見出し画像

自信とはなんぞや?

自信をもつと、色々なことができるようになると思います。
自信がある人と自信がない人では、自信がある人の方が良いと思いますし、自信をもちたい、と思うことが多いと思います。

では、自信ってなんなんでしょう?

この間買ったばかりの大辞林で調べてみました。

「自分の才能.価値を信じること。自分自身を信ずる心。」

と書いてあります。
自分の才能、価値を信じると言われてもなんだか良くわかりません。
自分自身を信じる心って一体どんなふうにすれば信じられるのでしょうか?


ここのところ、今までの自分のことを振り返って色々考えているのですが、確かに以前に比べれば自分のことはわかるようになったとは思います。
そして、“まあ、こんな自分でも良いか”
とは思えるようになったとは思います。

では、自信はもつことができたのでしょうか?

例えば私の仕事について、自信をもって仕事をしているか?と言うと
うーん?と考えてしまうのです。
だって、ミスはあるし、完璧になんてできないし。

でもミスしない人はいないし、完璧な人もいない。

では、自信がある人ってどう言う人なんだろう?
と考えていたのですが。


昨日、SVリーグの配信をみていて思ったんです。
高橋藍選手。
彼は自信があるのではないかと。


なぜそう思ったのか?
それは、彼が毎回素晴らしいプレーをしているから、と言うことではないです。

一昨日の試合、彼はスタメンで出場しました。素晴らしいレシーブを見せてくれて、さすがだなあと思っていたのですが、スパイクの決定率があまり良くなく、途中で変えられてしまったのです。
ブロックされることも何回かあり、ネットを越さないこともありました。調子が良くないなとは思っていたのですが。
その後出ることはなく、でもチームは勝ちました。
自分が出なくなったら、チームが良くなり勝ったのです。

普通でしたら落ち込みます。
私ならもちろん落ち込むし、自分はやっぱりダメなんだ、と思ってしまいます。そしてきっと悩むと思うのです。この状態から抜け出せないのではないかと。


一昨日から昨日の間に彼が何を考えたのかわかりません。
落ち込んでいたのかもしれないし、悔しくてなんとかしたいと思っていたのかもしれません。

昨日の試合は、彼はスタメンではありませんでした。
あー、今日は出られないかな。昨日調子悪かったからな。
と思って見ていたのですが…

途中、サントリーが劣勢になってきて藍選手が交代して入りました。彼は守備がとても良いので守備固めのために入ったんだなと思いました。
確かに守備が良くなり、挽回してきたのです。
そして、守備だけでなく一昨日ダメだった攻撃もどんどん決まるようになり、味方がやっと繋いだ難しいトスも打って決めたのです。

ああ、そうだよ、藍ちゃんの強みはやっぱりここだ!

と改めて思いました。
私が彼を初めてみたとき、高いブロックに阻まれてスパイクが全然決まらず、交代させられて。
でもその次にまた出たときには、ブロックアウトを狙ったりコースを変えたりして全然臆することなくどんどん強気でせめていく姿を見て、
この子は将来凄い選手になる
と思ってそれからずっと追いかけているのです。

もちろん、そんな選手は他にもたくさんいますが、ただの負けん気が強いと言う感じではなく冷静に考えてやっているのだと思いました。

バレーボールはミスをするスポーツです。
ノーミスでできることもありますが、ほんとにそれはプロでも稀だと思うのです。

自分がミスをしたとき、思うようなプレーができなかったとき、どう思うのか。

私は彼は、自分の未来を信じることができているのではないかと思うのです。
次はこうやったらできる
とか、
今のはこれがまずかったから、そこをこう修正すればできる
とか、
次に例えできなくてもいつかはできる。

そう思ってずっとやってきたのではないかと思うのです。

中学校のときは試合の前に緊張して吐きそうだったと言うことも聞きました。
だから生まれもってそう言う性格をもっていた訳ではないと思うのです。
でも、やっていくうちにきっと

失敗しても次に取り返せればいいんだ。

と言うようになってきたのではないかと思うのです。
もちろん類い稀なる才能をもっているとは思うのですが。

何が言いたいかと言うと、自信をもつ、自分を信じると言うのは、今はダメでも未来はできると思えることではないかと思うのです。
もちろん未来のことなんてわからないし、絶対できるなんて保障はありません。

でも、やり方さえわかれば望みはあると思うのです。
そう、ただ思うだけではダメで
どうしたら良くなるのかがわかっていることが大切なのだと思うのです。

だからそこは根性論ではダメで心が強いとか弱いとかと言う問題ではないと思うのです。

未来の自分を信じるためには、できるようにするにはどうしたらよいのかが、わかる。
分からなければ、それを探す。

そのためには自分が少しでもできるようになるための目標をもつ。

そして、それをやってみる。
続けてみる。

そんなことが大切なのではと思うのです。

私も以前の自分と比べてその辺が整理できてきたように思います。

少しですが実践もするようになって自分の可能性を見つけることができるようになってきました。
それは、本当に些細な可能性でもいいのです。なんとなく前よりできるようになったんじゃない?
と言う感じ。それでも自覚できれば。

私はそれを自覚するにもだいぶ時間がかかったのですが。

そのことについてはまた、また次に投稿したいと思います。


それにしても推しの選手の良いところを見つけて書くのは、とっても楽しいです😅


いいなと思ったら応援しよう!