![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24119856/rectangle_large_type_2_03aba4f1b7a444e0330dbc695b96a91a.jpg?width=1200)
「誰かのお役に立っているかもしれない」自分を動かすチカラ。
ECサイトや中小企業のSEO、コンテンツ・マーケティング、SNS活用などをお手伝いしている、株式会社ユウキノインのさこっちです。
新型コロナウイルス感染症の拡大による外出自粛要請で、休業や売上減少に瀕しているお店や会社も多いと思います。
一方で、おうち時間により需要が伸びている商材も多数ですが、やはりそこでお客さんに手にしていただく為には、お店も会社も「私はここにいます!」と声高らかに手を挙げないと見つけてもらえません。
WEB広告やSNSもしかりですが、僕はやはりコンテンツ、ブログ、SEOを主体に考えています。
自力のコンテンツでアクセスを集められると、アナリティクスやサーチコンソールにデータが貯まります。
ブログサービスでもいいのですが、アクセスデータはやはり宝物。
ご存知の方には釈迦に説法ですけれど、アクセスしてくる時間、市町村レベルまでのアクセス場所、参照元のメディア、その方たちの年齢・性別・趣味趣向、そしてどんなキーワードでどれぐらい自分のサイトがヒットし、そのキーワードで何位でクリック率はどれぐらいか?これを詳細に取得できるのは、やはり自社サイトならでは。
砂金すくいのような作業ですが、ここをしっかりやれば、コツコツは裏切らない。それが僕の持論です。
カバー画像の全容はこんな感じです。
お手伝いしているECサイトのアクセス推移。
自社を伸ばしたいというご依頼でしたが、最初の頃のオーナーさんは、少し取り掛かっては、立ち止まって、
「2年やってきたけど、自社サイトなんて売れるわけがない」
「検索でやってきて買ってくれるイメージがつかない」
「コンテンツ?誰が読んでくれるの?」
みたいな感じでした。
SEOやってて一番つらいのが
「何をやってくれてるかわからない」
と言われることです。
これまでも「ほんとに仕事やってんの?」そう言われていきなり仕事を打ち切られることだってありました。
商材やお店、体制によっても時間や効果の差もあるし、完全にこうなりますよとは言えないのもつらいところです。
実際、三振かホームランかみたいなところはありますし。
なので、実績が何十社とあっても、いい方法はそのお店ごとに違ったりするので、SEOは情報商材としては不向きなのかな・・・と思います。
いや、世の中の情報商材のほとんどは1/1の事例で売ってる感じがしますけどね。
ということで、件のお店ともほんと喧嘩ばかりできたけれど。
責任転嫁じゃなくて真剣に向き合えたからこそ、なんだかんだ歩いてこれたのかなと思います。
緊急事態宣言が全国に拡大された先日、ぽそっとこんな風に言ってくれました。
「自社サイトに本腰入れてなかったら今頃破産してたかも」
冗談めかしてですけど、こんな風に言ってくださって。
4月はアクセスも月商もギネス。
オーナーさん自身「この商品を検索で探して買ってくれる人がいるんだ・・・」と驚くことも。
もちろん、まだまだECモールの売上には及びません。
ですが、自社のブランドで、検索でたどり着くような購買動機の高い方々が手にしてくださるのでECモールと比べて客単価は125%
モールで売上をつくり、自社サイトで利益を残す。それぞれの長所を活かした戦略を立てることができるようになり、お店全体での4月の昨対は147%着地予想です。
ある程度、確固たる理論とノウハウを持っていても、当たり外れがあるのがSEO。外れるというか、中々ハマらないという方が大きいでしょうか。
それでも、僕のたったひとつの得意分野かもしれないSEOで、誰かのお役に立っているということが、今の自分の生き甲斐なのかもしれません。
それを仕事にさせてもらっていることは、とても幸せだと感じています。
いま、うずくまって小さくなるのではなく、終息した後にすぐにフルスロットルで走れるかどうか、そのための準備は今やるべきだと思います。
この状況下、ともすれば俯いてしまうような中で、自分が誰かのお役に立っているかもしれない。
それが、僕も前を向いて歩けるチカラになっているのだと思っています。