1手ずつ解説する角交換中飛車 先手編
みなさん、こんにちは、さきです。
今回は、僕が将棋で得意戦法としている角交換中飛車について書いてみようと思います。
僕とぴよ将棋の対局棋譜を題材にして、1手ずつ解説していきます。
第1図は将棋の初形図です。
先手さき、後手ぴよの対局を解説します。
▲5六歩:初手で「中飛車を指すぞ!」と明言します。
△8四歩:後手は飛車先の歩を突いてきました。
▲7六歩:相手が飛車先の歩を突いてきたら、角道を開けます。
△5四歩:後手も5筋の歩を突いてきました。「5筋の位を取らせない」という手です。
▲5八飛:飛車を5筋に振ります。中飛車です。
△4二玉:後手は玉を囲いに行きます。
▲4八玉:こちらも玉を囲いましょう。中飛車を含む振り飛車では、玉を右に囲うのが基本です。
△3二玉:3二は対抗形の居飛車の玉の定位置です。
▲3八玉:玉をもうひとつ寄ります。
△8五歩:後手は飛車先の歩をさらに突いてきました。次に△8六歩から飛車先の歩交換を狙っています。
▲7七角:飛車先の歩交換を防ぐ基本の手です。
△6二銀:右銀を活用します。
▲6八銀:こちらも左銀を上がります。
△3四歩(第2図):後手がようやく角道を開けてきました。普通の中飛車ならば、ここで▲2八玉と指すところですが・・・。
▲2二角成:自分から角を交換しに行きます。2手損の角交換ですが、気にしません。角が盤上にいると、丸い角頭を狙われる恐れがあります。序盤早々に自分から角交換することで、角を駒台に乗せ、角頭を狙われるのを避けてつつ、角をいつでも好きな場所に打てるようにしておきます。
△同銀:角交換が成立しました。
▲7七銀:角がいなくなったので、代わりに銀で飛車先の歩交換を防ぎます。
△3三銀:壁銀を解消しつつ、陣形を整えます。
▲5五歩:次に△4四銀とされると、5筋の歩交換を防がれてしまうので、ここで動きます。
△同歩:もちろん取ります。
▲同飛:5筋の歩交換が成立しました。こうして、序盤に角と5筋の歩を手持ちにしておきます。
△4二金:後手は陣形を整えました。
▲5九飛:飛車を1段目に引きます。ここが中飛車の定位置です。
△7四歩:次に△7三銀または△7三桂とする準備です。
▲7八金:左金には左辺の守備を担当してもらいます。
△7三桂:後手は右桂を活用してきました。
▲2八玉:2八は振り飛車の玉の定位置です。
△5三歩:後手は歩を打って、5筋を治めてきました。
▲3八銀:片美濃囲いの完成です。
△2四歩:玉頭を広くしてきました。
▲1四歩:この端歩は突いておきましょう。これで、後に横から攻められた際、玉を端から上部へ脱出させることができます。
△1六歩(第3図):後手も端歩を受けてきました。
▲6六銀:左銀を攻めに活用します。8筋は7八の金が守っているので大丈夫です。
△8六歩:後手は当然、8筋の歩交換をしてきます。
▲同歩:もちろん取ります。
△同飛:8筋の歩交換が成立しました。
▲8七歩:7八の金がいるので、この歩が打てます。
△8二飛:飛車を引き上げます。
▲7七桂:左桂を活用します。この左辺の形が基本となります。
△4四銀:後手も左銀を中央に進出させてきました。
少し脱線しますが、ここで▲5五銀△同銀▲同飛と銀交換する手もあります。しかし、先手の飛車が1段目からいなくなった瞬間に、△6九角と7八の金を狙う手があります。これに対して、▲6八金と避けるのは△8七角成と馬を作られて失敗します。また、▲8八金と避けても、△8七角成▲同金△同飛成と龍を作られて失敗します。角金交換で先手の駒得ですが、龍を作られるのは非常に痛いのです。
話を元に戻しましょう。
続けます。
▲8九飛:1段飛車を活かして飛車を8筋に回り、後手の8筋歩交換を逆用して、8筋の逆襲を狙います。
△6四歩:6筋の歩を突いて、次に△6五歩を狙っています。
▲8六歩:8筋の逆襲を開始します。
△3三桂:後手は右桂に続いて左桂も活用してきました。
▲8五歩:ずんずんを歩を進めていきます。
