
子どもと日常の中の非日常を楽しむコツ!(1月から3月編)
子どもが大きくなるまでに
あと何回イベントを
一緒に楽しめるでしょうか?
そんなことを考えるとちょっぴり
センチメンタルな気持ちになるさきこです。
毎回のイベントごと楽しめてますか?
今しかない子どもとの時間
大切にできていますか?
イベントは
日常の中にある非日常を楽しめる
絶好のチャンスです!
今回はうちで実践している
子どもとイベントを楽しむ!コツを
お伝えします!
《この記事がおすすめな人》
●子育て中の人
●子どもとイベントの楽しみ方がわからない人
●もっとイベントを楽しむアイデアを知りたい人
(もうすでに楽しんでる人も含む)
●100均や家にあるもので、できることを知りたい人
●子どもに関わる仕事をしている人 など
日常にある非日常を楽しめるアイデアを
紹介していますので、ぜひお読みください!
1月
【昔遊び】

1月はやっぱりお正月。
そして冬休み。
まだまだ寒い日が続きますよね。
お家でできる
かるた、けん玉、こまなど昔遊びを
取り入れてみてはどうでしょうか。
昔遊びはシンプルゆえに奥が深い!
できそうでできない!が子ども心をくすぐります。
今の子たちはなかなか体験することも
減っているように感じるので、
我が子とも遊ぼうと思っています!
今は100均にも昔遊びグッズが売っているので
助かりますね!
地域によって差があるかも知れませんが、
うちの小学校では低学年で昔遊び体験があります。
やったことのある子は得意げですよ!
【絵馬作り】

家族で絵馬作りも楽しいですよ!
ダンボールや画用紙で絵馬を作って
簡単おうち工作!
これは今年のうちの絵馬です!

可愛いですよね!
家にあった材料で作りました。
全て100均で揃います!
<材料>
ダンボール、折り紙、モール、マスキングテープ
ふわふわ飾りなどなんでもOK
<道具>
ハサミ、ノリ、ボンド
飾りがなくても、干支の絵を描いたり
願い事を書くだけで絵馬になります。
アレンジは無限大です!
子どもの発達やできることに合わせて
作ってみてください。
毎年オリジナル絵馬を作ると
思い出作りにもなります。
絵馬を作りながら1年の願いを
家族で話し合うことで会話も弾みます!
毎年恒例にしたいです。
2月
【節分】

2月はまず節分!
まずは節分に関する絵本を読み聞かせます。
行事に関する絵本は積極的に読んでいます。
絵本を選ぶときに、少し意識していることとしては
悪い鬼の話だけでなく、良い鬼のお話も
読むようにしています。
読んだ後、おうちで工作するのが
うちの基本的な流れです。
豆を新聞紙や生協のチラシを
丸めてガムテープやテープでボールを作り、
鬼が登場した時に投げます!
鬼が来る前に、豆まきごっこをして遊びます。
大人も子供も順番にお面をかぶって
鬼役も回します。
投げ合いが嫌な場合は、
洗濯物のカゴなどをゴールにし
豆まきボール玉入れもおすすめです!
時間があるときは、鬼のお面なども作りますが
保育園や幼稚園で作ってくることも多いですよね。
なので、無理に作らなくても、
スーパーに置いてあるお面を使って
遊んでもいいですね。
【バレンタイン】

バレンタインは簡単なお菓子作り!
凝ったものではなくても、子どもが自分で
作業できる位のレベルのものを選びます。
私自身は、お菓子作りが苦手なので、
溶かして固める!とか混ぜて焼く!とか
簡単にできることしかしません。
それでも子どもたちは
とっても喜んでくれますよ!
もっと簡単に楽しめる方法は
お菓子パーティーです!(笑)
バレンタインと言いながら
好きなお菓子を食べる!これだけでも
楽しい思い出になりますよね(笑)
お菓子を作ったり、買ったりして
パパや兄弟にあげるのもいいですが、
いつもと違うプレゼントにするなら
推し活グッズの活用はどうでしょうか?
最近、100均にも推し活グッズが
バラエティ豊富に置かれているのを見ます!
写真やビーズなどを入れて
簡単にキーホルダーなど作れますよね!
バレンタインの時はハート型などを活用して
家族へのプレゼントを作ってみてもいいですね!
甘いものが苦手なパパにも
いいかもしれません!
3月
【ピクニック】

少しずつあったかくなってきたら
ピクニックに行くことをおすすめします。
理想としては、遠くの大きな
遊具のたくさんある公園に行くことが
できたらいいなぁと思いますが、
それぞれの家庭によって、人と比べず
できる事は違うので、できる範囲で
非日常を楽しむことが大切だと思います。
近くの公園やベランダなどでもいいと思います。
少し外の空気を感じて、ご飯を食べるだけで
スペシャルな思い出になります。
持ち物は、レジャーシートと
余裕のある時はお弁当を作りますが、
コンビニ弁当でも全然よし!
あとはお菓子!
うちは必須です!笑
遠足の時も思いますが、
子どもって外でご飯食べるの好きなんですよね。
お弁当にしたり、
お外で食べる方が、
いつもよりパクパク食べてくれて
家で食べるより楽なことが多々あります!!
あと、多少汚しても、
外だと寛容になれるんですよね(笑)
家だったら口うるさくなっちゃうのに
外だと「ま、いっか」となりませんか?笑
3月の間は新しい学年になるまで
1番体も気持ちもほっと
ゆっくりできる時だと思います。
4月になると新しい環境になって
大人も子どももソワソワ。
だからこそ、休日は家族でホッと
お花見しながら
のんびりする時間も必要だと思います。
あったかくなってくると、
お外に出たくなるので、
毎週のようにピクニックしています!
ピクニックのお供に
フィールドビンゴはどうでしょうか?
なんと!!
100均でこんなビンゴカードを見つけました!

このビンゴカードを持って
お散歩やピクニックに行くことを想像すると
子どもたちが楽しむ姿が目に浮かびますね!
周りを見て、いろんなものを探したり
ビンゴカードにないものも発見したりして
きっと家族の会話も増えるでしょう!
もちろん、手作りのビンゴカードを作っても
いいと思います!
何があるか予想してから、カード作りをして
ピクニックに出かけても楽しいですね!
冬が終わり、春になる頃に
春みっけをしてみてはどうでしょうか?
【ひなまつり】

お家工作で、おひな様やおだいり様は作ります。
絵馬の時もそうですが、折り紙をする時は
YouTube動画おすすめです!
折り紙って難しくないですか?
特に本を読むとよくわからない!と
なることが多いです(笑)
そんな経験は無いでしょうか?
私は苦手なのでしょっちゅうあります(笑)
そこでわかりやすいのがYouTube!
「折り紙 〇〇〇 簡単」
等と検索すればたくさんの
わかりやすい動画が上がっています。
動画の方がわかりやすいので
工作などをするときは
YouTubeを参考にすることも多いです!
ここで、もう一つ簡単な工作を紹介!

コーヒーフィルターでにじみをしました!
ペンで好きに描いて、
霧吹きでシュッシュ!
これだけで、鮮やかな着物になります!
このにじみは簡単だけど可愛いので
いろんなところで応用可能です。
すこし束ねて花束にすることもできます!
小さい子からできて、
簡単に色の混ざりを楽しめます!
終わりに
子どもはあっという間に大きくなっていきます。
日々大変ですが、できるだけ楽しく
子どもと過ごしたいと思っています!
毎年年齢に応じた形で
イベントを楽しんでいきたいです!
なにか参考になったり、
共感してもらえると嬉しいです!
以上、さきこでした!