![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125911152/rectangle_large_type_2_830d27f9b7de545c09a617a94adeaf14.jpeg?width=1200)
焼き物と蒸し物
焼き物と蒸し物は、焼くだけ・蒸すだけの状態にして冷蔵庫へ。これは、温かいまま食卓へ出したいので、元旦の食べる直前に火を入れるだけにするため。
*エビとはまぐりの塩焼き
*鯛のマース煮
*タラの二色かまぼこ
(かまぼこが作りたくてタラを半身買い、練ってつなぎを入れ塩で味付け蒸す)
↑
(ちょっと失敗、二度と作ることはなかった・・・)
![](https://assets.st-note.com/img/1703787310926-1bcDfz1rMy.jpg?width=1200)
その下は鯛のマース煮
![](https://assets.st-note.com/img/1703800750131-iPLwmACdJj.png?width=1200)
お雑煮用の椀種も茹でてジップロックにまとめておくと良い。
ちなみに、我が家のお雑煮は・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1703787541015-9UjvPmYld7.jpg?width=1200)
*元旦は白味噌仕立て
雑煮大根と金時人参、小芋などお野菜は丸く切り、百合根は1〜2片、焼き豆腐だけは四角く切ります。お味噌は白味噌仕立て、お薬味には、菜花や柚子など。
*二日と三日はすまし仕立て
お出しはお醤油ですまし仕立て、沸騰したら水菜を入れすぐに火を消す。お餅を焼いてお椀に入れ、そこに水菜のお澄ましたっぷり。お薬味には柚子。
31日大晦日、一応、おせち作り終了。
***