見出し画像

胃腸風邪;恐ろしい感染力の強さ

胃腸風邪になった時
一番重要なことは、正しく消毒する事です。

正しく消毒するためには
胃腸炎になるウイルスがどれほど感染力が強いのか
知っておく必要があると思います。

この投稿を見ると、
ノロウイルスの恐ろしさに震えると思います。笑


ノロウイルスはとてもとても小さい

まずはノロウイルスの感染力について話をしましょう。

ノロウイルスが厄介なのはどうしてなのか。
それはとても小さいからです。

https://pro.saraya.com/sanitation/noro/tokucho/index.html

比較対象の大腸菌の大きさが、そもそもわからないよ
と言われるかもしれませんが笑
人間の細胞の1/100と説明した方がわかりやすいでしょうか。

小さいとなぜ厄介なのか。

  1. 手についたときに、石鹸で落としにくい
    手に付着すると、しわ、指紋、爪と皮膚の間に入り込み
    念入りに手洗いしないと、落ちてくれません。

  2. 浮遊しやすい
    嘔吐物が乾燥すると、ホコリなどと一緒に長時間空気中を浮遊します。
    ノロウイルスは室温で20日以上感染させる能力を維持できます。
    適切に消毒しないと、空気中に長期間ウイルスが舞ってしまいます。

  3. 糞便や嘔吐物の中に大量にウイルスが排出される
    小さいので、1gあたりに含まれるウイルスの数が増えます。
    糞便や嘔吐物1gあたりに100万〜1兆個ものウイルスが含まれていると言われています。

我が娘は10回ほど吐きました。
下痢は1週間ほど続きました
1回あたり50mlとすると・・・?(もはや計算できない)

下痢便1g中に10億個のウイルスが含まれ
100個以下で感染する

さらに恐ろしいのは
何億、何兆と大量に排出されたウイルスのうち
たった10〜100個が体内に入ると感染してしまうのです。

私はこちらの資料を始めて見たときに
心から震えました笑

https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/iken/dl/140304-2.pdf

胃腸風邪であっても、お子さんが小さいと
一緒にお風呂に入らざるを得ない時もあると思います。
その時、もし下痢をしていて
拭き忘れがわずかでもあった場合
お風呂のお湯が1ccでも体内に入ってしまうと
感染してしまいますね。

兄弟がいる場合
お湯を口に入れて遊ぶこともあると思うので
感染不可避・・・

胃腸炎の子はシャワーだけで済ませましょうね


ノロウイルスの驚異的な生命力

そしてこのノロウイルス、中々感染力を失いません。

先ほども述べましたが、
乾燥に強く、室温で20日間感染性を維持します。

胃の中でもある程度生存し
胃腸風邪にかかって回復してからも
長期間ウイルスの排出が続きます。

個体差はかなりありますが、
1ヶ月くらいはウイルスを排出していると思っていた方がいいと思います。
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/iken/dl/140304-2.pdf

そして厄介なのが

アルコールが効きにくい

です。

https://www.zenyaku.co.jp/jyokinlabo/column/infection/003.html

エンベロープを持たない「ノンエンベロープウイルス」は
ウイルスの表面がカプシドと呼ばれる殻で覆われていて、
エンベロープよりもアルコールに強いため、
一般的なアルコール除菌が効きにくいとされています。

実際にノロウイルスを75%アルコールを使うと
30秒で1/10にしかなりません。
(1g中10万〜1000億になるだけ)

コロナ対策でアルコール消毒は
みなさんされていると思いますが
外出時の胃腸風邪対策としては
手を洗う方がおすすめです。

無症状の感染に要注意! 10〜50%

ノロウイルスが流行を広げる要因には、
感染力の強さに加えて、
感染しても嘔吐や下痢などの症状が出ない
「不顕性感染」というケースがあることも考えられます。

この場合、症状はみられないものの、
便には大量のノロウイルスが含まれています。

不顕性感染者は左図の薄い紫のグラフです
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/iken/dl/140304-2.pdf

不顕性感染者のうち、
1g中10の9乗(10億)個排出している人が20%以上もいますね。

そして周りに胃腸風邪の人がいた場合
症状の出ていない人のうち
10〜50%の人が不顕性感染をしていると言われています。

以上をまとめると

https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/iken/dl/140304-2.pdf
こちらのサイトが分かりやすすぎる。
この投稿もほとんどこちらを参考にさせてもらってます。

ロタウイルス

次はロタウイルスについてです。

ロタウイルスは、ノロウイルスの倍ぐらいの大きさですが
感染者の下痢便1グラムの中には
1000億から1兆個のロタウイルスが含まれているといわれています。

ノロウイルスと比べても、100万倍ものウイルス量

なのです。

そしてノロウイルス同様
10~100個くらいのロタウイルスが口から入ることで感染し
回復後も1ヶ月ほどウイルスを排出、
アルコールはほとんど効きません。

保育園等の施設で、
ロタウイルスに感染した子供が嘔吐、下痢をすると
他の子への感染を100%防ぐのは難しいとされています。

全世界で
ロタウイルスに一度も感染していない子は
実質いない

とされています。

初感染時に重症化しやすく
何度もかかることで症状がほとんど出なくなります。

ロタウイルスによる脱水等で死亡した5歳以下の子どもは
上位11カ国で年間34万人以上。
これは全世界の死亡者数の65%を占めます。

日本でも年間2万〜8万人の子供が
ロタウイルス胃腸炎により入院していたそうです。

日本では2011年より
ロタウイルスのワクチン投与が始まりました。
感染する子を8割減らし
重症化して入院する子供が9割減りました。

ロタウイルスワクチンは
2016年末までに90か国で導入されました。
世界での接種率は推定で25%となっています。

全世界で早く
ワクチンが広まるといいですね。

アデノウイルス

発症菌数は不明ですが低いと推測されています
糞便中へのウイルス排泄は 10~14 日程度続きます。

アデノウイルスに関しては
プール熱や違う方のウイルスの方が情報が多く
腸管アデノウイルスに関してはこれ以上の情報が得られませんでした。

ウイルス排泄がノロやロタと比べると短いですね。

とはいえ、胃腸風邪になったときに
原因ウイルスを調べることはほとんどありません。
特効薬もないし、できることは水分補給と休息しかないからです。

とにかく胃腸風邪になった場合は
ノロウイルスだと思って対策した方が間違い無いですね!


参考サイト

https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/iken/dl/140304-2.pdf


いいなと思ったら応援しよう!