見出し画像

【不登校児童の別室登校のメリットや教室復帰へのステップを紹介】

不登校が急増している今、お子さんの教室復帰へのステップとなる「別室登校」という言葉を聞いたことのある保護者も増えているのではないでしょうか?

「別室登校ってどんな仕組み?」

「別室登校から教室復帰はどう進めるの?」

本記事では、不登校や行き渋りをしているお子さんを持つ保護者に向けて、「別室登校」の概要や役割、メリット・デメリット、また別室登校から教室復帰へのステップについても詳しく解説していきます。

ぜひ、お子さんの教室復帰の参考にしてくださいね。


別室登校とは?

別室登校とは、主に不登校や行き渋りをしているお子さん、また学習障がいを持つお子さんが、学校内の自分の教室とは異なる部屋で学習を行う取り組みのことです。

別室登校に使われる部屋の例としては、保健室や相談室、学校図書館などがあります。


不登校の増加に伴い、別室登校の需要も高まる

文部科学省が公表した令和4年度の調査結果(*出典1)によると、不登校児童生徒数は約29万9千人と、前年度から5万4千人が増加し、過去最多となりました。

日中を教室で過ごせない不登校のお子さんにとって、自分の教室に代わる「居場所」の必要性が高まっています。

そこで、「教室には入れないけれど学校には行ける」というお子さんや、「再登校を目指すにあたって、急に教室に行くのはハードルが高いので、徐々に教室復帰を目指したい」と考えるお子さんたちの居場所となる「別室登校」の需要も増えています。

別室登校中はどんな生活を送るの?

別室登校には、決まったカリキュラムはありません。

お子さんの状態に合わせて内容が考えられるため、取り組む内容はさまざまです。

別室登校では、時間のある先生が交代でお子さんを見守り、自習をすることが多いでしょう。

教室で学習している単元を教えられる先生が見守るときには、授業内容を教えてもらえることもありますが、常に指導を受けられるわけではありません。

その他、図工や美術などの課題制作や読書、先生との会話、先生のお手伝い、スクールカウンセラーのカウンセリングなどの活動があります。
また、下校時間が決まっておらず、好きな時間に自由に帰宅できることも別室登校の特徴です。

毎日決まった時間まで学校にいなくても「出席扱い」となり、お子さんが自分の調子に合わせて登校できます。

母子分離不安のある子お子さんが別室登校をする場合、保護者と一緒に過ごすケースもあります。


別室登校の適応例

不登校や行き渋りの原因はさまざまですが、原因によっては別室登校をすることにより、ストレスなく学校生活を送れる場合があります。


1. 教室内の人間関係のトラブルに悩んでいるお子さん
別室登校をすることで直接的な原因から距離を置くことができるので、登校しやすくなる可能性があります。

2. HSP(HSC)又は自閉症など外部刺激に敏感で、クラスの騒音が気になり授業に集中できないお子さん
静かで落ち着いた環境で学ぶことができる別室登校は有効です。

3. LD学習障害や読み書きの困難や数学の理解が難しいなど、学習障がいが原因で授業についていけないお子さん
個別の指導や補助を受けながら学ぶことができる別室登校が効果的な場合があります。

別室登校、保健室登校、放課後登校の違いは?

別室登校と似ている登校スタイルに、「保健室登校」と「放課後登校」があります。それぞれの違いについて説明します。

保健室登校とは

保健室登校は別室登校の1つで、お子さんが教室の代わりに保健室で日中を過ごします。
基本的には保健の先生と一緒に過ごし、自習や読書をして好きな時間に下校します。
教室で過ごすことにストレスがあるお子さんが一時的に保健室登校をしたり、不登校のお子さんが、学校に慣れるため保健室に1、2時間登校し、様子を見て教室復帰につなげるケースが多いです。

放課後登校とは

放課後登校は、他の児童生徒の下校後、夕方から登校して学習する方法です。
日中の別室登校とは異なり、クラスメイトに会う心配がありません。人間関係のトラブルなどで、クラスメイトと会いたくないお子さんに合う方法です。
放課後登校では担任の先生が対応するケースが多く、授業の学習進度に合わせて勉強を教えてもらえることもあります。
また、担任の先生と直接話をする機会が増えるため、人間関係の悩みなども相談にのってもらいやすくなります。


別室登校の2つの役割

別室登校の役割には大きく「不登校の予防」「教室復帰へのステップ」の2つがあります。

役割① 不登校の予防

不登校はある日突然始まるわけではありません。

お子さんは、学校に行きながら、何らかの不安やストレス、苦しみを抱え、徐々に登校することへの抵抗感を強めていきます。

そういったお子さんに対し、自身の教室以外の場所に登校できる「別室登校」は一時的に安心できる「居場所」になります。

不登校の原因が、担任の先生との人間関係やクラスメイトとのトラブルなど、教室内にある場合、学校内に「居場所」があることで、登校することへの抵抗感を軽減できます。

お子さんが精神的に追い詰められても「いざとなれば別室に行こう」と考えられるので、安心して学校に登校できるでしょう。

別室登校は、不登校とは異なり、お子さんのコミュニケーションの機会がある程度は維持されます。

別室にいる先生や、同じく別室登校をしている他の児童生徒と交流できるので、不登校のお子さんの多くが悩む孤独感に苦しむことが少なくなるでしょう。

また、不登校のお子さん同士でお互いの悩みについて話し、それが救いになることも期待できます。

別室登校は本格的な不登校にならないための、学校内の安全地帯として機能するのです。


役割② 教室復帰へのステップ

別室登校は、教室復帰へのステップとして使われることもあります。

不登校のお子さんが再登校を決めたとしても、しばらく学校に行っていない状態であれば教室復帰は不安が大きく、緊張するものです。

初日からお子さん自身の教室に入ることは、精神的にも大きなプレッシャーになるでしょう。

そのため、不登校から一気に教室復帰とするのではなく、別室登校というステップを踏んで学校に慣れるところから始めることで、教室復帰がスムーズに行われることがあります。

不登校になると生活リズムが乱れ、朝起きることができなくなるお子さんもいます。

別室登校であれば、学校に行く生活リズムに慣れさせることもできるため、教室復帰に効果的です。


この記事が良かったらいいねコメントフォローお願いします。

【無料グループチャットに参加する▶️】

画像をタップで参加希望▶️

【無料チャットカウンセリングを受ける▶️】

いいなと思ったら応援しよう!