マガジンのカバー画像

佐久の考古遺産

32
佐久考古学会が2021年に刊行した『佐久の考古遺産』から部分引用した遺跡紹介です。
運営しているクリエイター

#縄文

岩下遺跡(縄文時代)

岩下遺跡(縄文時代)

1 場所
 小諸市八満に所在する。標高774~800m程の浅間山麓の南向きの緩やかな傾斜面に立地する。

2 特徴
平成4・5年に上信越自動車道建設に先立って県埋蔵文化財センターが発掘調査を行った。
ここで注目されたのは、縄文後期前葉の集落である。南向き斜面を段切りして東西約25mの平坦面を造成し、カット面に張出部を設けた敷石住居跡3軒が並び、その前面には石棺墓や土坑墓群がみられた。大土木工事で造

もっとみる
茂沢南石堂遺跡【縄文時代】

茂沢南石堂遺跡【縄文時代】

1 場所
 軽井沢町茂沢地区にある。しなの鉄道信濃追分駅から南に県道をしばらく進むと、のどかな畑地が一面にひろがってくる。遺跡はこの茂沢地区の標高約900mの台地にある。
https://goo.gl/maps/GBqaaWJR1t8Z2WfD7

2 特徴
 昭和33・34年の県道改修工事の際に多数の遺物が出土したことを受けて昭和36~55年まで計8次にわたる発掘調査が東京大学の三上次男教授、金

もっとみる
宮平遺跡【縄文時代】

宮平遺跡【縄文時代】

1 場所
 北に浅間山を臨み、周囲を豊かな野山に抱かれた、御代田町豊昇地区の湯川左岸の河岸段丘上にある。標高は約800m。
https://goo.gl/maps/7frkZidbRkLy7fov7

2 概要
 古くからその遺物量が豊富なことで知られ、大正〜昭和にかけて、軽井沢の英国人医師であり、考古・人類学者でもあるN.G.マンロー博士が調査を行ったことでも有名である。
 縄文時代中期後半〜後

もっとみる
郷土遺跡【縄文時代】

郷土遺跡【縄文時代】

1 場所
 小諸市甲、東雲区に所在する。国道18号を小諸警察署の交差点で北上し、小諸高校を過ぎた西側に遺跡はある。標高830m。小諸市の浄水タンクが近くにあるが、縄文時代もこの700~900mの 標高ラインは浅間山の第1伏流水が湧出するため、縄文遺跡の集中地帯でもある。

2 特徴
 浅間山麓最大の縄文中期集落遺跡である。上信越自動車道建設に先立つ発掘調査では、縄文中期後半から後期初頭の竪穴住居跡

もっとみる
面替小谷ヶ沢遺跡【縄文時代】

面替小谷ヶ沢遺跡【縄文時代】

1 場所
 御代田町大字面替の湯川左岸の河岸段丘上にある、大星神社の東西両側に所在する。ほぼ真北に浅間山を望む。https://goo.gl/maps/xybk8h7cnDak8x6q6

2 概要
 2013年に発掘調査が行われ、縄文中期後半〜後期初頭(約5000〜4000年前)の住居跡17軒、平安時代の住居跡4軒が発見された。縄文時代の住居跡の中には、平らな石を敷いた敷石住居跡や、柄がついた鏡

もっとみる
川原田遺跡【縄文時代】

川原田遺跡【縄文時代】

1 場所
 浅間山の南麓、御代田町大字塩野に所在し、古刹真楽寺の東に隣接する。標高は標高 870m。
https://goo.gl/maps/RJ27atqDL8p31Ud39

2 概要
発掘調査は 1991 年に行われ、縄文前期の住居跡6軒、縄文中期の住居跡 46 軒のほか、平安の集落などが発見されている。
川原田遺跡を一躍全国区にしたのは、なんといっても焼町土器の出土である。焼町土器は、メガ

もっとみる