4年ぶりのお祭りと健康ブース出展
記事をお読み下さりありがとうございます^^
こちら長野県佐久市にある「くろさわ病院」はじめとする社会医療法人恵仁会の諸活動をご紹介させていただきます。
今回は、恵仁会で実施している「骨からの健康づくり」活動のご紹介です。骨粗しょう症は痛みなどの自覚症状がないことが多く、定期的に骨密度検査を受けるなど、日ごろから細やかなチェックが必要です。
恵仁会では「骨粗しょう症マネージャー」という専門知識を持ったスタッフで構成されるKO-PT(骨粗しょう症プロジェクトチーム)を中心に、地域の様々なイベントや講座などに骨密度測定の出展を行い、地域の皆さまに骨密度を気軽に測定して頂き、骨粗しょう症の早期発見や、予防を呼びかける活動を行っています。
「お祭りついでに骨密度も測ってみませんか?」とお祭り会場横の会場に出展し、気軽に骨密度を計測でき、自分の今の骨密度に興味関心を持ってもらえたらというこの活動、時に骨粗しょう症の早期発見や自分では検査以外知る事が難しい骨密度を知る良い機会となればと今後も続けていく予定です。
「骨粗しょう症」とは何なのか?
骨の強度が低下して、骨折しやすくなる骨の病気を「骨粗鬆(そ)症」といいます。骨粗しょう症により骨がもろくなると、つまずいて手や肘をついたり、くしゃみをしたり、などのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。がんや脳卒中、心筋梗塞のように直接的に生命をおびやかす病気ではありませんが、骨粗しょう症による骨折から、介護が必要になってしまう人も少なくありません。
骨の新陳代謝
骨は一度できあがってしまうと、その後変わらないもののように思われがちですが、 実は古くなって劣化した骨は、新しい骨へと生まれ変わっています。 これが骨の新陳代謝です。
健康な骨では、骨吸収(骨を壊す働き)と骨形成(骨をつくる働き)のバランスがつり合っています。 しかし、骨粗しょう症の骨では、骨吸収がどんどん進んで骨形成を上回ってしまい、骨がスカスカしてもろくなるのです。
骨粗しょう症は男女ともに年齢とともに増加し、特に女性は50歳代から急激に増加していています。女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、骨吸収をゆるやかにして骨からカルシウムが溶けだすのを抑制する働きがあります。そのため、加齢と共に女性ホルモンの分泌が低下しますと、急激に骨密度が減り、同年代の男性に比べて早く骨密度が低くなります。
また、無理なダイエットや運動不足などの生活習慣も影響します、喫煙や過度な飲酒の習慣がある人は骨粗しょう症のリスクが高くなります。避けられない加齢やホルモンバランスと異なり、これらの要因はご自身の意思で改善することができます。骨粗しょう症予防、健康づくりのために今からできることをはじめましょう。
骨粗しょう症にならないために必要なこと
食生活を含めた生活習慣の改善が骨粗しょう症の予防につながります。
食生活ではカルシウム摂取量の不足とならないように心がけながら、
1日3回規則正しくバランスのとれた食事を実践することが重要です。