![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21667788/rectangle_large_type_2_1123ac17075632315a2411dd558d7768.png?width=1200)
マーシャルについて【その他】
前回と前々回、マーシャルの生活とごはんについて書きました。
今回は書ききれなかったけれど伝えたいことについて書きます!
予想以上になんでも手に入る
ケーキの型もありますし、日本にあるようなものはだいたいあります。
大きいスーパー、小さいお店、雑貨屋さん、地元のものを取り扱うお店、文房具屋さんなどなど。お店を回って色々と探すのも楽しいと思います!
本屋さんはないようはないです。
オーダーメードの洋服
マーシャルの民族衣装と言えば、
女性はヌクヌク、男性はアロハシャツ。
お店で好きな生地を買って
(わたしはワンピースを作りたかったので2ヤードの生地を購入しました。)
その生地を持って、作ってくださるお店で
洋服の形を決めて、採寸してもらって
待つこと約1〜2週間で出来上がり!
このようにお店にはたくさんのオーダーメードの洋服が出来上がっていました。
値段は高めですが、好きな生地を使って作っていただけるのでよかったです!
ゴミ山はやっぱり大きい!
2007年にできた
Majuro環礁ゴミ公社;MAWCです。
別名Mt.Dump。マーシャルで一番標高が高い場所がここ、ゴミ山です。
登頂することがやりたかったことリストの1つ。
1月末に無事達成できました。
頂上から見える景色がこちらです。
いまは標高が約18mとのこと。
ゴミの中にはプラスチックが多く、やはり溶けにくいのだということを再認識しました。
ちなみにマーシャルではプラスチックの袋をスーパーなどで取り扱うことを禁止しており、紙袋を使っています。
また、お弁当などの容器もプラスチックでなく紙の容器やモールドパックという非木材紙を素材にした、環境にも人にも優しいパッケージを使用しているところが多いです。
とくに山の麓は臭いがきつく、野犬が見張りのようにウロウロしていました。
また、足元も緩いので、長靴があってよかったです。
このゴミ山を見て考えさせられることは本当に多くありました。
しかし、環境教育があまりなされていないこともあり街中はゴミだらけということも…
これから色々と学びながら、ゴミを減らすことにも取り組めたらと思いました。
種も売っている。
プランター栽培したいなと思っています。
とくにトマトとバジル。
ジェノベーゼつくりたい!
ただ肥料と土がなかなか揃わないのでそこが重要な課題です…!
ガソリンスタンドは魚屋
クーラーボックスで魚が売っています。
それもスーパーでなく、ガソリンスタンドにです。
クーラーボックスには氷が入っていますが、こちらは暑いので…保存状態が不安になります。
昔は魚とガソリンを交換していたという名残がいまも残っているため、現在でもガソリンスタンドに魚があるそうです。
マグロが買える
マグロ丸々1匹を野外で売っていたので
気になっていたのですがなかなか買うタイミングがなく。
6人で夕食を食べる機会にみんなでシェアしました!!
同期が捌いてくれたのでマグロPartyでした☺︎
マグロの刺身、マグロのポキ、マグロのステーキ…
なかなかこんなに食べる機会もないので
とても美味しくて貴重な体験でした♩
4の書き方が不思議
4が4に見えない…
なんで縦棒から横棒が出ないんですかね。
活動のnoteでまた詳しく書きます!
タピオカがある!
この写真だけでは分かりづらいですが
タピオカドリンクを飲むことができるんです!
びっくりでした。
それも2.75ドルと、日本よりも安い!
マジュロ市内には2店舗、カフェで飲むことができるそうです。
日本でのタピオカブーム、世界にも広がっているんですね!
(どちらが先だったかは分かりませんが)
coconut clubという蟹が食べられる🦀
同期が地元の方からいただいたのでみんなでいただきました。
いただいたときには調理済みで冷凍されていたのでレンジで解凍していただきました!
肉厚で本当に美味しかったです。
まさか蟹をマーシャルで食べられるとは。
本当にラッキーでした。
Kommool tata☺️🌿
以上、マーシャルで過ごした1ヵ月で感じたことでした。
いいなと思ったら応援しよう!
![S](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17906953/profile_cc29e98752bbfadbfcbf529873c9d0ec.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)