見出し画像

「珍しきは花」となれますよう


桃山時代、太閤秀吉のもとに千利休の草庵、茶室の庭一面に朝顔が美しく咲き誇っているという噂が届く。秀吉は早急利休のもとを訪れたいと思い、朝の茶会におもむく。しかしいざ秀吉が利休の家に着くと、目当ての朝顔は引き抜かれて一輪もない。不機嫌な秀吉が茶室に入ると鮮やかに一輪朝顔が床に活けてあった。秀吉はその美しさに感嘆した。(茶話指月集)に書かれている。期待に応え実現するのではなく、ひとつ上の次元に上げた上でその期待に答えたと言える。ただ美しいのではなく、こころから感動に向かわせる為に工夫し考案したと言える。

先日、能楽26世金剛流の御宗家に徳川美術館でお話をきかせいただいた。印象深く感じたのは「継承だけでは藝は細る。藝は創造がなければ、つなぐことはできないだろう」とおっしゃった言葉です。
創造というものは、社会と密接なものであり、今を生きている私であり、それと対極に、藝は、これまで多くの先人が遺した蓄積です。この対極が、一体になることで今を生きていく藝術となっていきます。
藝は藝。創造は創造。それぞれが分担されているのでは社会で必要と言える芸術にはなりません。生まれてすぐに藝は、見様見真似で始まりやがて、学校や社会という集団の中で、自分の覚えてきた藝を微調整し、又時には、捨てる選択になる。
ここで、これまでに身につけた藝は社会と結ばれ、更に創造と絡みあう。もう一つ
藝と創造は、私の中にある先住民と新しい勢力という、面白い図式を想像できる。私達の持つ民族性を身体の先住民と考えて、新たなものをどのように受け入れるか。先人は、この二つの境をぼかしまぎらせながら、新たなものに対する、求新が生まれている。

さて、二つの境をぼかすということ、それは、日本独自の美の手法となっていった。この手法は、何から生まれたのでしょう。それは、私達の日々、明け方の空や夕暮れの空、夜が暮れるまでの不思議な感覚、いずれもほんのひとときにおこる現象に珍しさを感じ、いつまでも見続けたい思いから、生まれたのかもしれない。このような創造は、瞬間と時間と、織り成す心から成り立つ。同じような思いを持った先人が、現象と情緒を、表現してきた、その工夫をも受け継いでいる。

ぼかしは、見方をかえれば、芽吹きのようなものである。多くの芽吹きがあり、そこから残されていく文化、その時のみの文化が生まれていく。

対極するものの間に、さまざまな種類のぼかしが、芽吹いていくことにより、対極含む全体の美しさが際立っている。逆からいえば、対局は、ぼかしにより際立ち、三位一体となることもできる。

滲む、ぼかすは、その時の零れるような感情にも感じ、こういった情緒が新しい創造に向かわせているのかもしれない。「本当の情緒」は、仕組みと仕組みの間に関わる。経過であり動きであり、思いがけない地味な部類である。

私達は、伝統の中で、こうありたいと、やっと思い描く事が少しですができてきた。









いいなと思ったら応援しよう!