【イベントレポート】ナレッジ共有の仕組みづくりの失敗と学びを語ろう
こんにちは、マネーフォワードエックスカンパニーに所属するデザイナーの櫻井です。
突然ですが、皆さんは日頃得られた知見やナレッジを、どのようにチーム内で共有しているでしょうか?
マネーフォワードエックスのデザイナーはナレッジの蓄積と共有を日常的に行うため、さまざまな工夫を行なっています。
一方で、全ての取り組みをうまく運用出来ているわけではなく、失敗やつまづきも経験しています。
そんな経験や学びを共有するため、「ナレッジ共有の仕組みづくりの失敗と学びを語ろう」というテーマで実施したウェビナーのレポートをお届けします。
登壇者のご紹介
今回は、マネーフォワードエックスカンパニーの各本部で活躍するデザイナーのみなさんに、デザイナー間のナレッジ共有の取り組みについてそれぞれ語っていただきました。
ナレッジ共有の仕組みづくりの失敗と学び
まず、サービスデザイナーの佐々木さんよりメイントピックである「ナレッジ共有の仕組みづくりの失敗と学び」について語っていただきました。
ナレッジ共有の仕組み 「デザイン勉強会」
エックスカンパニーには3つの本部がありますが、それぞれの本部を横断してデザイナーが集まり、隔月でデザイン勉強会を実施しています。
デザイン勉強会は以下の図のように、ナレッジが循環することを目指しています。
デザイン勉強会の運営メンバーが中心となり、日頃からナレッジを「ナレッジ集」(スプレッドシート)に蓄積して管理しています。
各部のデザイナーが毎月プロジェクトを振り返る「X Sharering Monthly」を実施し、そこで共有された各部のアウトプットから有用なナレッジをピックアップして運営メンバーがコンテンツ企画を行い、隔月でデザイン勉強会を実施する。
このような流れで進めることで、ナレッジが循環する環境をつくっています。
ナレッジ共有を推進する背景
ではなぜ、このような取り組みを通してナレッジ共有を推進するようになったのでしょうか。
その理由は、かつて佐々木さんが経験した失敗にありました。
「2021年当時は目の前の案件が最優先で、振り返ってナレッジを残すことができていませんでした。
メンバーも増えてくる中で、属人化が進み誰が何をやっているかを共有する機会がなく、相談したくても相談先がわからないという状況に危機感を募らせていきました。」
そんな経験から、ナレッジ共有を自然と行い、それを活用できる仕組みづくりに本格的に取り組んでいくことになります。
ナレッジ共有への向き合い方の変化
失敗を経て、ナレッジ共有への向き合い方にも変化がありました。
2021年から、デザイナー間でのナレッジ共有の取り組みを小さくスタートさせました。
この頃、佐々木さんは個人的なデザイン研究の活動を通してデザインの知見を社内外に共有することで貢献したいという思いが強まっていきました。
その後2022年〜2023年にかけてUXデザインの取り組みを「デザイン人材育成支援事業」のためにプログラム化したり、これまで行ってきたナレッジ共有会をデザイン勉強会として統合するなどの取り組みを経て、徐々に各メンバーのナレッジ共有への意識も高まっていきました。
ナレッジ共有を促す工夫
年々活発になっていったナレッジ共有ですが、共有のハードルが高すぎると忙しい中続けることは難しくなるという課題がありました。
そこで、現在は次のような工夫を行っています。
プロジェクトのナレッジを共有するためのテンプレートを用意し、なるべく短時間で準備できるようにする
各メンバーが言語化したナレッジをナレッジ集に集約する
Slack上で有用なナレッジが投稿された際に、絵文字を押してカンパニー全体のチャンネルに共有する
今後の課題
一方で、実はまだナレッジを集約している場所が分からない、探すのが面倒と感じているメンバーもいることが分かりました。
いまだメンバーにナレッジが集約された場所が浸透していなかった点に関しては、失敗と言えるかもしれません。
しかし、メンバーからSlackのボットチャンネルを作るというアイデアが挙がったりと、それぞれがナレッジ共有をより活性化するために工夫しようというマインドを持てているのは、成功と言えるのではないでしょうか。
佐々木さんは締めくくりに、今後もメンバーみんなでより良いナレッジ共有の仕組みにしていきたい、と意気込みを語ってくださいました。
トークセッション
トークセッションのパートでは、3つのテーマを設けて登壇メンバー同士でディスカッションしました。簡単に、それぞれのテーマでどんな内容が話されたのかご紹介します。
【1】印象に残っているデザイン勉強会コンテンツ
