見出し画像

【手帳・ノート】お金の整理整頓ノート

年末ということで、少し家計簿とお金の整理をしようと思い、先日購入した日経WOMANの付録のお金の整理整頓ノートを書いてみることに。

付録のノート、薄いんだけど、とてもよくまとまっていて、年末にお金のことを来年に向けて考えるには良い分量!

で、最初の方は一般的な収支の整理とかなので、普段マネーフォワードにお任せしている私は少しとばしながら書いていたのだが・・・

Part3の「お金の流れを整理整頓」というところを書いてみて、少し気づきがあったので記録。


銀行口座、証券口座の把握

そういえば、子どもの人数も変わって家族の形も変わってきたけど、銀行口座はここ10年以上ずっとそのままにしているかも。

そもそも、自分が何の銀行口座をメインに使っているかはわかるけど、使っていない口座とか、暗証番号とかごちゃごちゃしている気がする。

書いてみて

・地方銀行✖️2
・ゆうちょ
・SBI銀行
・楽天銀行
・イオン銀行
・ソニー銀行
・住信新生銀行

と、銀行口座多すぎじゃん・・・!と発覚。

これを機に、以下に整理。

・地方銀行 メイン使い②
・地方銀行 サブ(解約してもいいけど、ごくたまに給料振り込みがこの銀行指定の勤務先があったので、0円にしてとりあえず持っておくことに。)
・ゆうちょ銀行(0円にして保持)
・SBI銀行
・楽天銀行 メイン使い①

ちなみに銀行解約はネット銀行だけだけど、結構めんどくさかった。
残高があると解約できないし、ATMで残金引くにも手数料がかかるし、端数は引き出せないし・・・
結局、メインバンクから端数を振り込みして、口座残高を1000円単位にして引き出して、とか結構手間がかかる!

しかも最近イオン銀行の不正利用が多いからなのか、ネットからの解約がパスワードの関係でうまくできず、電話して書類郵送という手間が発生。
日中仕事してると、タイミングを作って電話するのも一苦労。

何事も、自分で把握できる数以上に持つのは良くないと改めて学んだ。
これもミニマリスト思考に通じる。

このノートの中のアドバイスにも、数を減らしましょう、増えると管理が複雑になります!と書かれていて本当にその通りだなと感じた。
何事もシンプルにするのが管理を楽にするコツだと思う。

キャッシュレス決済は?

クレジットカード、デビットカード、電子マネー、コード決済ごとにまとめるページがあり、書いてみたところ、こちらも自分で忘れているようなカードを持っていたので、改めて整理。

よくわからないカードは解約して、

クレジットカード

・Amazonマスターカード 年会費0円
・楽天プレミアムカード 年会費11000円(高いけど、出張で空港ラウンジを利用するので十分元は取れると判断。)
・JALカード 年会費2200円

の3つに。

デビットカード

保持なし。
けど、最近クレカ決済すると忘れた頃に引き落としがきて、毎月の収支がよくわからなくなるから、スーパー、日用品はデビットカード使ってみてもいいのかも?と少し調べ中。

コード決済、電子マネー

・Paypay
・QUICPay
・楽天Pay
・楽天Edy
・WAON

こんなにいらないかもしれない。というかいらないだろう。使ってるのが、QUICPayぐらい。
とりあえず残高を整理しとこう。

お金を整理する

お家のこともそうだけど、お金の流れもなるべくシンプルにすることが管理しやすくするコツだなと改めて実感。

今はマネーリテラシーの高い方が多くなってきているし、勉強する媒体もたくさんあるけど、それでも医療職、特に医師ってお金に関してきちんと管理している人と、無頓着な人と両極端な気がする。

私自身、専門医取得ぐらいまでは仕事と育児に忙殺されてほとんと家計管理をしたことがなかったし、投資もしていなかった。(恥ずかしながら夫婦完全別会計で、夫の収入とか支出も貯金額も全く知らなかった。)

今後の目標は
・忙しいと家計簿の記録、確認が疎かになるので、時間をとって月1で見直しをする
・もう少し夫と家計管理を共有する
として設定する。

書いてみると色々気づくこともあって、やっぱり記録するって大事なことだし、今後も続けていこう。
そして家庭も家計も最適化していきたい。
(コスメ大量購入したし、Amazonブラックフライデーも結構買ったけど、これは人生を豊かにするための消費なので問題なしとしてます。)

あとは最近日経WOMANが好きで毎月買っているので、定期購入しちゃおうかなー。これは少し検討事項。

ということで、2024年残り19日。
できることを毎日コツコツと。


いいなと思ったら応援しよう!