![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171141265/rectangle_large_type_2_956169978984ca7744b8c778e5c9cab2.jpg?width=1200)
別れた旦那の家を実家と呼ぶ理由(散文)
私には今、実家が2つある。1つは、育った場所ではなく母が今住んでいる祖母の家、秋田のそれ。そして、今年離婚した元旦那の森ちゃんの家だ。(自分が育った千葉の家は、物理的には実家だが、好きじゃなかったし帰る場所ではないこともあり、実家と呼んでいない。)森ちゃんの家(離婚した直後に引っ越した半分我が家)を実家と呼び出したのは、最近だが、それが妙にしっくりきている。
私は、離婚するときに「この人と別れる!」という感覚も、「2度と会いたくない」とも思ったこともない。変な言い方だが森ちゃんは、生涯変わらず家族であり、私の育ての父だ。これからもずっと私の人生の恩人であり、世界一大切な娘を2人で育むパートナーでもある。
私は風変わりな家に生まれた。父はアナウンサーを辞めてヒッピーに、母はフジテレビを辞めて40歳の父と20歳やそこらで結婚(父は再婚)。日本一周ワゴンの旅で後半戦北海道や山中湖に仮住まいをして、3歳にして辿り着いた千葉の片田舎で、大いに変わっていたであろう私たち家族は、周囲に必然的に白い目で見られながら育ってきた。
当時40歳の父は今の私以上に自分の人生を模索し・取り戻すのに必死で、それがなければ家族の未来はないという勢いで、自分自身の生き方を模索していたし、彼が勝手に決めたハードな環境で、20歳そこらの母が私と妹をほぼ1人で育てると言うことは、とんでもなく過酷なことだったと想像がつく。併せて当時、彼らは時に血を流すレベルでケンカが絶えなかったし、学校にも表面的には馴染んでいたが、違いだらけのその環境で、自分が心から楽しいと思えることはなかった。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162594179/profile_8e3d6a94322a6e9d209725df12dcd98a.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
文庫本的、やまかわさき。
つまるところ、私は「もっとピュアに生きたい」ともがいているのかもしれない。離婚、子育て、パートナーシップ、仕事、旅…など公開するにはオープ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?