森田ゼミ#3💚 後半
もう!全然寝れない!!!!😵💫
だから後半も書いちゃうことにします🗣🗣🗣
ここで書くのは
森田ゼミ#3💚 前半 のつづき!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89006781/picture_pc_092f5cf615e298897712841d30ec1b5c.png?width=1200)
このテーマの1番最後の
「七隈祭に模擬店を出すとすれば?」について
グループワークで話したことをまとめます。
まず、それぞれが撮ってきた写真をKA法で分析し、
共有しました。
そして、
似たような価値、同じ言葉で表せそうな価値を
まとめてみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89006885/picture_pc_1fd343c48d8d4b2a0111e9c1b77369b4.png?width=1200)
これ!みんなと共有した一つひとつ!
全部めっちゃいいなって思いました。
注目してる場所もそれぞれ違ってて面白かったです。
私たちのグループでは
・こども心に戻れるという価値
・一石二鳥の価値
という大きなまとまりが2つできました。
七隈祭の模擬店で出すとすれば、、と考えたとき
文化祭、体育祭ってみんなで楽しく!わいわい!みたいなイメージで
中高の文化祭でも、他のクラスの模擬店にあそびに行ったり、友達の友達と話したり、とか
「出会いがある場」でもあるなって思ったんです。
そこで、まとまりにはならなかった3つのうち
めっちゃいいなって思ったのがこれ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89007002/picture_pc_9570f7d2d480d15df0b1f2ee3e532108.png?width=1200)
ここにある
「たくさんのコミュニティが増える価値」!
なんか七隈祭に使えそうだなーって
結果からいうと、
私たちのグループが考えたのは「お化け屋敷🦇」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89007107/picture_pc_3fdb875a73bc09319c3b5346809be74d.png?width=1200)
この紙について説明します。
まず、
「こどもの心に戻れる価値」
かつ「新しい交流ができる価値」
この2つを同時に得られれば「一石二鳥の価値」に
繋がると考えました。
そこで出てきたのが「お化け屋敷」です。
お化け屋敷!確実に童心を味わえますよね。
では、
お化け屋敷でどうやって新しい交流をつくるのか?
私たちが考えたお化け屋敷のルールは、
全く知らない組同士でお化け屋敷に入ってもらう!です。
例えば、2人組と2人組で来ていたら合体させて4人組にして入ってもらうんです。
そして、お化け屋敷の中で
なんらかのミッションを4人でこなしてもらいます。
このミッションについては
スタンプラリーとかインスタのストーリー更新とか
色んな意見が出ました。
なんでも良いと思います。
とにかくその4人が会話したり関わってくれれば!
こうやって
はじめましての人と関わる出会いの場を作れれば
「新しい交流ができる価値」は達成です。
さらに追加すると
運営の公式のインスタアカウントを作ります。
そのアカウントで写真などをアップしていきます。
運営のインスタアカウントを作るのには
出会いをその場で終わらせないように、
繋がりやすいように、といった狙いもあります。
今はほとんどの人が自分のインスタのアカウントを持っていて、インスタが主流になっているということもあり、効果的だとおもいます。
そして、
ミッションを成功した人には、くじ引きチャンスを与え、「他のお店で使える模擬店の無料券」をプレゼントすることにしました。
これは実際に七隈祭ですることとして
田浦くんが話してくれたことで、面白そうなので追加しました。
入場料として200円~300円ほど設定しましす。
そこから「模擬店の無料券」を作りつつ、運営側の利益もしっかり頂きます。
お化け屋敷は人気だと予想し、多少の入場料があっても人は集まると考えました。
(実際に私の中高の文化祭では、お化け屋敷だけが大行列でした!)
ただのお化け屋敷だけでなく、
「ミッションを達成する」「くじを引く」ということで、ここでも童心を味わえると思います。
つまり、
「新しい交流ができる価値」
(ミッション達成やくじ引き)
→「こどもの心に戻れる価値」
というように、さらなる矢印関係ができます。
そしてこのように
お化け屋敷を通して
「子どもの心に戻れる価値」と「新しい交流ができる価値」を同時に感じれるという
「一石二鳥の価値」が産まれる仕組みです。
どうでしょうか!めちゃよくないですか!!
自分たちのグループは出てきた案をいっぱい盛り込んでいった
とっても欲張りな内容になったけど🤍
価値が繋がっていく流れは上手くいったかなと思います。
グループワーク超楽しかったです🫶🏻
文字ばっかりの読みにくいブログになってしまいましたが!!
読んでくれてありがとうございます⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️