沼にはまりそう
いつその事美女の涙で溺れたい
ノスタルジックというなかれ 体についた動きはなかなか忘れられないものでデジタルカメラになってからもフィルムカメラの動作を思い出し シャッターを切っている私は単なる 老人 ボケ なのか それとも ノスタルジックなのかわからないほど ボケている。
散歩のついでに 週1 ぐらいで 寄るヨドバシカメラのカメラ売り場 見本のカメラを触りながらファインダーを覗きシャッターを押して思わず 指はフィルム巻き上げレバーを探している。
もうデジタルカメラになってから15年以上経つのに 未だに 指だけは覚えている癖、恐ろしや。
私はどこに発表するわけでもないのでカメラの 白飛び などはあまり気にしないようにしている、 それよりもその時の被写体が それらしく写っている方が魅力的だと思ってるからだ。
デジタルカメラは ISO がフィルムカメラの様に固定されない為こちらで設定できるので暗いところではやはり ISO を高めに設定してしまう、 そのため ストロボ というものをほとんど使わなくなった、と言っても古いから使わないということもあるんだけど でもやっぱり暗いところでも 自然光で写したい。
昔も 昔 大昔 キャノン7というカメラがありました そのカメラには F 0.95 という レンズがついていました。
うたい文句ではロウソクの火でも写るというキャッチコピーは私にとってはものすごい魅力的な宣伝文句でした。
今でもたまに 中古品 なんかで出てきますが レンジファインダー カメラ かっこいいですよね、 私はバルナックライカよりもキャノンやニコンなど国産のレンジファインダー カメラが好きです。
というのはそんなに 写真が趣味だっていう風には思わなかったのですがうちの父が ニコンのレンジファインダー カメラを使っていたのを覚えていす。
あのカメラが欲しいな、そんなことを言ってその写真機を父がいない時に触りまくっていたのを今でも覚えております。
しかし 父に見つかっても触るな なんて怒ることもしなく いじらしてくれていました 。
そうしたら私が 修学旅行に行く時にキャノネット という 安いレンジファインダー カメラを買ってくれました 、そのカメラは今でも覚えているのですがちょっと変わっていてフィルムの巻き上げレバーがカメラの下についていたのを覚えています。
懐かしいな カメラ 見ていると今すぐ買える レンジファインダー カメラと言ったら バルナックライカですよね レンズ込みでもまあ20万はかからないと思うので 高級コンデジを買ったと思えばそれほど高くはないのですが今一つ 踏み込めません。
そうそう 国産のレンジ不インダーファインダー カメラが欲しいんです。
でも 国産のレンジファインダー カメラ中古市場でははなかなか出てこないですねだから値段の検討も付かない。
でも値段が付いてたら即買うかもしれない。
危ない危ない、また沼にハマりそうだいっその事美女の涙で溺れたほうが幸せかも。