![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103337859/rectangle_large_type_2_37f1c5baf480f71c7f7559c105a3047c.jpeg?width=1200)
なめちゃいけない!「エリザベスカラー」のこと
「エリザベスカラー」は「エリカラ」なんて略したりします。
あっ、思えば最近カラオケに行っていないな…。
さてこの「エリザベスカラー」、ワンちゃんや猫ちゃんの治療においてとても重要です。
ただ、飼い主さまがかわいそうになって取ってしまうケースをよく聞きます。
最初は嫌がっても、特に犬はオヤツとかで気をひけば、慣れるケースもよく聞きます。
初めて付けたとき、飼い主さまもワンちゃん・猫ちゃんもスムーズに使えるようまだご存知でなかった方は、名前だけでも覚えて帰ってくださいね^^
名前の由来は「エリザベス女王」
「エリザベスカラー」とは…
手術後の術創の部分を舐めないように
皮膚を舐めるなどして皮膚炎がひどくならないように
手で顔を擦ったりできないように
上記の理由から首の周りに巻く、多くはプラスチック性の円錐状の保護具。
時は16世紀、イギリスのエリザベス朝の女王様の衣服の襟の部分に似ていることから名付けられたようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1681806483656-0KDVijO8iL.jpg?width=1200)
そう考えると、エリザベス女王も自分の手元は見づらかったでしょうし、
そして自分のおなかとか舐められなかった、ということになりますね。
まあ、舐めることはなかったでしょうが(笑)
「エリザべスカラー」が苦手な子には「エリザベスウエア」も
ワンちゃん、猫ちゃん、ウサギさんなどは、気になる所は必要以上に舐めたり擦ったりしてしまいます。
人間だと擦りすぎて痛みが出てくると触らないようにするのですが、ワンちゃん・猫ちゃん・ウサギさんなどは、痛くなっても結構刺激をしてしまいます。
その結果、赤く腫れ上がったりして相当な痛みを伴うようになってしまうんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1681806522858-NywFL0IYsX.jpg?width=1200)
ですから舐めないようにしてあげることはとても重要で、このアイテムが必要になります。
ただし、首の周りに変なものを付けられている感覚があるので、すごく嫌がることがあります。
慣れる子は慣れるのですが、嫌がる子にはお洋服(「エリザベスウエア」なるものなど)を着させたりします。
皮膚病などさまざまなケースでお困りの方は、ぜひ相談してみてくださいね。
▼「お問合せ」はこちらから
▼さくらペットクリニックのブログ一覧
▼さくらペットクリニックのホームページ