![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42247264/rectangle_large_type_2_c390f82e3c85a32ae5bb3f5f43847359.jpg?width=1200)
伝統工芸クイズ④
福井の伝統工芸を学んで楽しもう!
2020年3月からメンバー日替わりで『福井の伝統工芸クイズ』を出題しています。メンバーと一緒に学びながらお楽しみくださいませ!
WAKANA(総合)
MAI(越前和紙)
🌸福井伝統工芸クイズ🌸
— MAI.さくらいと (@12maiM) April 5, 2020
🌸🌸🌸【第三十三問】🌸🌸🌸
さくらいとの衣装でも使われている越前和紙のこの部分!✨
この独特な模様は何という技法を使っているでしょう?🤔
もちろん分かるよね〜?💓💓💓#さくらいと #伝統工芸 #アイドル #福井県 #越前和紙 #伝統工芸品 pic.twitter.com/2OU97mmKtG
WAKANA(越前打刃物)
🌸福井の伝統工芸クイズ🌸
— WAKANA.さくらいと (@wknaa821) April 6, 2020
【第33問】
越前打刃物は、千代鶴国安さんが〇〇を作ったのがはじまりと言われています。
何を作ったのでしょうか。
※包丁ではありません🔪 pic.twitter.com/kS3fbUZz3s
MAI(越前焼)
🌸福井伝統工芸クイズ🌸
— MAI.さくらいと (@12maiM) April 8, 2020
🌸🌸🌸【第三十六問】🌸🌸🌸
さくらいとのグッズでもコラボさせて頂いてる、越前焼からの問題っ!🏺
越前焼が誕生したのは約何年前でしょう?
①約1500年前
②約1000年前
③約950年前
④約900年前
⑤約850年前
⑥約800年前
⑦約2年前#越前焼 #福井県 #伝統工芸品
WAKANA(越前箪笥)
🌸福井の伝統工芸クイズ🌸
— WAKANA.さくらいと (@wknaa821) April 9, 2020
【第37問】
写真は越前箪笥です。これは火事が多かった江戸時代に作られた形のもので、逃げる際に持ち出せやすい工夫がされてます。
その工夫とはなんでしょう。 pic.twitter.com/Q9zHOfxJBc
MAI(総合)
🌸福井伝統工芸クイズ🌸
— MAI.さくらいと (@12maiM) April 11, 2020
🌸🌸🌸【第三十九問】🌸🌸🌸
福井の7つの伝統工芸品の中の1つに、古くから伝わる《〇〇唄》という曲が有ります。
それは、どの伝統工芸品の何というタイトルでしょう?🤔
ヒント: 神の授けをそのまま継いで、親も子も漉く孫も漉く(歌詞の一部)#さくらいと #福井伝統工芸
WAKANA(越前焼)
🌸福井の伝統工芸クイズ🌸
— WAKANA.さくらいと (@wknaa821) April 12, 2020
【第40問】
越前焼に使われる土には〇〇の成分が多く含まれ、耐火性も強いです。何でしょうか。
ヒント:◯分 pic.twitter.com/Mz1Tg33un7
---------------------------------------
答え
答え、3つです🕺🏽
— WAKANA.さくらいと (@wknaa821) April 3, 2020
『越前打刃物』『越前和紙』『越前箪笥』が越前市が生産地になってます。
ちなみに、越前漆器は鯖江市、越前焼は越前町です☺️
若狭塗と若狭めのう細工は小浜市です! https://t.co/rLId3TT96l
【答え】墨流し
— MAI.さくらいと (@12maiM) April 6, 2020
実は福井県には、日本で唯一の「墨流し」の伝統工芸士がいらっしゃるんです!✨
しかもっ!そのかたが"墨流し"してくださった和紙を衣装に取り入れています🥺
貴重すぎる😭美しすぎる😭
ライブでお会いした時にじっくり見てみてください😊✨#さくらいと #越前和紙 #墨流し https://t.co/gIuEaeBb5S
答え、鎌(カマ)
— WAKANA.さくらいと (@wknaa821) April 7, 2020
千代鶴国安さんは刀剣作成のための良質な水を求めて、府中(越前市)にたどり着つきました。そこで近隣の農民たちのために、鎌を作ったことがきっかけと言われています🤍#歴史 #水が大切 #伝統 #刃物 #越前打刃物 #職人 #最初は人の為に作ったもの #今も受け継がれている #技術 https://t.co/wddwvTzh88
【答え】⑤約850年前
— MAI.さくらいと (@12maiM) April 9, 2020
平安時代末期に遡ります👘
ちなみに、日本にはいろんな"やきもの"がありますが、作っていた地域名が付けられることが多く、越前焼は元々織田町で作られていた為『織田焼』(おたやき)とも呼ばれていたそうです✨
他にも呼び名があったそう🤔#越前焼き #伝統工芸品 https://t.co/8n5zlKjiGO
答え、タンスの下に車輪がついている🚲
— WAKANA.さくらいと (@wknaa821) April 10, 2020
このタンスは車箪笥と呼ばれます。
大事なモノ(お金や帳簿)を入れるのによく使われたそうです。
また、桐箪笥は燃えにくく、引き出しを閉めると真空になるので中身が燃えないとも言われています🔥#時代背景 #時代に合わせた変化 #越前タンス #伝統的工芸品 https://t.co/St3ilGiDQc pic.twitter.com/fECPXdu91P
【答え】越前和紙で紙漉き唄
— MAI.さくらいと (@12maiM) April 12, 2020
我らが、あきちゃん👵(伝統工芸士)が歌っていた〈紙漉き唄〉を一度イチナナでも配信したの覚えてますか?✨
ちなみにYouTubeで紙漉き唄聴けます😂
聴いてみてください✨https://t.co/HxO8Xzp75X pic.twitter.com/7tPYgdOMYX
答え、鉄の成分(鉄分)
— WAKANA.さくらいと (@wknaa821) April 13, 2020
土に鉄分が多く含まれているため、表面が赤黒や赤褐色の色になります🤡
焼くことで、水漏れがしにくく、水や酒などの染色液の保管に使われたり穀物の保存・貯蔵に使用されたりしていました! https://t.co/C3WsRzHQeq
引き続きお楽しみくださいませ~!!
いいなと思ったら応援しよう!
![さくらいと公式ブログ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94269899/profile_a5b994499dad1442706996f42c1a1ee4.png?width=600&crop=1:1,smart)