価値観の違いを受け入れる
スタエフの中を徘徊して「いいね」の数とかを見て回ってたのですが、まだ音声メディアに参入するには早すぎるなと感じてしまい「もうやめようかな」とか考えてしまっている桜井です。
楽しいけどね
僕の場合は、スタエフをやるよりもYouTubeとかInstagramとかやった方が効率が良いんですよね。
そっちを伸ばしていって、音声メディアが伸びてきたら、YouTubeとかから誘導すれば乗り遅れることはないかなとも思っていて、であればスタエフやってる場合じゃないじゃんとなるワケです。
選択と集中ですね
今日のテーマは価値観について。
価値観って、当然のことながら人によって違うワケです。
例えば僕でいうと「ブランド物」に興味がないんです。
大学生の頃はVUITTONのバッグとか財布とか、イキって持ってましたけどね。
#黒歴史
今でいうと、むしろブランドのロゴとか入ってない方が好きだったりするぐらいです。
そこには
・お金を持ってるイメージになりたくない
・無理してるって思われたくない
・そのお金があったら、ビジネスでの遊びに使いたい
みたいな感じです
で、別にこれが良いとか悪いとかって話ではないので、ブランドが好きな人を否定するつもりなんて一切ないのです。
そこにお金が使いたいのであれば、それでいいよねって。
これが価値観の違いです。
で、これは各自が自由にやりたいようにすれば良いよって話だと思ってます。
昔は仕事をする時にスーツを着てネクタイを締めるのが当たり前。
僕等の年代なら分かると思いますけど、ホリエモンがTシャツにジャケットというスタイルをしただけで叩かれてた時代があったワケです。
今考えると、おかしな時代ですよね
けど、今はどうか?
僕はスーツとかジャケットは冠婚葬祭の時にしか着ないし、なんならセミナーとかもTシャツとかでやりますw
けど、今ってコレはダメなことですかね?
昔は「人前に出るならスーツを着る」みたいなものが当然でしたが、今は違いますよね。
今は、よほど変な格好でなければ受け入れてくれる世の中なんです。
だから、自分らしく、自分が着たい服を着ればOKだと僕は思ってるんです。
で、これは服装だけでなくて働き方とかも同じですよね。
自分が生きたいように生きればいいんです。
決めたら、前に進めば未来が開かれる時代。
自分が「やりたい」って決めたら、周りから何を言われても前に進めばいいんですよ。
今はいろんな価値観を持った人がいます。
で、そこに合わせる必要はありません。
自分の価値観で前に進めば、その価値観を受け入れてくれる人しか自分の周りにはいなくなるんですよね。
大事なことは「自分の価値観をしっかり持つこと」と、「自分とは違う価値観を否定せずに受け入れること」です。
自分は自分
他人は他人
みんな違ってみんないい。
コレができるだけで、生きやすくなりますよ。
さー、今日も1日頑張りますよー!
みんなで1ミリでも前へ前進していきましょう*\(^o^)/*