![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19409731/rectangle_large_type_2_ab57962c29ca0637782ae6ee0248aa77.jpeg?width=1200)
簡単!?ぬか床って意外と楽しくて可愛い(ぬか床教室行ってきたよ)
皆様こんにちは〜!現在noteで公開体質改善ダイエット中のさきこです☺️
リンクはこちらから↓↓↓
先日Twitterでぬか床教室に参加したことをツイートしたのですが、本当に簡単にぬか床が作れちゃって超可愛くて仕方ないので紹介しちゃいたいと思います💓
ぬか床教室に参加して自分のぬか床作ってきた〜💓
— さきこ🌷体質改善ダイエット中 (@sakiko_210) February 15, 2020
これから自分のぬか漬けつけれると思うとワクワク!!
混ぜるだけで簡単にできて楽しかった😊 pic.twitter.com/Gs2fHC49cL
■ぬか床ってそもそも何?
「そもそもぬか床ってなんやねん!」って思いません?(もしかして私だけ??)
ぬか漬けは聞いたら一発でわかる気がするのですがぬか床って言われたら一瞬わからりにくいな〜と思ったのですが皆さんはどうでしょうか??
ちなみに調べてみるとぬか床とは、米糠(こめぬか)を乳酸菌発酵させて作った糠漬けの土台となる元のことですね。
今回使用した米糠は兵庫県の丹波篠山にある合鴨農法を行われている井関農園さんの米糠を使われています!
合鴨農法(あいがものうほう)とは、水稲作においてアイガモを利用した減農薬もしくは無農薬農法のこと。水田に合鴨を放して虫を食べてくれ、合鴨のふんで肥料となり、合鴨が田んぼの中で泳ぎ回るのことで泥が舞い上がり循環させてくれます。
■今回のぬか床作りで使うもの
米糠・ビール・本みりん・酒粕・唐辛子・米糀・塩・くず野菜・昆布
■今回のぬか床の特徴
今回のぬか床は乳酸菌発酵を手助けするものが入っているそうで、通常ならぬか床が出来上がるまでに10日ほどかかるのがこれだと3日以降から出来上がるそうです!!
■糠漬けの栄養素
・炭水化物
・ビタミンB群
・ミネラル
・たんぱく質
野菜などをぬか漬けにすることによってこれらの栄養素が野菜に含まれそのまま頂くよりも栄養価が上がるのです。
■今回参加したぬか床教室について
今回参加したぬか床教室の詳細はこちらから
大阪の飲食店で毎月発酵教室が開催されています!基本的に講師の方が2名いらっしゃり、どちらの先生もママさんなので女性にはとても喋りやすく楽しく会話しながら教えてくださります💓
初めての方でもとても楽しく参加できると思います!
また発酵教室内では今回は残留農薬についてのお話だったのですが、毎回テーマを変えてお話せくださるのもとてもワクワクしますよ〜😊
参加費は会によって違うのですが大体¥4,000-〜¥4,500-で開催時間は14:00〜16:00です。
わからないことがあれば気軽になんでも聞いてください!!
ここまで読んでくださりありがとうございました💓
いいなと思ったら応援しよう!
![さきこ🌷](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52142867/profile_477a59d71280ef6d8ac0437fcfe2bf38.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)