
iPadはセルラーモデル一択です。
iPadを購入するとき、必ず悩むポイントが「Wi-Fiモデル」と「Wi-Fi+Cellularモデル(以下セルラーモデル)」のどちらを選ぶか、ですよね。この記事では、わたしが断然セルラーモデルをおすすめする理由をシンプルにお伝えします。
手元の端末は常に"オンライン"であるべき
わたしがセルラーモデルを選ぶ理由はただ一つ。それは、「手元にある端末が常にオンラインである状態を保ちたい」からです。
わたしは普段ホテル暮らしをしています。自室には持参したWi-Fiアクセスポイントがあるので、ホテルの中だけでiPadを使うならWi-Fiモデルでも十分です。でも、外出する際には必ずiPhoneとiPadを持ち歩くため、外でも快適に使えることが求められます。
もちろん、iPhoneのテザリングを使えばWi-Fiモデルでも外でインターネットに接続できます。ただ、テザリングは常時接続ができません。毎回設定アプリを開いてWi-Fi接続を設定する必要がありますし、いくらApple製品同士でシームレスに連携できると言っても、これを毎回繰り返すのは正直面倒です。
その点、セルラーモデルなら常にオンライン状態を維持できます。通知はリアルタイムで届きますし、ウィジェットの情報も常に最新化されます。特に、わたしのiPadのホーム画面はウィジェット中心に構成されているため、オンライン前提で使える環境はとても重要です。
手元の端末がいつでも最新情報を取得できる。それがiPadの便利さを最大化する鍵だと思います。
セルラーモデルの唯一のデメリット:コスト
とはいえ、セルラーモデルを選ぶ上で無視できないのがコストです。セルラーモデルには別途モバイル通信プランが必要で、大手3キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)を契約すると月額5,000円以上かかることも少なくありません。
ですが、毎日ガンガン外で使うわけではない人なら、楽天モバイルやpovoなどの基本料金0円から使えるプランがおすすめです。これらのプランは月に使用したデータ量に応じて料金が発生する仕組みなので、コストを最小限に抑えつつセルラーモデルのメリットを活かせます。
まとめ:セルラーモデルがもたらす快適さ
iPadをどこでも快適に使うなら、セルラーモデル一択です。確かにコストはかかりますが、その利便性と快適さを考えれば十分に価値があります。
もしこの記事が参考になったら、ぜひ「スキ」を押していただけるとうれしいです!みなさんのiPadの選び方や活用方法も、ぜひコメントで教えてくださいね。