![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107898985/rectangle_large_type_2_ee136bdc33d1deba6a21cc0998cc3696.png?width=1200)
令和5年度 5月の読み聞かせ
【あいさつと導入】
自分の子どもが学校に通ってた頃から
読み聞かせボランティアに参加しています
早、7年目に入っています
若く新しいボランティアさんは、
日常の忙しさのため
早々に切り上げなければならず、
他の先輩方がどういうのを
どう読み聞かせしてるのだろうと、
聞く機会が少ないようなので、
少しでも参考になればと
また、発信していきたいと思います
基本、読み聞かせは限られた時間内であれば、
何を読んでも大丈夫です
但し、子どもたちの教育上
まして、朝の気持ちのいい時間なので、
「さぁ、頑張るぞ~!」
という気持ちになれたら、尚良しです☆
たまに、そのクラス毎の雰囲気や担任の様子に
「……おぉ……っ」
と、ひるんでしまうこともあるかもしれませんが、
紹介する絵本や
それと向き合う生徒さんたちや先生方と
読み進める自分との相互関係を
意識して選べれば、
その時の自分にも周りにも最適な絵本を
マッチングできるのではないかなと
私は考えています
さて、今年度、読み聞かせは5月開始で、
私は1日だけ3年生を担当させていただきました
【私が読んだ絵本はこちら】
図書館で題名を見ながら、3年生頃だと、
こういう不思議に思えることもわかってくる人と
わからないままの人と分かれてくるのかなぁ
と、考えながらみつけました。
チョコンとパラパラがあるのがよかったですよ。
手に持って開いて見せるタイプの読み聞かせでは、
まず、遠くの人には見えなかったと思うので、
プロジェクターには映えて、
アニメーションのようで
「おぉ~!」と歓声があがりました。
3年生はリアクションがあって、
読んでるほうも嬉しいですよね。
反応なくても構わないと言えば、
構わないのですが☆
続いては、くぎのスープということで、
話の内容としては、
主人公がどちらなのか???で、
賛否両論分かれそうです。
ま、お互いWinWinだと解釈しているなら、
それで良しということでしょう。
これがまた、現実離れした発想が
ポンポン出てきて、
パターン的な読み方もあり、
読み聞かせには持って来いな
乗りのいい作品でした。
オチもすばらしい……
ぜひ、また借りて、別の学年にも読みたいです!
【他の方の印象に残った絵本】
今回、日数経ってからの記事起こしで
忘れてしまったため、
次回からUPしたいと思います。