆっくり ゆっくり 歩きましたよ。
ちょうど1時間ぐらいでしょうか。
花の季節に 庭園に入ったら、あと1時間なんて、あっという間に経ってしまうでしょうね。そして、とてもきれいでしょうね。
そんな、今日という まふゆの散歩も、よかったですよ。ぐっときました。
そう、そう。
大きな石でできたうさぎさんのおなかへ手を差し入れましてね。手さぐりに石の卵をみつけて、立てる。そんな、禅の公案みたいな 立像 🐰 も、ありました。
ひんやりした空洞のなかで 指先が 石の卵にふれて。それを両手につつむように確かめながら持ち上げて。コト、コトと 立つ場所をみつけていくんですけれども。
五感がはたらくからでしょうか??
ひんやりした石の卵を 手につつむ私も、また、冬の〈ひんやり〉につつまれていて。ふと 内側から、しんとした集中がうまれてくるような。ふしぎな時間でした。
(近くへくると、思わず笑っちゃう。小さな子なら泣いちゃうくらいの、灰色の大きな石のうさぎさんでした。ありがとう!)

甘みをもとめて お茶のお店に
私は くず湯、夫さんは 背のたかいパフェを
いただきます (^人^)
1月の終わりから しばらく、無人のじぶんちに戻っていました。声枯れと腰痛がおさまって、職場まわりの感染症も落ちついてきたので、家族のいる婚家へ合流しています。
もとの家で、電灯に積もった埃に気づくことができて、拭きました。よかったです 💡
腰は まだ 、ほんのり痛くて きついです 😵
でも、山寺の坂道をのぼるときには とてもラクでした。なぜかな?
「反り腰」という、よくないくせが 体についているそうです。整骨院の先生が教えてくださいました。
◎ 腹筋を、両脇から おへそに向かって締めましょう
◎ あごを引き、首のうしろを真上へ引っぱられるよう、のばします
◎ そのまま 首の上に、あたまをのせてください
これが、難しいの。すぐ あごが上がっちゃうんですね~ ( ´ `:)
意識をつづけます。がんばろっと♪
【ほかの よかったこと】
💡 Rが、「おかあさんの台本って、読めるの?」と、聞いてきました。びっくり! もったいぶらず 渡しましたよ。読むかなぁ? 😊
💡 やっと、実家の母に会えました。顔をみてホッと。
💡 夫さんが、おかあさんに買った寄せ植えが可愛く、やさしい。この家に来て よかったな。
💡 借りている棚の古本が、初めて売れました。じーん。。。🥲 いってらっしゃい 💌
【ほかの きつかったこと】
😵 お休みをとっていたのに、体調不良や腰痛が重なって、チケットを買った公演へ行けませんでした 🥲 残念!
😵 着やせしてみえる、大きめの服を新しく買って着ていたら… 太りました! せっかくの服が、もう きゅうきゅうに きついです。
(膝裏も いたいよー)
😵 職場で用事のある日に、うっかり休みを申請していました…! 顔を出し、用事だけすませて 近くのお寺か史跡を、ぷらっと観光しようかな 😊
(💡 書くと、気持ちを切り替えられますね)
😵 予定や 時間、お金、場所などのやりくりが、まだまだ へたっぴです。キツいな!
でも、経験は 私をそだてるのです。たぶん。(時間をとって、こつこつやるぞう 🦣)

ご馳走さまでした (^人^)