見出し画像

小石川後楽園でのんびり

昨日のクイズの答えは
百草園🌸と言いたいところですが
百草園🌸まで行く時間⌚もなく
以前一度行ったこともあるので
悩んたのですが今回は 

小石川後楽園にしました。   


たまたま電車の広告に
文化財指定100周年✨と出ていたので
初めて来てみました。
100は100周年✨でした。
両家の顔合わせ💞の前に縁起がいいでしょ。

ビル🏢の立ち並ぶ空間に憩いの空間。
広くて驚きました。 
さすが水戸徳川家の日本庭園。

内庭
鴨さんたちもお休み
お魚を捕まえてランチタイム🍙中
かつての後楽園の入り口
2020年に復元

なんだか携帯のカメラの
何処かを触ったらしく
バランスが変な写真に
なってしまいました。 

仕方ないので
このまま楽しんでください。
メカ音痴なの
直せません。
とほほ💧。
失敗は成功のもと
変な写真も意外といいかも。

大泉水
琵琶湖を見立てて造られています
九八屋
江戸時代の酒亭の再現

酒🍶を飲むには昼は九分夜は八分にすべし

昼に夜よりもっと飲もう!!
ではありませんよ。

万事控えめがよいとする
教訓から名付けられたそうです。 

二代藩主光圀さんは梅好み🌸
前日の風で早咲きなどは散ったそうです
あまり梅はなくて残念
白壁と椿が美しい
白も美しい
円月橋
当時の姿を留めています
関東大震災も戦争も乗り越えた強い橋
水面に映る形が満月のように見えるから
つけられた名称
もうすぐ満月

八卦堂跡
八角形の建物は関東大震災で焼失
丸屋
田舎の茶屋の佇まい
丸の字を染め抜いた暖簾を下げていたそう
存在感のある一つ松
琵琶湖の唐崎の松を模した松
屏風岩
お行儀よく並んでいます
通天橋
東福寺の通天橋を模してつくられています
得仁堂
光圀が建立し当時の姿を残す


ビルの谷間にこんなに広い庭園が
あるのは驚きです  

海、山、川、田園と
起伏があるお庭でした。
桜🌸や紅葉🍁の時期は
更に綺麗だと思います。
スイレンや花菖蒲など
季節ごとにお花を 
楽しむのもいいですね。

特別史跡⭐と特別名勝⭐の
二重指定を受けています。
水戸黄門ゆかりの庭園でした。

明日はどこのお庭に出没しようかな?
お庭が好きな💞sakuです。
オススメのお庭を教えてね。


いいなと思ったら応援しよう!

saku
よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートは若いクリエーターのサポートに使わせてもらいます。愛の循環をありがとうございます。

この記事が参加している募集