
文鳥の換羽期とは?時期や注意点を徹底解説!
文鳥との生活のなかで避けられない「換羽期」。
文鳥にとって換羽期は
心身への負担が大きく、とても大変な時期です。
この記事を読んで換羽期について知り、
つらい換羽期を文鳥と共に乗り越えていきましょう。

換羽期とは
発情期が終わる春〜夏ごろ、約1ヶ月かけて
古い羽根から新しい羽根に生え変わります。
この時期を「換羽期」といいます。
基本的に換羽期は年に1回です。
ただし、室温などの生活環境により
換羽期の時期がずれたり、
年に2回来たりする文鳥もいます。
日頃から文鳥の様子をチェックして、
いつ換羽期が来ても
落ち着いて対処できるようにしておきましょう。
また、健康な若い文鳥であれば
スムーズに換羽が進みますが、
老鳥や持病がある文鳥の場合、期間が長引いたり
羽根がきれいに生えそろわなかったりします。
換羽期は大きなストレスがかかり、
体力の消耗も激しいです。
文鳥が換羽期を乗り越えられるように
適切にサポートしながら見守ってあげましょう。

注意すること
換羽期の注意点について3つ解説していきます。
性格が変わる!?
換羽期の文鳥はとてもデリケートです。
・イライラする
・寝込む
・水浴びをしなくなる
このようないつもと違う様子がみられても
つらいんだなと、そっと見守ってあげましょう。

栄養バランス
羽根はタンパク質とカルシウムでできており、
羽根をつくるときにビタミンを消費します。
これらの必要な栄養素を
サプリなどで補ってあげましょう。
ボレー粉はカルシウムを補うのに適しています。
ビタミン剤は換羽期に特化したものがあります。
換羽期に必要なビタミンやミネラルが
豊富に含まれているので
組み合わせて使用してみてください。
エサや固形物を食べられないほど
元気がない場合はビタミン飲料がおすすめです。
ローヤルゼリー配合で、体力を激しく消耗する
換羽期をサポートしてくれます。
文鳥がほしいときに必要な栄養を摂取できるよう
環境を整えてあげることが、なにより大切です。
ただし、栄養の与えすぎもよくありません。
文鳥の様子を確認しながら
栄養バランスを整えてあげましょう。

温度管理
部屋の温度管理にも気を配る必要があります。
換羽期は羽根が抜け落ちるので
体温調整が難しくなります。
春ごろの朝晩はまだ寒い日が多いです。
文鳥の身体が冷えないように
ヒーターなどを利用して
温度24~28℃、湿度50%前後に
保ってあげましょう。
まとめ
初めて換羽期を迎える場合、
飼い主も不安になってしまいますよね。
文鳥がスムーズに換羽を進められるように
栄養面でしっかりサポートしつつ
できるだけストレスがかからない
環境づくりを心がけましょう。
