![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52594251/rectangle_large_type_2_455c892d1985205aa55a1ce291780487.jpg?width=1200)
「だし」の分量について
皆さんこんばんは。
昨日カレー食べたの忘れてて、今日もカレーを食べました。佐久川です。
#わざわざ買って食べました。
忘れる事で困ることよりも、忘れる事で助かっていることの方が多いのかもなーって思いました。
さて、今日は「出汁(だし)」の分量についてです。
だしの摂り方は奥が深いようで、料理に合わせて細やかな調整をしたり、好みもありますので、「これが絶対正しい」とは言えない事もあるでしょう。
その点も踏まえつつ、おいしいだしを摂るための、水とだし素材の分量についてご紹介したいと思います。
〇昆布だしは水に対して1%
〇かつお節は水に対して1.5%~2%
〇煮干しは水に対して2%
例えば、昆布は500mlの水であれば5g
かつお節は500mlの水に7g~10g程度
煮干しは水に対して10g程度
皆さんの出汁の量はどうですか?
だしをしっかりきかせると、塩分を抑えてもおいしく食べられます。
「だしパック」も良いですよね。
いろんなだし素材が混合されているのもあって手軽でおいしい。
だし素材それぞれの旨味成分は異なっていて、旨味成分を複数混ぜると強く味を感じる「旨味の相乗効果」が生まれます。
上手にだしをきかせておいしい料理が食べたいですね。
ソーキ汁が最高に美味しいなーって思ってたら(時間がかかるので、本当にたまーにしかしないですが・・)、かつおだしに豚のだし、昆布だし。
だし素材がたっぷりで、それはそれは旨いわけです。
顆粒調味料(和風だしの素、コンソメ、鶏ガラスープ等)はさっと作りたい時は重宝します。
食塩が入ってるのが多いので塩加減は上手に調整しましょう。
最近、鶏ガラスープの素にハマっていて、スープや、野菜炒めとかに使うと美味しい。
また報告しまーす。
ソーキ汁
材料(8人前くらい)
・ソーキ 500g
・大根 1/2本
・人参 1本
・結び昆布 30g
・かつおだし 1.2ℓ
・昆布戻し汁 500ml
・酒 50ml
・しょうゆ 大さじ4
・塩 小さじ1
❶結び昆布を水で戻す、かつおだしをとっておく。
❷ソーキは5分くらい茹でて一度湯でこぼす。
❸かつおだしと昆布の戻し汁に②を入れ30分程弱火でくつくつ煮る。
❹4cm程の大きさに切った大根と2cm程の大きさに切った人参、結び昆布を入れて弱火でゆっくり2時間ほど煮る。
❺材料が軟らかくなったら、塩としょうゆで味を整えて完成。