
朝ごはんの役割
2019年5月
給食だより
みなさんこんにちは。朝食でパンと一緒に味噌汁が出ても全然オッケーな、佐久川大です。
皆さんは朝ごはん食べていますか?子どものころは食べていたけれど、大人になるにつれて朝ごはんを食べなくなる方が一定数いるようです。
子どもと大人の違いから朝ごはんの必要性について考えてみます。
子どもは体重あたりの必要栄養量は大人よりも多い
子どもは体が小さくても、成長のためにたくさんのエネルギーと栄養素を必要としています。胃袋も小さいので、大人のように一度にたくさんの食べ物が食べられません。大人よりも食事の回数は多い方が良いでしょう。
朝食を食べずにお腹が空いた状態だと、保育園での午前中の活動量の低下したり、イライラしてお友達とのトラブルを起こしやすくなったりすることもあります。
便秘の予防とも関係があります。朝ごはんを食べることで胃腸が刺激され、排便しやすくなります。
学童期において、朝ごはんと学力の関係を調べた調査では、朝ごはんを食べる子どもの方が、食べない子に比べて正解率が良かったという報告もあるようです。
朝は時間に追われがち、簡単なメニューでも良いと思いますよ。
我が家はご飯かパンに卵焼きか納豆、野菜がたっぷりのスープ(3日分くらい作り置きです)がつくのが基本です。
シリアルなども最近はかなり栄養価を考慮した商品がありますよね。乳製品と一緒にとるとバランスが整いやすいです。
子どもは食べムラがあります。せっかく作ったご飯に手を付けない、朝ごはんを用意してもぜんぜん食べない事もあるでしょう。起きる時間を早くすることで結構食べてくれる事もあります。早起きは早寝にもつながりますしね。
それでも食べないと用意した側はとーっても嫌な気持ちになるかもしれませんが、そこは無理強いせず「食べないなら、まぁいいか」とお片付けしましょう。
我が家では子どもが残したの私が食べるんですよね。太ります。自分の盛り付け量を調整しなければいけませんね。
以上です。また報告しまーす。

保育園給食 ~ミニアメリカンドック~
<10本分>
ホットケーキMIX・・70g
ウインナー・・・・・5本
牛乳・・・・・・・・70cc
マヨネーズ・・・・・大さじ1
揚げ油・・・・・・・大さじ適量
ケチャップ・・・・・適量
パセリ粉・・・・・・適量
つまようじ・・・・・10本
❶ウインナーを半分にカットして、つまようじを刺す。
❷ボウルにホットケーキミックスと牛乳、マヨネーズを加えて混ぜる。
❸ウインナーに❷の生地をつけて170度の油で揚げる。油に入れたら揚げ色が均等になるように転がす。
❹きつね色になったら取り出して、ケチャップ、パセリをちらして完成。