GREAT CHOPINZEES~ショパン演奏の秘かな愉しみ(トレイラー)
約二時間半、2回の休憩を挟みながらの長丁場でしたが、皆様リラックスして楽しんでいただけたようで、当日の朝までムービーを作りながらレコード選定に迷った甲斐がありました。ご来場の皆様、スタッフの方々、応援してくださった方々に深く感謝しております。
記録も兼ねまして、今回は6章に分けてサクラフォン秘蔵のSPレコードをご紹介いたしました。ムービーのトレイラーとトラックリストのご報告をさせていただきます。
「GREAT CHOPINZEES〜ショパン演奏の密かな愉しみ」
第1章:偉大なるショパンジーたち
Vladimir de Pachmann (1848-1933):ワルツ 第6番, Op.64-1(前口上付き)
Victor GIlle (1884-1964):夜想曲 第5番, Op.15-2
Auguste de Radwan (1867-1957):二つのマズルカ, Op.6-2 & 30-4
第2章:ショパン異種格闘技
Adolphe Hennebains (1862-1914):夜想曲 第5番, Op.15-2(タファネル編)(フルート独奏、オーケストラ伴奏)
Dino Jonesco ( ??? ):ワルツ 第7番, Op.64-2(ツィンバロム独奏、ピアノ伴奏)
Lalyta Almirón (1914-1997):夜想曲 第2番, Op.9-2(タレガ編)(ギター独奏)
~ 休憩
第3章:日本のショパンジー
澤田 柳吉 (1886-1936):ワルツ 第7番, Op.64-2
野辺地 勝久(1910-1966):夜想曲 第16番, Op.55-2
第4章:忘れられたショパンジーたち
Gertrude Meller (1879-1945):夜想曲 第10番, Op.32-2
Wilhelm Backhaus (1884-1969)):練習曲, Op.10-7 & ワルツ 第6番, Op.64-1
~ 休憩
第5章:装飾的ショパン
Vladimir de Pachmann (1848-1933):ゴドウスキー編;革命のエチュード(左手のみ)
Victor Schiøler (1899-1967):ゴドウスキー編;蝶々のエチュード
Raoul von Koczalski (1884-1948):夜想曲 第2番, Op.9-2(ヴァリアント付)
Cecile Staub Genhart (1898-1983):ザドラ編;ワルツ 第6番, Op.64-1
第6章:歌ショパン歌
Miiza Korjus (1909-1980):乙女の願い〜17のポーランドの歌(ドイツ語、オーケストラ伴奏)
~ 終幕
また更に楽しい企画で、次回もお会いできることを楽しみにしております。Sakuraphon 夏目久生
いいなと思ったら応援しよう!