△7二金:後手は右金を使って8三の地点に利きを足して、8筋の逆襲を受けてきました。
▲8四歩:構わず歩を突き出します。
△8一飛(第4図):1段目に引いて、飛車の可動域を広げてきました。
▲8三角:持ち駒の角をガツンと打ち込みます。もし△6一金と避けられたら、以下▲7四角成~▲8三歩成~▲8四飛と指せば良いでしょう。
△同金:これで角金交換が成立しました。先手の駒損ですが・・・。
▲同歩成:8筋を逆襲し、と金を作ることに成功しました。
△8八歩:何かありそうな叩きの歩。しかし、ここで飛車を横に逃げると△8三飛とされ、せっかく作ったと金を取られてしまいます。
▲同飛:堂々と取ります。
△6五歩:これに▲同銀は△同桂と銀を取られてしまうので、この歩は取れません。
▲5七銀:おとなしく引いて様子を見ます。
△5五角:今すぐには何もありませんが、先手玉と8八の飛車を間接的ににらんで、好位置の(先手からすれば嫌な)角です。
▲8二と:と金を進めて飛車取りです。
△3一飛:後手は飛車を安全な位置まで逃げておきます。
▲8三飛成:ついに飛車を成り込んで龍を作ることに成功しました。先手が優勢に攻めています。
△4五桂:銀取りに桂を跳ねてきました。
▲4六銀:銀を避けつつ、5五の角に当てます。
△同角:後手は角銀交換を受け入れてきました。
▲同歩:角を取った手が。さらに桂取りになっています。
△5七桂不成:桂を跳ねて金取りに来ました。代えて△5七桂成と成っておいても良かったと思います。
▲3九金:金を避けます。
△5一銀:次の▲7二とを避けるためか、先に銀を逃げてきました。ちょっと弱気な手ですね。
▲7三龍(第5図):銀が逃げたので桂が取れました。
△8九角:龍が8筋からいなくなった瞬間に、嫌な角打ちが来ました。
▲6八金:金を7九や8八に逃げると、△6七角成と馬を作られてしまうので、6八に逃げます。
△6六歩:さらに6七の地点を狙った、厳しい歩突きです。
▲同歩:放置すると、次に△6七歩成▲同金△同角成と、金を取りながら馬を作られてしまうので、やむなく取ります。
△5六角成:馬を作られてしましましたが、仕方がありません。
▲7二と:と金を活用します。次に▲6二ととすれば、5一の銀の逃げ場がありません。
△4六馬:馬で歩を取ってきました。だけではありません!馬の利きが7三の龍に当たっています。
▲6四桂:桂を打って馬の利きを遮断します。本当は歩を打ちたいのですが、現在6筋には歩が立ちません。
△4九桂成:桂を成ってきました。実はこの手が金の両取りになっています。
▲同金:成桂を取ります。
△6八馬:金を取られて、さらに7七の桂取りですが・・・。
▲6二と:構わず攻めます。
△7七馬:桂も取られてしまいましたが、片美濃囲いが健在で自玉は安全です。
▲5一と:銀を取ります。後手玉は徐々に薄くなってきました。
△6六馬:馬を好位置へ持って行く準備です。
▲5二と:と金を引いて、金取りです。
△3六桂:手筋の歩頭桂が飛んできました。王手です。
▲同歩:強く取ります。
△5五馬(第6図):後手の馬が好位置の5五に来ました。先の△3六桂▲同歩のやりとりがあったため、この手が王手になります。ここは落ち着いて・・・。
▲4六歩:「大駒は近づけて受けよ」の格言に従った一手です。ただで取られてしまいますが、△4六馬のときに▲3七銀打として馬に当てて、馬を追い払う狙いです。
△5二金:と金を取ってきました。手拍子で▲同桂成と金を取ると、△7三馬と龍を取られて大失敗します。角の利き、馬の利きには常に注意しましょう。
▲7二龍:馬筋を避けつつ、金取りです。
△4六馬:歩を取ってきました。ここは予定通り・・・。
▲3七銀打:当ててんのよ!馬を追い払います。
△6四馬:桂を取られましたが、気にしません。
▲5二龍:金を取った手が王手です。そして、この形は「一間龍」ですね。
△4二金:龍に当てて追い払おうという手ですが、もちろんここで龍は逃げません。ある手筋を使いましょう。
▲2二金:▲4一角の王手は△同飛と取られて、攻めが続きません。ここは「送りの手筋」を使います。
