記事一覧
サウナにサブスク課金してよかった話
これまで115軒のサウナ施設を巡ってきた@sakucchiですこんにちは。最近のサウナブームで週末の都内のサウナはどこも激混み。サウナ室の前にできる裸の男の行列も、もはや当たり前の風景となってしまいました。
ゆっくりサウナできる施設があればな。。と思っていたらTwitterに気になるサウナの情報が流れてきました。
調べてみるとネット広告代理店のアドウェイズの子会社が運営する(なぜ)月額課金制の
風が心地よいサウナ施設まとめ【2020/08/17更新】
サウナで最も重要なのはサウナ室でも水風呂でもなく「風」だ。
心地よい風が吹くか吹かないかで、ととのいのコンディションがぜんぜん変わってくる。
1年で50施設以上巡った私が、風が心地よいサウナを厳選して紹介します。
2020/08/17 神奈川県「スカイスパYOKOHAMA」更新しました
東京都【風度★★★★★】サウナセンター/鶯谷・入谷
浴室内にすだれのかかった大きな窓(ドア?)が開け放た
サウナを我慢する僕が、毎週楽しみな番組「サウナを愛でたい」
もう1ヶ月もサウナを我慢してます。なんとか自宅でととのう方法を編み出しつつも、やっぱり早くサウナに行きたくてウズウズしてる毎日です。
そんな僕の励みになってる番組、BS朝日「サウナを愛でたい」を紹介します。
MCを務めるのは、芸能界でも有数のサウナ好きであるヒャダインと、サウナ界では知らない人はいないであろう、サウナブロガー・濡れ頭巾ちゃん(素人)。毎回ゲストを呼んで、いろんなサウナ施設をめぐ
自宅でも「ととのう」方法 #在宅サウナ
不要不急の外出を控える呼びかけのある今、大好きなサウナを我慢しているサウナーも多いのではないでしょうか。かくいう僕もその1人です。
自宅用の組み立て式サウナやテントサウナもありますが、まあ普通のお家ではできませんよね。
なんとかして自宅で「ととのう」ことはできないものかと、お風呂であれこれ工夫したら今日バッチリととのえたので、そのやりかたをご紹介します。※あくまで個人的なものですのでご参考
1年で50施設を巡った僕が選ぶ、オススメ地方サウナ5選
昨年デビューしてハマってから、自分好みのサウナを見つけるために、とにかくいろんなサウナに行きました。
好みのサウナも決まってきたので、最近はそんなに巡ってませんが、最近は地方のサウナも気になっていて、僕が巡った中でまだ紹介してないオススメの地方サウナを紹介します。
ご飯が充実!富山「スパ・アルプス」富山では有名なスパ施設。かなり広い浴室には、これまたかなり広い天然水の水風呂が用意されています。
関東最大級の温浴施設「スパジアムジャポン」に行ってきた
オープン当初から気になってた、東久留米にある「スパジアムジャポン」に行ってきました。
志木駅・朝霞台駅・田無駅・東久留米駅から無料のシャトルバスが出ています。僕は東久留米駅から向かいました。
東口から少し歩いてバスの停留所に向かいます。写真でいうとちらっと見えてるドトールの奥の場所。
平日の昼間だというのにシャトルバスが満席になるほどの人気…!若い男女のカップルが多いですね。大学生が春休みに
僕のサウナグッズを紹介します
サウナ、完全にブームですね。POPEYEやUOMOなどの男性誌が昨年特集してましたが、OZ magazineまで特集してますよ。完全にキャズムを超えてる。
そのブームに便乗して、昨年デビューしたばかりにも関わらず50施設以上めぐるほどハマった僕が、サウナライフが充実するグッズを紹介します。
シャンプー類を入れるバッグサウナーたるもの、少しでも時間ができたらサウナに行ける準備をしておくべし。僕は
「あ、この人わかってるわ…」と思わされるサウナマナー3選
昨今のサウナブーム。週末になるとサウナ室がビッチリ埋まるほどの人気施設もあります。
サウナは人と人の距離が近いからこそ、その所作が目立ちます。周りの人に配慮ができているサウナーの方を見ると、自分の心もゆとりある気分になる。
年間50施設を巡る中で、いろんなサウナーの方を見てきました。なかでも「なるほどー、この人わかってるなあ」って思わされたサウナマナーを紹介します。サウナ初心者の方はぜひ参考に
初体験から1年で50施設を巡った、にわかサウナーが選ぶBESTサウナ5つ
昨年あたりからのサウナブーム。サウナ→水風呂→休憩のあとにくるという、超絶気持ちよくなるサウナトランス、いわゆる「ととのう」ってやつが何なのかを知りたくて、サウナも水風呂も苦手だったけど今年はじめてチャレンジしてみました。
まんまとハマりました。
ハマると凝り性なので、いろんな施設を体験してみたくて、いろんな施設をめぐること50施設。週に1度は新しい施設に行ったことになるのでまあまあ巡ったんじ