![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42247307/rectangle_large_type_2_53aed296077f9418f007b74b01077649.jpg?width=1200)
伝統工芸クイズ③
福井の伝統工芸を学んで楽しもう!
2020年3月からメンバー日替わりで『福井の伝統工芸クイズ』を出題しています。メンバーと一緒に学びながらお楽しみくださいませ!
MAI(越前和紙)
🌸福井伝統工芸クイズ🌸
— MAI.さくらいと (@12maiM) March 24, 2020
🌸🌸【第二十一問】🌸🌸
越前和紙はほとんどが手漉きで行われていますが、手漉き和紙には欠かせないこの道具の名前はなんでしょう?🤔#伝統工芸品 #越前和紙 #伝統工芸アイドル #さくらいと #クイズ pic.twitter.com/8rVEqcb2Nd
WAKANA(越前漆器)
🌸福井の伝統工芸クイズ🌸
— WAKANA.さくらいと (@wknaa821) March 25, 2020
【第22問】
越前漆器は何製で出来ているでしょうか。
(ガラス?陶器?鉄?プラスチック?木?紙?など…何で出来ているでしょう。)
↓私が絵付けした手鏡&蒔絵した珍味入れ pic.twitter.com/ZfcLVwQxok
MAI(越前箪笥)
🌸福井伝統工芸クイズ🌸
— MAI.さくらいと (@12maiM) March 27, 2020
🌸🌸🌸【第二十四問】🌸🌸🌸
これは面白いっ!✨
越前箪笥でよく見かける金具のこの部分!
見た目どうり"雲"と言いますが実は意味があったんです🤭
それはどんな意味が込められているでしょう?🤔#越前箪笥 #福井県 #伝統工芸品 #伝統工芸アイドル #さくらいと pic.twitter.com/tVH6d7vXIE
WAKANA(若狭塗)
🌸福井の伝統工芸クイズ🌸
— WAKANA.さくらいと (@wknaa821) March 28, 2020
【第25問】
若狭塗の若狭塗箸では、美しい色合いを出すために、貝殻や卵殻をちりばめた前後はなにを塗っているでしょうか。
※見たまんまです。 pic.twitter.com/tls3u031wK
MAI(若狭めのう細工)
🌸福井伝統工芸クイズ🌸
— MAI.さくらいと (@12maiM) March 30, 2020
🌸🌸🌸【第二十七問】🌸🌸🌸
この中で若狭めのう細工の瑪瑙(めのう)の原石はどれでしょう?
結構難しいかな?🤔 pic.twitter.com/ST6ssLlrXd
WAKANA(越前箪笥)
🌸福井の伝統工芸クイズ🌸
— WAKANA.さくらいと (@wknaa821) March 31, 2020
【第28問】
越前市の元町や本町付近は"タンス町通り"と呼ばれています。
江戸時代後期から、どういった人が多く住んでいるでしょうか。#クイズ #伝統工芸 #越前箪笥 #越前市 pic.twitter.com/FPZ8di4Upm
MAI(総合)
🌸福井伝統工芸クイズ🌸
— MAI.さくらいと (@12maiM) April 2, 2020
🌸🌸🌸【第三十問】🌸🌸🌸
ある伝統工芸品を作るにあたって、"蒔絵"という過程があるのは福井県の伝統工芸品七つのうちどれでしょう?
①越前漆器
②越前打刃物
③越前和紙
④越前箪笥
⑤越前焼
⑥若狭塗
⑦若狭めのう細工#伝統工芸品 #蒔絵 #さくらいと #伝統工芸アイドル
---------------------------------------
答え
【答え】簀桁(すけた)
— MAI.さくらいと (@12maiM) March 25, 2020
ちなみに、和紙の原料が入っている大きな容器は漉舟(すきぶね)といいます😊
大きな和紙を作る時は、その和紙よりも大きな簀桁を使います!
さくらいとで工作企画出来たら簀桁作ってみたいな✨#伝統工芸アイドル #さくらいと #クイズ #福井県 #越前和紙 #簀桁 #伝統工芸品 https://t.co/qr9A32E3zD
答え、木製です🌳
— WAKANA.さくらいと (@wknaa821) March 26, 2020
越前漆器では工程ごとにそれぞれの技師の職人さんがいます。最初の器の形を作るのは「木地師」の方が木を削って形を作られるんです。 https://t.co/wL5NGMyvsE pic.twitter.com/IldEFfeRPF
【答え】いい事がある前兆の雲
— MAI.さくらいと (@12maiM) March 28, 2020
一つ一つの部品にも意味が込めて作られているという事にとても感動しました✨
使う人の幸せや長く使える物をと、考えながら作る職人さんかっこいい💓
人の事を想いできる…日本人らしいですね😊
世界中の人がこの心を持っていればもっと平和になるんだろうな✨ https://t.co/YEpjU5iB1e
答え、『漆』
— WAKANA.さくらいと (@wknaa821) March 29, 2020
その漆は黒、赤、黄、緑、といろんな色を塗り重ねています。
なので、若狭塗箸はその人のげずり方によって、色の出し方が変わっていきます🥢
もし体験する機会があれば、削った部分の色を見てみてくださいね〜! https://t.co/cCvlE5yGU1
【答え】2番
— MAI.さくらいと (@12maiM) March 31, 2020
焼き入れして、鮮やかな赤色になります😊
ちなみに瑪瑙(めのう)は、七宝の中に入っていて、問題の答えは①瑠璃②瑪瑙③珊瑚④水晶でした😂✨#さくらいと #クイズ #伝統工芸アイドル #福井県 #伝統工芸品 #若狭めのう細工 https://t.co/8QoTKUTnyk
答え、木工技術を持つ職人
— WAKANA.さくらいと (@wknaa821) April 1, 2020
タンス町通りは、町屋作りの家具店や工房が軒を並べています。
伝統的な町屋が軒を連ねる雰囲気は散策におすすめです✨ https://t.co/QbYlKVH4i6
【答え】①越前漆器と⑥若狭塗
— MAI.さくらいと (@12maiM) April 3, 2020
『蒔絵』は漆を染み込ませた筆で絵を書いた後、金粉や銀粉を蒔き付けて色づけし、研ぎと磨きを繰り返します✨
工程ではこの2つが特徴的ですが他の伝統工芸品も蒔絵とコラボしてる物あります😊
↓↓最近した越前漆器の蒔絵↓↓ https://t.co/5K3jgdjjom pic.twitter.com/U6qMxQ5ApW
引き続きお楽しみくださいませ~!!
いいなと思ったら応援しよう!
![さくらいと公式ブログ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94269899/profile_a5b994499dad1442706996f42c1a1ee4.png?width=600&crop=1:1,smart)