SNSでの認知活動 ショートムービー編
たまたま過去の売上推移が出てきたのですが、起業をした2011年6月からの約6年間やっぱりコツコツコツコツやってきたんだなと再確認した桜井です。
コツコツ最強😆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Instagramテストアカウント進捗報告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
15日目→16日目
フォロワー数97→98
伸びない🤣
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ショートムービー戦国時代
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今後、SNSをちゃんとやろうかと考えてまして、ショートムービーをどうするかを考えてました。
ショートムービーと言っても
・TikTok
・Instagramリール
・YouTube Shorts
いろいろあります。
ショートムービーに関しては、認知拡大にはチャンスが広がってるんですけど、ちゃんと把握しておかないとリスクもメチャクチャあるので共有をしておこうかと☺️
後発でもチャンスありますので、気になってる方はぜひチャレンジしてくださいねー❗️
あくまで「ビジネス系」をやる場合についての話になります。
[TikTok]
各動画ごとに評価されるため、フォロワー数に関係なく一定数の再生回数が保証される。
つまり、後発からでもチャンスは多い。
また、バズった時の再生数はエグイ。
ただ、フォロワーが増えたとしても他のSNSに誘導することは難しく、今はライブ配信ぐらいでしか誘導がしにくくマネタイズのハードルが高い。
総フォロワー数◯◯人とかには非常に有効。
「TikTokで見たことある」というカタチには持っていきやすい。
#一番フォロワー増やしやすい
#この先のアップデートで化ける可能性あり
[Instagram リール]
最近のInstagramはリール推しなので、フォロワーが増やしやすい。
フォロワー後はフィード投稿、ストーリーズにて信頼構築はしやすいためビジネス活用はしやすい。
TikTokのような爆発力はないため、一発狙いではなくコツコツ型。
[YouTube Shorts]
未だに謎が多いが爆発力があり、チャンネル登録を狙いやすい。
しかし、ショートムービーを見るユーザーと長尺を見るユーザーが現状では分かれてしまっていることが多いため、チャンネル登録されても普通の動画を見ない可能性もある。
#YouTubeはチャンネル登録者が動画を見ないと再生数が伸びないことが多い
通常の動画と同じチャンネルでの活用はリスクが高く、チャンネルパワーがメチャクチャ落ちてしまう可能性もあるため通常アップしてるチャンネルではなく、別のShort専用のチャンネルを用意した方がおススメ。
認知活動が一番ハードルが高いのですが、そこをショートムービーは解決しやすいです☺️
注意点もありますが、今はまだチャンスは大きいので、興味がある方はぜひチャレンジしてくださいね❗️
とりあえず僕はInstagramのリールやりたい😆
今日も1ミリでも前へ。