見出し画像

「香害」人工的な香料による体調不良経験率は過去5年で連続増加傾向

人工的な香料などによって体調不良を引き起こす「香害」

シャボン玉石けん株式会社が「香害」について、注目のプレスリリースを発表しました。以下、プレスリリースからの引用です。

無添加石けんのパイオニアであるシャボン玉石けん株式会社(福岡県北九州市/代表取締役社長: 森田 隼人)は、人工的な香料などによって体調不良を引き起こす「香害」の被害が増えやすい夏の6 月・7 月を「無香料・無添加石けん月間」と定めており、今年も20~60 代の男女を対象に「香害・化学物質過敏症に関するアンケート調査」を実施いたしました。(WEB 調査、調査対象:全国20~60 代男女、調査期間:2024 年5 月11 日~20 日、サンプル数:636 人)
調査によると、人工的な香料によって不快になった経験がある方が72%、体調不良にまでなった経験がある方は43%にも上ると回答しています。また、直近5年間におよぶ調査結果を見ると、「香害」の認知度は2020年の56%から2024年は79%と20%以上も増加していることがわかりました。しかしながら、今でも85%もの方が日常的に何かしらの香料入り製品を使っているうえ、化粧品や洗浄剤を購入する際、「意識して無香料のものを選んでいる」はわずか17%、「香料の有無を意識して選んでいる」のは33%に留まるという結果でした。「香害」という言葉は知られてきているものの、香料に対する意識や配慮、対策がまだまだ不十分であると言えます。(中略)自分にとっては心地よい香りでも、人工的な香料は他人にとっては不快感や健康被害を誘発することがあります。香害や香料に関する対策については、香料不使用の製品を活用するなど、社会的な理解と配慮がさらに必要であり、シャボン玉石けんは引き続き「香害・化学物質過敏症」についての啓発を続けてまいります。
(以上、プレスリリースから)

柔軟剤に含まれるマイクロカプセル

さらにシャボン玉石けん株式会社のHPによると、マイクロカプセルの問題も提起しています。それによると、合成香料を封じ込めたマイクロカプセルは柔軟剤などに広く使用されており、衣服に付着したこれらのカプセルが熱や摩擦によって破裂するたびに香料が放出されます。この際、化学物質を含む香料だけでなく、環境や人体への悪影響が懸念される微小なカプセルの破片も飛散し、これを自分や周囲の人が吸い込む可能性があります。加えて、これらの破片は目に見えず回収も困難であるため、そのまま土壌や河川、海洋に流出し、環境への負担を増加させているとしています。

因果関係は本当にあるのか?求められる科学的知見による「香害」の実態解明

香害やマイクロカプセルに関連する問題を根本的に解決するためには、まずその原因や影響を正確に把握し、詳細に解明することが欠かせません。それを実現するには、香害の発生メカニズムを科学的な視点で追究し、本当にそれらが健康被害や環境への悪影響を引き起こしているのかを冷静かつ客観的に判断する必要があります。特に、香料が人体に与える影響や、香料を含む製品が使用後に環境に与える長期的な負荷について、十分な科学的データを収集・整理し、それを基にした徹底的な分析と研究を進めることが重要です。
このような研究を通じて、香害が引き起こす具体的な健康被害の実態や、微小なカプセルなどが環境に及ぼす影響が明らかになることで、これらの問題に対処するための効果的な予防策を策定する道が開けます。また、人体や環境に配慮した代替製品の開発を進めることも可能になるでしょう。
さらに、こうした科学的知見は、製品の規制や基準の見直しを行い、安全性を向上させるための基盤となるだけでなく、香料に潜む潜在的なリスクについて社会全体で理解を深めるための教育活動にも役立ちます。これにより、香料を使用する製品が利用者にとっても環境にとっても安全かつ持続可能な形へと改良され、より多くの人々が安心して利用できる社会の実現が期待されます。
今後も最新医療のプレスリリースに注目していきます。