△同玉:取る一手です。この金を取らずに△3三玉と逃げたら、▲2三金打で後手玉は詰みます。
▲4二龍:金を取って、再び「一間龍」の形です。
△3二金:後手はもちろんこの一手。龍を逃げずに攻め続けるには、王手をかけなくてはいけませんが、▲3三金は△同銀と取られて続きません。
▲3五桂:工夫の一手。この手は王手ではないので、△4二金と龍を取られてしまいそうですが、それなら▲2三金△2一玉▲2二金打まで後手玉は詰みます。また、この桂打ちで後手玉は▲2三金△2一玉▲2二金打△同金▲同龍までの詰めろになっています。
△同歩:後手としては3五の桂を取らなくてはいけません。しかし、△同銀では▲3三金と打てるようになってしまうので、歩で取ってきます。
▲3四桂:空いた空間に桂を打って王手です。
△2三玉:後手玉は上に逃げます。次に△3四玉からの脱出を図ります。
▲2二金:桂の利きに金を打って王手です。王手をかけていれば、4二の龍が金で取られる心配はありません。
△3四玉:予定通りに脱出します。先手としては玉を追いたいのですが、3一の飛車と3二の金の守備があるため、王手を続けるのは困難です。まずは、この飛車と金を取ってしまいます。
▲3二金:まずは金を取ります。これで4二の龍が取られることはなくなりました。
△3六歩:この隙に、後手は攻めてきました。6四の馬の利きがあるので、この歩を▲同銀と取ることはできません。
▲3一金:飛車のほうも取ります。これで守備の飛車と金はいなくなりました。
△3七歩成(第7図):ついに王手が来ました。このと金を、銀で取るか桂で取るかが問題です。
▲同桂:桂で取ります。理由は数手進むとわかります。
△3六桂:丸い桂頭に桂を打って、この手が王手です。しかし、この手は織り込み済みです。
▲1八玉:玉を横に避けます。これなら次の△2八銀が王手になりません。
△2八銀:やはり来ました。王手ではありませんが、先手玉は△1七銀打までの詰めろです。後手にもう1手指されたら、先手が負けてしまいます。
▲3二龍:自玉が詰めろでも、この瞬間に相手玉を即詰みに討ち取ってしまえばいいのです。満を持して攻めます。
△3三桂:合駒です。この形もまた「一間龍」ですね。
▲2三角:王手で攻め続けます。
△3五玉:よく見ると、後手玉の逃げ場はここしかありません。先ほど、3七のと金を桂で取ったため、3七の桂が2五と4五の地点に利いているのです。これが狙いでした。
▲4五金:桂の利きに金を打って王手です。
△同銀:後手は銀で取る一手です。
▲同角成(第8図):最後は角を成って、後手玉が詰みました。なお、3二の龍の利きがあるため、△4五同桂と馬を取ることはできません。
以上、119手で先手の勝ちとなりました。
ここまで1局の将棋を解説してきましたが、1手1手の意味を理解してもらえたでしょうか。
途中図をいくつか示しましたが、1手ずつの動きをすべてお見せすることはできませんでした。
よくわからなかったという方は、ぜひ盤と駒、またはPCやスマホの将棋ソフト(ぴよ将棋)を使って1手1手並べてみてください。
そうすれば、より深く理解できると思います。
今回は、僕の得意戦法である角交換中飛車について解説しました。
この戦法は、僕が一から作り出したものではもちろんありません。
何冊もの中飛車の棋書を読んで、その中から自分なりにいいとこ取りをして作ったものです。
そして、何度も対局で試して、「この局面ではこう指すといいようだ」とか「この場面ではこの手を指すとまずい」などと考えて、改良を重ねて今の形になりました。
この記事だけで、僕が知っている角交換中飛車のコツをすべて解説できたわけではありません。
次回は「角交換中飛車 後手編」について解説しようと思っています。
お楽しみに。
それでは、ここまで読んでくださってありがとうございました。
また次の記事も読んでもらえるとうれしいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?