![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42247031/rectangle_large_type_2_62e661569ac398d7ce19704d5cd10f43.jpg?width=1200)
伝統工芸クイズ⑨
福井の伝統工芸を学んで楽しもう!
2020年3月からメンバー日替わりで『福井の伝統工芸クイズ』を出題しています。メンバーと一緒に学びながらお楽しみくださいませ!
MAI(越前漆器)
🌸福井伝統工芸クイズ🌸
— MAI.さくらいと (@12maiM) May 23, 2020
🌸🌸🌸【第八十一問】🌸🌸🌸
越前漆器の歴史は約1500年前の古墳時代末期にまで遡ります。
当時皇子であった第26代目継体天皇が片山集落の塗り師にある物の修復を頼んだのをきっかけに盛んになりました😊
ある物とは何でしょう?#福井 #伝統工芸品 #越前漆器 #さくらいと
WAKANA(越前焼)
🌸福井の伝統工芸クイズ🌸
— WAKANA.さくらいと (@wknaa821) May 24, 2020
【第82問】
越前焼でろくろを回して、粘土を上に伸ばしていく時、手のどこらへんを使っていくと上手にできるでしょうか。
※昨日教えて貰った時の写真です。 pic.twitter.com/hQCDkgdXRl
MAI(総合)
やり直し😂😂😂
— MAI.さくらいと (@12maiM) May 26, 2020
🌸福井伝統工芸クイズ🌸
🌸🌸🌸【第八十四問】🌸🌸🌸
皆さんも聞いた事があるだろう、この言葉🗣
☆焼きを入れる
☆とんちんかん
☆鉄は熱いうちに打て
実はこの言葉の意味に共通する伝統工芸品が一つあります!🙆♀️
共通の伝統工芸品とは何でしょう?#福井 #伝統工芸品 #さくらいと
WAKANA(若狭塗)
🌸福井の伝統工芸クイズ🌸
— WAKANA.さくらいと (@wknaa821) May 27, 2020
【第85問】
若狭塗は若狭塗箸が特に有名で、現在では国内で生産されている塗り箸の約何%以上を占めているでしょう。
MAI(総合)
🌸福井伝統工芸クイズ🌸
— MAI.さくらいと (@12maiM) May 29, 2020
🌸🌸🌸【第八十七問】🌸🌸🌸
⦅😂超超超難問😂⦆
下の写真は福井県の、ある伝統工芸品に関わるの資料です🙋♀️
さてその伝統工芸品とは何でしょう?😂
ヒント:織田信長👨劔神社⛩#福井 #伝統工芸品 #さくらいと #劔神社 #織田信長 pic.twitter.com/rcDG4bTuZf
WAKANA(越前漆器)
🌸福井の伝統工芸クイズ🌸
— WAKANA.さくらいと (@wknaa821) May 30, 2020
【第88問】
「越前漆器を日常食器で使ってほしい」「普段の生活に何気なく存在する器であってほしい」という想いで開発された〇〇○で洗える画期的な漆椀があります。なにで洗えるでしょう。
MAI(若狭塗)
🌸福井伝統工芸クイズ🌸
— MAI.さくらいと (@12maiM) June 1, 2020
🌸🌸🌸【第九十問】🌸🌸🌸
若狭塗の特徴は、卵の殻や貝殻、マツの葉などで模様をつくり、その上に漆を塗り重ねて研ぐ「研ぎ出し技法」を用いていることです🥚🌲🐚🥢
若狭塗の歴史は何時代から始まったでしょう?#福井 #伝統工芸品 #さくらいと #若狭塗
****************
答え
【答え】冠(かんむり)👑
— MAI.さくらいと (@12maiM) May 24, 2020
塗り師が漆(うるし)で修理した冠と共に、黒塗り椀を皇子に献上しました。皇子はその出来栄えにとても感動して、片山集落(現在の鯖江市片山町)を漆と漆器の産地として奨励したと言われています🤴#福井 #伝統工芸品 #越前漆器 #伝統工芸アイドル #さくらいと https://t.co/U0FVm7npki
答え、小指の下の掌あたり(掌外沿)✋🤚
— WAKANA.さくらいと (@wknaa821) May 25, 2020
両手を水で濡らして、電動ろくろを回転させながら、粘土を引き上げたり、押し下げたりします。これを『土殺し』と呼ばれます。 https://t.co/sqYxf0HDC2 pic.twitter.com/ftBiW0n9gv
【答え】越前打刃物
— MAI.さくらいと (@12maiM) May 27, 2020
☆とんちんかん
〔鍛冶(かじ)屋の相槌(あいづち)の音から来た語。いつも交互に打たれてそろわないことからきている〕
ちなみに、『とんてんかん』が上手に打てている音🙆♀️https://t.co/QWxntcKMBV
↓↓↓文字数限られているので、写真に由来貼りました↓↓↓ pic.twitter.com/YCEL5kiZny
答え、約80%以上
— WAKANA.さくらいと (@wknaa821) May 28, 2020
若狭塗箸は国内生産の塗り箸で80%以上を占めています🥢 https://t.co/l1DmTbVfCZ
【答え】越前焼
— MAI.さくらいと (@12maiM) May 30, 2020
写真は、劔神社文書(県有形文化財)です!
戦国時代、平等村の上層農民が越前焼
を生産していたことを語る資料である🏺
越前町織田に鎮座する劔(つるぎ)神社は、越前焼生産を主導し、平等村(織田村を形成する土地名)の工人たちも氏子であったといわれているそうです!
凄く調べた✏️ https://t.co/26zt84KmvC
答え、食洗機
— WAKANA.さくらいと (@wknaa821) May 31, 2020
お客様の声があり、食洗機に耐えうる食器を、産学官(漆琳堂×福井大学×福井県)が協力して開発ました!
いろいろ回り道をして、3年ほどかけて研究し、漆の常識をかえました。 https://t.co/8SYndEEdTE pic.twitter.com/BT7AYDI5sr
🌸福井伝統工芸クイズ🌸
— MAI.さくらいと (@12maiM) June 1, 2020
🌸🌸🌸【第九十問】🌸🌸🌸
若狭塗の特徴は、卵の殻や貝殻、マツの葉などで模様をつくり、その上に漆を塗り重ねて研ぐ「研ぎ出し技法」を用いていることです🥚🌲🐚🥢
若狭塗の歴史は何時代から始まったでしょう?#福井 #伝統工芸品 #さくらいと #若狭塗
次の記事で最終回!
いいなと思ったら応援しよう!
![さくらいと公式ブログ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94269899/profile_a5b994499dad1442706996f42c1a1ee4.png?width=600&crop=1:1,smart)