
【僕の一軍】キーボードは「HHKB」1択
妻との結婚生活を綴った電子書籍を出版しました!
以下本文です。
「妻が看護師」であることに全く無関係がない、僕のこだわりを勝手にご紹介します。
今回はパソコンのキーボードについてです。
仕事の日にはケースに入れて自席に持ち込み、退社する時にはまたケースに入れて家に持ち帰るほど、愛しているキーボード「HHKB」を紹介します!
仕事道具へのこだわり

皆さんは仕事で使う道具にこだわりを持っていますか?
僕はプログラム開発の仕事をしているので、毎日キーボードを使っています。
ある日僕はこう思いました。
「毎日使う仕事道具なら、どんなに高価でも、いつか絶対に元が取れるはずだ」
そんな時に出会ったのが、Happy Hacking Keyboard 略して「HHKB」です。
最初に見た時、「え?マジでこんな名前なの?」と思いました(笑)
名前、可愛いすぎませんか?(溺愛)
最近は、Kindle本やNoteの作成にも取り組むようになったので、元を取るスピードもさらに速まっています。
HHKBってどんなキーボード?

HHKBはキーボード界では言わずと知れたキーボードで、価格はモデルによりますが、30,000円から45,000円ほどと、普通のキーボードに比べてめちゃくちゃ高価です。
僕が購入したのは「HHKB Professional HYBRID Type-S」というモデル。
36,000円くらいで購入しました。
なぜこんなに高いのか?
それは「静電容量無接点方式」という技術を採用しているからだそうです。
詳しいことはよく分かりませんが、何やら静電気を利用した構造のようで
耐久性にとても優れているらしいんです。
「弘法筆を選ばず」という言葉がありますが、やはり良い道具は素晴らしいです。
たかがキーボードと思うかもしれませんが、僕にとっては買って本当に良かった1つです。
タッチタイピングは必須スキル

まず、HHKBを最大限活用するためには、タッチタイピングができることが重要です。
いわゆる「ブラインドタッチ」ですね。
キーボードを見て打つのは非効率なので、最初は難しいかもしれませんが、習得すれば一生時短につながりますので、是非できるようになってください。
誰でもできます。慣れです。
HHKBの特徴

HHKBの特徴として、テンキーがないため、サイズが小さく、マウスとの移動距離が短いことで効率が上がります。
また、専用アプリでキーの配置を自由に変更できるため、自分だけのショートカットを作ることも可能です。
ファンクションキーを押しながら青くなっているキーを押すと発動します。
僕は一番左下のキーを「ctrl」にし「Caps」を「ファンクション」に変更しています。
つまり左小指で「ファンクション」を押しながら、右指でショートカットを選んでいます。
この設定はキーボード自体に保存されるので、他のパソコンに接続した状態でも同じ設定で使えます。
これは、他のキーボードではあまり見られない特徴です。
クセになる打鍵感
HHKBのもう一つの魅力は、打鍵感です。
「静電容量無接点方式」という技術のおかげなのか、独特な「スコスコッ」という感覚が気持ちよく、どんどん文字を打ちたくなります。
うまく言葉で説明できないのが悔しいところです。
長期利用に向けた設計

「HHKB」充電式ではなく単三電池2個で動きます。(半年は持ちます)
つまりバッテリーの劣化の心配がなく、ながーーーく使える設計になっています。
あえて「電池式」にしたところ、長く使ってほしいという設計者の思いが伝わってきますね。
気になるポイント

もちろん、価格は気になる点の1つです。
3万円以上するので安くはありません。
また、キーボード自体の高さがあるため、好みが分かれるかもしれません。
あとBluetoothで接続していると、10分くらい何も操作が無ければ勝手に電源が落ちる仕様になっているので、僕は基本、Type-C端子で接続しています。
キーボードにお金をかける価値

「1000円のキーボードでも同じじゃないか」と思われるかもしれませんが、僕にとっては良いキーボードを使うことで、仕事が少しでも楽しくなることが重要なんです。
特にデスクワーク人にとって、文字を打つ時間が楽しいと、仕事の時間も快適になります。
これが、僕がHHKBにお金をかけた理由です。
僕はこれからも「HHKB」と二人三脚で歩いていきます!
では!また次回お会いしましょう!
【僕の1軍】シリーズ化しようかな…(笑)
Xで有益になる情報をつぶやいています。
https://x.com/sakuma_yuuuuu
我が家の細かい家計簿や、貯金1000万円貯めた方法を有料noteに公開しています。
看護師妻との結婚生活を赤裸々に書いた書籍はこちらです。