![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172135261/rectangle_large_type_2_d0b2422224f02c857c641cb27e9ae99b.png?width=1200)
インタビューのおもてなし③
今日は、9:00からアートギャラリーで連載の取材。
一昨日の入稿の寝不足が尾を引いて早起きできそうもなく
ギリギリまで睡眠をとって、近場で軽食をゲットすることに。
そんな日のために、引っ越しすると必ず調べるようにしているのが
車でサクッと行ける
近場の、朝早くからオープンしている、美味しいパン屋さん探し。
条件厳しそうに思えるけれど、引っ越し先で必ず1件は見つかる。
取材相手もグルテンフリー生活をしているわけではなさそうということで
今日は桜新町にある『ベッカライ・ブロートハイム』でバケットサンドを調達。
営業は7:30から。
ドイツパン、フランスパン、菓子パンと
取扱のパンのバリエーションは幅広いのだけど、
どれも各ジャンルでトップクラスといえるほど
抜群に美味しいのが、このパン屋さん。
バケットサンドは今日の取材相手が
「パリでいただくサンドイッチみたいにシンプルで美味しい」と感動、
お洒落にコメントしてくれた。
パンはもちろんのこと、挟んであるパストラミビーフとチーズ、
マヨネーズ的なソースと、ひとつひとつの素材のクオリティが高いのも
シンプルで美味しい、が成立する理由だと思う。
私は現場に到着する前に、車でひとついただいた。
現場に着くとバタバタとして写真が撮りづらいけれど
向かう途中の車なら余裕がある、という発見。
アトリエでは、『Pen』3月号の表紙を飾る
山田康平さんの作品が展示されてあり
山田さんが著名になる前から作品を収集しているという
コレクターの方にお話を聞き、ますます作品に興味津々。
偶然にも、山田康平さんご本人にお話を聞かせていただく
機会に恵まれ、とっても素敵な1日となった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172222388/picture_pc_0a50491be7bf29aa18abbfbad2cee683.png?width=1200)
先日の横尾忠則さんもそうだが、山田康平さんも20代とは思えぬほど
語彙がだいぶ魅力的で、意外なアングルの
測定不能な奥行きを感じてしまう言葉は
自らの感性とひたすらに、愚直に向き合う、
画家という職業のせいなのか。
画家、アーティストの方の話をもっと聞きたいという衝動に駆られる。
その人の語彙は、その人の視線、思考、空想、経験によるもの。
それぞれに語彙の仕入れ先が異なるから、刺激的でおもしろい。
話を聞く仕事っていいな、と改めて。
本題の連載取材も楽しく、無事に終わった。
最後の雑談タイムは時事ネタが話題にのぼり、
どんなに頑張って経験を積んでも
あぐらをかくのはやめようと、話を結んだ。