「地域の困ったを解決できる理学療法士」を目指して
病院での理学療法士から地域に飛び出し、自分の可能性を試すため、地域で様々な活動に取り組んでいます
いまは、理学療法士をもっと上手に活かすことで関わる方々の困ったを解決することを目的に3枚の名刺を持ちながら活動をしています
***
前回、理学療法士としての理想の働き方に気づいたという記事を書きました
どうして憧れるのか、言語化しきれていないのですが、新たに気づいたこととしては
という点に「いいな」と思ったのです
*
病院では医師が理学療法が必要と思われる患者さんをピックアップして、その指示の下に介入します
大きい病院だったこともあり、ある程度の仕組みが必要となり
「〇〇といった手術の後はリハビリを行う」といったように必要性の有無を個別に判断せずに行うことも多々ありました
(基本的にその疾患に対してリハビリが有効であることが分かっているから仕組み化されているので、個別の判断が必要ないとも言えます)
また、病気になった直後、怪我した直後に運ばれてくる病院だったので、とにかく「退院」が求められます
(新たに治療が必要な方が入院するために、治療がひと段落したら退院しないといけない)
そういった意味では、「とりあえずリハビリ」といった形で指示がでることも多々ありました
このやり方自体、うまく現場を回すためには必要だと思っているのでそこをどうにかしたい、といった思いは特にありませんでした
しかし、ある程度の流れの中でリハビリの指示が出ることがあり
といった根本的な部分はあまり問われていなかったと思います
「入院中」という自宅とは異なる環境においては、正直なところ全員にリハビリは有効だと思います(どうしても活動量が下がるため)
そのため、「とりあえずリハビリ」でも意味はあります
そういった意味では「身体を動かせば、リハビリとして意味がある」と言えるのかもしれません
でも、私はそうは思えなかった
自宅退院できても
1人で歩けてても
「こんなんじゃだめ」と家にこもってしまう人がいる
一方で
誰かの助けがないと外に出れなくても
車いすの生活でも
楽しそうに社会で過ごしている人がいる
病院勤務時代にそういったことに気づいたことで、
「リハビリを提供すること」が目的な形ではなくて
「問題を解決すること」が目的な形でサービスを提供したいと思ったのでした
そのツールの1つがリハビリだったり理学療法士の視点であったりする
在宅分野に移行して、そういったことをより実感しています
***
地域で困ったを相談できる理学療法士
RYOKOさんの記事を読んで、改めてそういった思いを強くしたのでした
個別リハだけでなくグループでも依頼があったり、
高齢者だけでなく小児やメンタルヘルスの依頼もあったり
依頼先が様々である
これって、つまり
理学療法士が何をしてくれる人なのか認知されている
ということなのだと思います
地域で「困ったな」と誰かが感じたとき
「これなら理学療法士に相談したい」と思われる存在になる
まずは、ここが私の目指す「地域で働く理学療法士」の姿だなと感じました
*
そうなると、まずは「sakikoって何をする人」なんだという認知が必要になります
そして、「どういった状態」に連れて行ってくれる人なのか、理解してもらう必要がある
そうすることで、関与した方々が「こういったサポートをしてくれる」と具体的にイメージすることができる
そのために今、3枚の名刺を持ちながら活動をしています
具体的には
◆訪問リハビリ
◆訪問診療のアシスタント
◆自立支援アドバイザー
です。
上の2つは比較的想像しやすいと思いますが、【自立支援アドバイザー】って何ぞや???という感じかと思いま!
一言でいうと、「理学療法士が行う間接支援」です
ですが、まだまだ分かりにくいですよね
ここは、またの機会にちゃんと書いていきたいと思います
ひとまず、この3つの活動をしながら、「地域で困ったときに頼られる理学療法士」を目指していこうと思います!
***
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
スキやコメント、お問合せもいつでもお待ちしております♪