![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133790654/rectangle_large_type_2_cd0ba33e96cc02d8111f424bd69911a0.jpeg?width=1200)
72-11候 桜始開(さくらはじめてひらく)
春 春分 72-11候 桜始開(さくらはじめてひらく)
桜の咲く頃は『しがさんにち(4月3日)』と教えてもらった。
それ以来、お花見の計画は4月3日あたりに決めていた。昔から、3月の終わりに咲きだして『しがさんにち(4月3日)』あたりにみどころとなるのであろう。だが、『しがさんにち(4月3日)』でも花冷えでまだまだという年が多いように覚えている。
あと、仕事で東京に行きだして「桜に雪」を何度か体験して、大阪よりも東京の方が開花時期が早いのだと知り驚いたものだった。
さて、トップ画像だが・・・
梅にウグイス・・・←きっとウソ! 桜にメジロ。
梅にウグイスというが、大阪城の梅林に御坐すのは決まってメジロ。その後の桜にもこれまたメジロ。
なので、梅にメジロ、桜もメジロ・・・が正しい!(笑)
さすが大阪城だけあって、そのメジロの数ときたら・・・ウチの桜にはスズメ(たまにヒヨ)がくるけれどね。
近年、桜の花がぼたぼたと落ちているのが見てとれるようになった。
最初は環境問題に繋がっているのか?と心配したものだが、これは雀の仕業らしい。メジロやヒヨはクチバシが長く蜜を吸いやすくできているので花を落とさずに上手く蜜だけを吸うという。
その点、雀のクチバシと舌の構造はうまく密を吸えなくて花を落としてしまうらしい。
なるほど、そういえば、うちに来るヒヨは花を落とすことはない。
桜始開(さくらはじめてひらく)
我々日本人にとっては、なくてはならない特別な花!
「桜(ソメイヨシノ〉」が老木となり植え替えの時期に来ているとか。
「桜と花火と雷」の大好きな私。縁あって、靖國神社崇敬奉賛会のクラウドファンディング「靖國神社の桜を守る。減衰する樹々を手入れし次代へ繋ぐ|一期支援募集」に僅だがひと口参加した。
返礼品に桜の花の入ったキーホルダーが送られてくるとか。
とても楽しみにしている。
2014年3月25日(月)【旧暦・如月16日】記
![](https://assets.st-note.com/img/1710306420991-LrKdlJL4JB.jpg?width=1200)