見出し画像

「言葉の壁」を越えて ― 3カ月の物語

〈コンプレックス〉逃げられない言葉


思い返せば、最後の国語の成績は、10段階で2だった。

以来、「日本語を話せる」というだけで、
日本語を「使いこなせる」とは到底思えず、
苦手意識だけが残っていた。

ただ、管理職としてのキャリアも増え、
日本語下手ではいられない。

「もう大人なのだから、ちゃんと学ぼう」

そう思い、ライティングスクールに飛び込んだ。

——が、たった3回目の課題で挫折。
思ったより、ずっと早かった。

書きたいことがあるはずなのに、
文章にしようとすると 何も出てこない。

「言語化する力がない……!」

そんなとき、
ずっと気になっていた「ストカレ」講座の募集が
目に飛び込んできた。

脚本家の先生が直接指導し、添削までしてくれるという。

あぁ!前のスクールも中途半端なのに!!
あぁ!今度こそ書けるのか?できるのか?!
あぁ!埋まっちゃう!

そのとき、ふと もう一人の自分が囁いた。

「やるなら、今度こそ、
 全部の課題を期限内に必ず提出すること!」

—— これが、私の新しい「ストーリーへの旅」の始まりだった。


✏️ ✏️ ✏️  🚢 🚢 🚢 

〈発見〉言葉が “シーン” に変わる瞬間


ストーリーの構造がおもしろい。
物語は、まるで「箱」のようなものだった。
出来事を適切な場所に配置し、流れを作っていく。
ハマると、パズルのようにピタッとハマる瞬間がある。

そして、気づいた。

「ストーリーとは、シーンを“魅せる”ことだ。」

誰が、どうなって、何をしたのか。
そこに映像を足すと、ただの出来事がドラマチックに変わる。視点を変え、色をつけ、感情を込める。

「この景色を、どう表現すれば “伝わる” のか?」

考えながら、私は初めて 日本語の奥深さ
惹かれている自分に気づいた。

これまで、英語の方がシンプルで伝わりやすいと思っていた。

でも、日本語には 微妙なニュアンスの違いがある

たとえば、同じ「夕焼け」でも——

「燃えるような赤」 なら熱く、
「茜色に染まる空」 なら切なく、
「沈む陽の残り火」 なら哀愁が漂う。

言葉の選び方ひとつで、シーンの温度が変わる。
まるで、肉料理の「火加減」のように——。

夢中になりすぎて、
説明クサくなってしまう時もあるけれど、
絶妙な表現が生み出された時——。

私は、この感覚に夢中になっていった。


⚡️ ⚡️ ⚡️ ⚡️ ⚡️ ⚡️ 

〈挑戦〉20,000文字の壁


出た!!20,000文字の課題!!

思わず椅子から立ち上がり、モニターに向かって身構えたほど。

「出たな!ショッカー!!」
仮面ライダー本郷猛の気持ちが痛いほどわかる。

でも!!
今回は、絶対にやり切る!!

「提出締め切りの翌日は祝日……
 よし、ご褒美にカニ🦀を食べに行こう。
 乗り越えたらカニ🦀!!」

そう決めて、毎日のノルマを設定した。
——が、こういうときに限って急な予定が入る。

「ヤバい、間に合わないかも……」

少しずつ遅れを取り戻そうとするが、
これまでの部分が気になり、前へ進めない。
「あと1章」なはずなのに、時間だけしか進んでいない。

⏰ 時計を見たら、もうすぐ22時。

「もう間に合わない……」
「全部書けていないのに、見直しまでして、
 チェックまでなんて絶対に無理……」
「もう、やめよう……」

そう思った瞬間——
「いや、0時になるまでは今日!!」

⏰ 23時。
「おかしい……何か表現がおかしい……
 でも、どこがおかしいのかわからない……」
「もう無理だ。今の状態で提出するのは、よくない」
「ちゃんと明日、冷静になって見直して提出したほうがいい」

「いや、0時になるまでは今日!!あきらめるな!!」

「ちゃんと提出して、カニ🦀食べに行くんやろ?」
「講座申し込んだ時、決めたやん。期日内に全部出すって」
「カニ🦀、食べにいけへんの?」

——自分が自分にたくさん言う。

「行く…… 出す……」

涙が滲む。
そして、ついに提出。

—— やり遂げた!!!


🦀 🦀 🦀 🚗 🦀 🦀 🦀

〈変化〉読むことで開く世界


その後は、順調に添削 → 修正と進み、
以前の私とは別人のよう。

「おもしろい!」

シナリオライターの先生からのコメントが、
もっと欲しくなる。

ただ、最後の修正確認の手前で踏みとどまってしまった。

なんと!
何を思ったのか、急に電子書籍を書き始めてしまったのだ。

「あれ? なんか、書ける……?」

スラスラと指が動く。

最初はメモ程度だったのが、気づけば文章になり、
物語になり—— 
そして、気づいたら 40,000文字を超えていた。

「読むことで、書けるようになる」

これまで漫画しか読んでなかった私にとっては、
本の『はじめに』や『おわりに』すら未知の世界だった。

それでも、読むことで、言葉のリズムや
構成が自然と身についていった。

ストーリーテリングを学ぶ中で気づいたのは、
「書くことと同じくらい、読むことが大事」
だということ。

この記事を書いてる今は2月。

ちょうど1年前は挫折して、理由をつけて
挫折からも目を背けていた時期。

人は何歳になっても成長する。
乗り越えようとする限り、成長する。

人生は壮大な自分だけの「ストーリー」
だから、これからも障害は必ず起こるだろう。

でもその先には宝があって、私は必ずそれを持って帰還する。


ストカレに感謝。
ストカレに出会わせてくれた、ものキャンにも感謝。


いいなと思ったら応援しよう!