![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126835759/rectangle_large_type_2_55fbfbffb08efe6a23da24a7d8c80b31.png?width=1200)
今年は「シャカリキモード」にトライします【2024年セルフ予言】
どのような挨拶をすれば良いのか、悩んでしまう新年は初めてです。
被災した方々のために私にできること、すべきことを考えていますが、まだまだ答えは出ないので、まずは去年参加表明を題していた、くろひささんの新春note祭りのお題を"note初め"とさせてもらいます。テーマは「2024年のセルフ予言」。
仕事と趣味に特化して予言していこうと思います。
今年の目標はシャカリキモートでやってみると去年から決めていました。のんびりぽややんに戻らないよう、しっかり自分で自分を見張りながら2024年を過ごしてみます。
……ん?見える、見えるぞ……!今年の私の様子が手に取るように見えるぞ……!
![](https://assets.st-note.com/img/1705029532000-Y0K5hMW5qY.png?width=1200)
1月
シャカリキに仕事をするため、時間の使い方を見直します。まずはこれまで1日5時間くらい使っていた(?!)SNS時間を半分に封じることに成功します。
2023年は、起きてからMAX集中できる時間になるまで6時間くらいかかっていました。この時間を短くできるのか?を検証します。具体的には平日朝イチにめっちゃ美味しいコーヒーをハンドドリップで淹れます。
そのとき最もやりたい!と思っている方向の自己研鑽の時間を取ってから仕事を始めます。SNSから没収した150分があるので、よゆーです。
仕事では、本気の新規営業を5件以上します。クライアントを増やすことで、強制的にシャカリキさせます。
アニメゴールデンカムイを完走します。
2月
推しである大平峻也氏のバースデーイベントのチケットを手に入れているはず(現時点では当確不明)なので、2月11日に東京に行きます。
このタイミングで、ライター・編集・マーケターのお付き合いのあるどなたかに会います。
1月に始めた新しい習慣のうち何かが定着しているので、泊まりで東京に行っても自然と続けているでしょう。作業時間も意識せず測れるようになっています。仕事に関わる時間の使い方を一度見直します。AIに頼れるものを見極めて本質的なことに時間を使えるような工夫をし始めます。
脱炭素に関する疑問を言語化し、noteか何かに一旦まとめます。具体的には、SDGsウォッシュについて、自分の頭で考えて自分の言葉で説明できる方向へ勉強をしています。
複数のお店で鰻を食べ、お店ごとの味の違いにようやく気がつく予定です。
3月
シャカリキモード3ヶ月目。現状の己の限界を知ります。作業時間記録をもとにカイゼン可能な部分を見つけ、シャカリキモードを持続可能にさせていきます。
この頃には、6割のパワーだと思っているのになぜか人並みにできること(=ライスワーク向きなこと)が見つかっているかもしれません。だんだん120%出力で頑張りたいことにリソースを割きやすくなっています。
1月から午前中を有意義に過ごし続けた結果、2023年からの積読をようやく読み切ります。当然、感想もnoteに上がっているでしょう。積読解消するまで新しく本を買わない鉄の掟を守り切っているので、読みたい本が溜まっているはずです。リストを見直して、まだ読みたい気持ちが残っていたら買っても良いことにします。
なつみ先生の授業も最終回を迎え、安心して送り出してもらっています。
4月
持続可能なシャカリキモードになったため、休日を自由自在につくれるようになっています。
ミュージカル刀剣乱舞のチケットを2公演分入手できているため(現時点では抽選も始まっていないけど)、はっちのうちわ作って観に行きます。場合によっては当日券も握っているかもしれません。村正双騎で「複数回現場に行きたいよう」と涙したので、その後悔を活かしているのです。1月からお仕事頑張ったので、お金の心配はありません。
大阪にいるついでに、モネ展にも行っています。閉館1時間前に到着、なんてギリギリモードは卒業しているので、悠々と見てまわります。途中ベンチに座ったりもできます。
良い刺激を受けているので、仕事以外でも書きたくて書きたくてたまらなくなっています。結果、noteの更新頻度が爆上がりします。なんて良いサイクルなんでしょう。
当然、淡々とできる仕事も淡々とこなしています。千手観音モードもしくは精神と時の部屋モードを開発している可能性もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1705030404829-4HQXAC25Jf.png?width=1200)
5月
GWに初めての家族旅行(大人2人+犬)にチャレンジ。車で伊豆か熱海に行きます。犬添い寝OKの良い感じのお宿を見つけ、今後定期的に訪れることになります。
旅行をきっかけに、今使っているCanon EOS M2を売り、新しいカメラを購入します。FUJIFILMかRICOHで迷いますが、仕事でも使えるようにFUJI X-T4あたりにするでしょう。中古にしますが、f1.4 35mmのレンズ(うろ覚え)も買います。
この頃には、1月に営業したいくつかのクライアントからの無茶な依頼を断っても大丈夫になっています。何が大丈夫かって、メンタルです。四方八方にイイ顔する悪い癖を治し、値下げ以外の「喜んでもらえること」を見つけ始めています。
4月〜GWで遊びすぎたことを反省し、中盤以降は自宅兼仕事場でおとなしく過ごしています。
地元で鰻に詳しいライターというブランディングを開拓し始めます。冬から引き続き、公共交通機関で行けるお店を回っています。
6月
シャカリキモード6ヶ月目で、自走を初めて3ヶ月目。まだまだ怠けていません。
