見出し画像

クレカ3枚持ちはストレスだった

これまで、クレジットカードを3枚持っていた。
それぞれに還元率や特典の違いがあり、「この支払いはこっち」「この場面はあっち」と考えて使っていた。

でも、これがとにかくストレスだった。

「この支払い、どのカードを使うのが正解?」
「バランスよく使わないと、どれか1枚の特典が消えちゃう…」

こんなことを考えながらレジに並んでいると、カードを出す瞬間に決断の負担が生まれる。
そのうえ、マネーフォワードは使っていたものの、明細の管理も面倒で「この支払いはどのカードだったっけ?」と確認するのが日常茶飯事だった。

「クレカを複数枚使い分けるとお得」という話をよく聞くけど、正直自分の性格には合わなかった。

三井住友カード1枚にまとめたら解放された

ある日、ふと「もう全部1枚にしてしまえ!」と決めた。

選んだのは三井住友カード。
このカードだけに統一して、「ぜーんぶこれで切ればいい」と開き直ったら、カードを使うのが楽しくなった。

  • 迷う時間ゼロ:「この支払い、どのカード?」と考える必要なし。

  • 管理が楽:明細が1カ所にまとまり、支出の把握が簡単。

  • 特典も最大限活用できる:分散しないからポイントや還元率の恩恵をフル活用。

それまで「最適なカード選び」に時間を割いていたのが嘘のように、気持ちがスッキリした。
何より、カードを出すたびに「どれを使おう…?」と悩まなくていいのが最高。

結果的に、クレカのストレスが激減した。

結局、クレカは「お得」より「快適さ」

クレジットカードを複数枚持って、特典を最大限活用するのは理論上は正しい。
でも、それが本当に快適か?と考えると、答えはNOだった。

クレカを1枚にまとめたことで、「お得を追求するストレス」から解放された。

人によって合う・合わないはあると思うけど、もし「クレカの使い分けが面倒」「管理が大変」と感じているなら、思い切って1枚に絞るのもアリかもしれない。

クレカは複数枚派?それとも1枚派?

「参考になった!」と思ったら、スキをお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!