黄:印象に残っているのは、「デザイン勉強会の1年振り返り」と「ナレッジ活用のビジョンを考えるWS」です。
「デザイン勉強会の1年振り返り」では、この1年でナレッジがどのくらい貯まったのか数字で見える化したり、ナレッジを多く残した人を称える賞を授与したりと1年でナレッジ共有がさらに加速したことを実感しました。
「ナレッジ活用のビジョンを考えるWS」は、これからさらにナレッジを活用していくためのビジョンを考えるワークショップです。少人数のチームごとに、どうしたらナレッジをより活用できるのか、ナレッジ活用における目指すべきビジョンを考えました。
これまでの振り返りと未来の展望を考えることができ、この2つは特に印象に残っています。
増田:私は当日別予定がありナレッジ活用のビジョンを考えるWSには参加できなかったのですが、あとから録画やmiroを見返していると皆さんとても楽しそうにやっていたので私も参加したかったですね(笑)
【2】デザイン勉強会の運営で苦労したこと / 工夫したこと
増田:難しかったのは、ナレッジを自分ごと化することです。
デザイン勉強会はナレッジを発表してくれる人がいて、発表者以外は聞いているだけになりがちです。
ただ聞いているだけだと、分かったようで分かっていない、あまり自分の中に定着していないことがよくあるなと思っていました。
いかに自分ごと化してもらうかという課題を解決するため、デザイン勉強会の最後にチームに分かれて、学びになったことや自分のプロジェクトに活用できそうなナレッジをシェアする時間を設けています。
黄:自分はこのパートがとても好きですね。やはりナレッジを聞いて終わってしまうと流れて忘れたりしてしまうので。他のメンバーの様々な視点からの意見を聞いたり、自分ももう一度アウトプットすると、より理解が深まる気がします。
増田:役に立っているとのことで嬉しいです!
【3】デザイン勉強会の今後の展望
遠藤:今後の展望としては、今よりもちゃんと過去のナレッジの整理と活用を行っていきたいという想いがあります。
黄さんが紹介していた「ナレッジ共有のビジョンを考えるWS」の中で、「手軽かつ楽にナレッジをまとめられ、共有できる世界をつくる」というビジョンがまとまりました。
そのビジョンを実現するためにも、今運用しているスプレッドシートでのナレッジ集をアップデートしていきたいです。今は結構手作業で収集しているので…。
業務が立て込んでいると後回しになってしまうという課題が出てきたので、できる限り手間なく更新するため他の外部ツールを使う、もしくは社内のポータルサイトを作ってみてもいいかも、と思っています。
井村:新入社員のオンボーディングサイトのように、困ったときは見に行って情報を取得できるサイトがあると役に立ちそうですね。
増田:確かに。あと最近デザイン部のメンバーがチャットボットを作ってくれましたね。単語や文章を入れると、それに関連した活用できそうなナレッジを教えてくれるのでとても便利です。
黄:ナレッジシェアをとても重視している環境だなと思いますね。日々、Slackやmiroにナレッジになりそうなコメントがあったら「ナレッジチャンス」という絵文字を押したり(笑)デザイン勉強会など、色んなところでナレッジ共有を盛り上げようという雰囲気があります。
井村:義務になると辛いので、ゲーム的な要素も必要ですよね。楽しさ、マネーフォワードのカルチャーでもあるFunの文化があると長く続けることができるし、他の人から見ても「面白いことやってるな」という印象があり、仲間を増やしやすいというのもありますね。
さいごに
「ナレッジ共有の失敗と学びを語ろう」と題しウェビナーを開催しましたが、最終的に60名近い方が参加してくださりこのテーマへ関心の高さが伺えました。
日々忙しく業務に取り組む中、ナレッジ共有と活用をチームに根付かせるのは簡単なことではありません。ただ、ナレッジを共有してくれた人を称賛したり、学びを還元する仕組みを作ったりと工夫を凝らすことで楽しくナレッジを循環させることができるのではないでしょうか?
私たちのチームでも、ナレッジ共有の仕組みの運用はいまだ完璧ではなく試行錯誤を続けているテーマです。今回お話しした失敗と学びの内容が少しでも参考になれば嬉しいです!
マネーフォワードでは一緒に働くメンバーを募集しています!
少しでも興味をお持ちの方はカジュアル面談も実施していますのでお気軽にお申し込みください🙌
また、マネーフォワードエックスではプロダクト/サービス、組織、ブランドなどのデザインをご支援しています!お仕事に関するお問い合わせは以下よりお願いいたします。