5月から引き続き、仕事では選択と集中を意識しています。自分の価値を最大化できる業務内容を伸ばすために必要な努力も分かってきていることでしょう。仕事をつくることにも慣れ始め、win-win-winな提案ができるようになってきます。時給換算して1,000円を下回ることはありません。
ハンドドリップで毎日コーヒーを淹れるうちに、味の違いが分かり始めます。マイルドカルディでは物足りないと一丁前なことを言い出し、煎りたてコーヒーを買い始めます。手を切るのが怖いのでミルは買いません。近くのカルディとスタバのことを「私のコーヒー保管庫」と呼び、通い詰めています。
愛犬の10歳の誕生日は仕事を休み、一日そばにいます。遊びたそうなら遊ぶし、眠りたそうなら横で本を読みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705030701491-V21JShdslU.jpg?width=1200)
7月
移動手段が増えます。行きたいところに自由に行けるようになり、仕事の制約が減ります。Uターン移住4年目にして、ようやく車社会に適応し始めます。移動手段の候補は、DAYTONAの電動自転車DE-01です。鰻屋さんやコーヒー屋さんを目的地に浜松中を駆け巡ります。
移動手段が増えたことで、開催地が駅から徒歩1.4kmだったために断ったボランティアにも行けるようになります。週に一度でも片道5.9kmのサイクリングを始めたことで、勝手に痩せます。
Google Mapで経路検索して「公共交通機関」でも「徒歩2.5km」と出てきて激おこだった映画館にも、気軽に行けるようになります。お風呂屋さんにも行きます。こんな生活をしているうちに、どんどん痩せます。
リリース当時から大好きなゲーム、シャドウバースの新バージョン「シャドウバース:World beyond」に関連するお仕事を模索します。リリースイベントがあれば取材に行きます。
▼電動なのに折りたためてしかも可愛い、こちらの最強の自転車を狙ってます……
8月
痩せたので、半袖を着てもノースリーブを着ても見苦しくありません。余裕です。アーバンリサーチの服をカッコ良く着ています。
地域で、相対的貧困をテーマにした取材を始めます。取材対象は市井の人たち。このときまでに地域の方々から信頼を獲得しているので「あの人に話を聞いてみな」と紹介を受けることもあるでしょう。
鰻に詳しいライターというブランディングを続けていたため、土用の丑の日に向けた仕事があります。知り合いからも「どこのが美味しいの?」といった質問を受けているはずです。観光に来てくれた方向けの発信が溜まっているので「とりあえずこれ読め」と自分のnoteを送りつけて回答とします。
お盆休みはしっかり休みます。きちんと休みを取ることが持続可能な道だと分かっているからです。効果的な休み方の研究もし始めます。一日中家に籠るよりも適度に出歩いた方が良いことに31年生きていてようやく気がつきます。
9月
映画の回数券を使い切っているため、更新します。行きつけはTOHOシネマズ浜北とシネマイーラ。シネマイーラではスタッフさんと話すことも増えてきています。パンフレットや半券を保管するベストな方法を見出し、しまいっぱなしを卒業します。
コツコツとSDGsに関する発信を続けていましたが、10月のCOP29に向け強化し始めます。脱炭素や地球温暖化以外の社会課題について、地域への取材を重ねながら自分なりのテーマを探り始めています。
新しいiPhoneやiPadの情報が入ってきても、欲しがりません。まったく、動じません。へのかっぱです。
10月
残念!いつCOP29に呼ばれても良いように全力待機するも、「SDGsに詳しい理系のライターといえばコハルさんだよね?」と声がかかることはありませんでした。途中で浜松観光やシャドバに全力を注いだせいです。コンセプトがずれていました。
悔しがりつつも、自分のテーマが分散してしまっていることを自覚し、もう一度「物語思考」を読み返しながら、改めて何に情熱をかけたいのか考え直します。
涼しくなってきたことで、自転車がますます楽しくなっています。一回くらい転んでいますが、ちゃんとしたヘルメットを被っていたので無事です。
![](https://assets.st-note.com/img/1705031736870-4UBkqDkdpT.png)
canvaAI、サイズの変え方わからん
11月
32歳になります。本厄も残り2ヶ月。まだまだ気が抜けません。
8月に始めた地域への取材もそこそこ溜まってきて、載せる場所を見つけるか、作り出します。
情熱を傾けたいことがあまりお金にならないと、ようやく実感します。が、お金になりやすい淡々とできる仕事(業務)を他で見つけているので、大丈夫です。迷わず、進めます。
12月
シャカリキ2024も最終月です。ライスワークは時給2,000円を基準に考えられるようになっています。
2025年の大阪万博が迫り、末端の仕事を引き受けます。
寒いので自転車に乗る回数は減っていますが、40kg台をキープしています。運動量が増えたおかげか基礎代謝が1,200kcalに!このまま2025年も死守します。
シャカリキに頑張ったおかげで、変な迷いは減っているし、多少心が揺らぐことがあっても、書けます。SNSで意見が合わない同業者を見かけても、嫉妬することも、揚げ足をとることもありません。「この点については意見が違うね、お互い頑張ろうね」とにっこりできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705032513671-HvAvM4AYzz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705032513219-aNUHMuqQjc.png?width=1200)
予言というより妄想になってしまいましたが。今年1年でというより、数年かけて実現させていきたいことをモリモリに盛り込みました。
こうやって書くと、実現できるような気がしてきますね。こうなりたい!を先に考えておくことで、目指したい未来に向かうための言動ができそうです。
よーし、予言を叶えにいくぞ!待ってろ!2024年!