![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165207221/rectangle_large_type_2_0f973126f1b1dc041b01462c9398a24b.jpeg?width=1200)
認知症の母 職業の介護と親の介護
私は数年前まで、田舎の小さな内科クリニックに勤務していた。医師や看護師ではないが、補助で看護師の手伝いをしたり、患者に薬を渡したりしていた。若い頃は調剤薬局の事務やグループホームでアルバイトをした経験もある。
自宅には姑がいるし、隣に住んでいた夫の叔母が認知症になりグループホームに入居させているが、その叔母のお金の管理もしている。
昔からお年寄りには何かと関わっていたので、介護が大変だということはわかっているつもりだった。
当時思っていたことは、全ての人が当てはまるわけではないが、看護師や介護職の人は、自分の親の介護に無頓着だということ。
例えば、クリニックの患者さんの話。嫁や娘が大きな病院の看護師だとよく自慢していた。そういう方が認知症や病気になり介護が必要になったとき、自慢の嫁や娘は忙しさを理由に話を聞きに来ない。ケアマネもなかなか連絡を取れないといって困っている。介護職の人も同じ。けっこう重症になってからでないと本気にならないように見える。
この先の大変さがわかるから、自分の仕事時間が奪われないように、できるだけ関わらないようにしているのだろうか。
今、親の介護を始めた私。私は仕事を続けられず介護離職してしまった。
自分がそう思われないようにと、親に関わり過ぎているのかも知れない。
ただ、どこまで関わって、どこらへんで手を抜けばいいのか全くわからない。自分の精神力がいつまで続くのか不安だ。