![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166598411/rectangle_large_type_2_2bf36c7cbeb5f5d480432b9e4b8d1ecf.png?width=1200)
記録する
デジタルの記録はいつまで残るのか、だから私はフィルムネガで残す
退職してぶらぶらしてたら少し太り膝が痛くなったので運動はカメラを持っての散歩だけに成りましたがその散歩でも理由をつけてさぼりがちです。
特にnoteを始めてからは運動不足になりました。
昔から物欲主義の私はフィルムカメラを30台ほどコレクションしていたのですが退職を切っ掛けに思い出の有るキャノンEOSNEOSN1とニコンF2を残してすべて処分しました。
しかし散歩の為にと理由を付けてソニーのサイバーショットDSCーRX100を購入したのが始まりで今や6台になりました。(笑)
写真用のデスクトップPCを自作して、使っている内にノートパソコンも増えて物欲主義の復活です。
もう1つの趣味のオーディオ これもまた日進月歩、 ずっと同じような気もするんだけど どんどん変わります。
そんなもん 関係なく 良いものを長年使ってりゃいいと思うんだけどそれでも買ってしまう 何なんでしょうね 物欲主義、やだね。
オーディオの音源はレコードからCDそして配信に、変わりましたが未だにレコードに拘っています、それはコロナ前まではレコードも二束三文でたたき売り状態LP一枚100円から売ってましたとにかく安かったんです。
ところがリバイバルだか何だか世界的にレコード文化が広まってレコードの値段もかなり上がってきたので現在は買うのを中止しています。
それぞれに良い部分は有りますが音以外にもあの人と聞いたレコード、みんなとドライブで騒いで歌ったCDなど、思い出は歌声のソフト部分よりハードのレコードやCDの質感や持った重さ、これは私の中では思い出のようになっています。
これは配信では絶対に味わえませんなぜならハードがないのだから、サブスクや配信を買う気にはなれずに私の音楽のライブラリーは止まっています。
写真もそうですがフィルムの写真機でネガを残すのと、デジタルでSD カードに電気的に残すのとどちらが長く残しておけるのかということを考えるとネガは変に直射日光に当てない限り100年以上残っています、 ほぼ 永久に残るような気がしますが SD カードに残した記録は果たしてどのぐらい持つのだろうか ?磁気や湿度には弱いと聞いています、おそらく100年は持たないでしょうね 。
アナログからデジタルに変わり、物の実態が薄く感じるようになって今あればとか今聞けば良いであろうの状態になり記録や文化まで使い捨てになる事が怖いです。
記録がなければ嫌な事でも繰り返すでしょう。
フィルムカメラやレコードが流行るのはデジタルの記録媒体に不安が有るからでは無いのでしょうか。
フィルムを現像して、お手軽だからとDVD盤に残すのではなく、せっかくフィルムで撮ったのだからネガフィルムで残して貰いたい物です。
音声だってできれば磁気や光を使った物ではなくアナログのレコードで残して貰いたいものです。
イナバのプレハブ倉庫では無いですが、100年経っても大丈夫とはデジタルの記録では自信をもって言えませんからね。
結論
良いものは残り忘れられないで再びよみがえる。
いいなと思ったら応援しよう!
![saku](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138319194/profile_a8e6c2afeffba5232d6016add6b86555.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)