1手ずつ解説する中飛車 vsぴよ将棋 第1局
みなさん、こんにちは、さきです。
少し前に「1手ずつ解説する角交換中飛車」という記事を3つ投稿しました。
そのころは角交換型の中飛車ばかり指していましたが、最近は角交換型にこだわらず、王道の5筋位取り中飛車を指しています。
基礎から学び直して生まれ変わった、僕の中飛車をご覧ください。
ぴよ将棋との対局棋譜を題材にして、1手ずつ解説していきます。
第1図は初形図です。
振り駒の結果、先手ぴよ、後手さきとなったので、見やすいように盤面を前後逆にします。
▲2六歩:先手は初手に飛車先の歩を突いて、居飛車を明示してきました。
△3四歩:相手が飛車先の歩を突いてきたら、必ず角道を開けます。
▲7六歩:先手も角道を開けてきました。
△5四歩:ここで5筋の歩を突いて、中飛車を明示します。
▲4八銀:右銀を活用してきました。
△5五歩:5筋の位を取って、角筋を止めます。
▲2五歩:飛車先の歩をさらに突いて、歩交換を狙ってきました。
△3三角:角を上がって飛車先の歩交換を防ぐ、基本の一手です。
▲6八玉:先手は玉を囲いに行きます。
△5二飛(第2図):飛車を5筋に振ります。後手ゴキゲン中飛車です。
▲7八銀:左銀を上がってきました。次に▲7九玉として左美濃に組もうとしているのでしょうか。
△6二玉:後手も玉を囲いに行きます。
▲7七銀:左銀をさらに上がってきました。これは次に▲6六銀として、左銀を前線へ繰り出す狙いです。
△7二玉:玉をもうひとつ寄ります。
▲6六銀:やはり▲6六銀と来ました。隙あらば5五の歩を取ろうとしています。
△4二銀:このあたりで左銀を上がっておきます。
▲7八玉:先手玉は、居飛車急戦での定位置まで来ました。
△8二玉:さらに深く囲います。
▲5八金右:右金を上がって、先手はひとまず囲いが完成でしょうか。
△7二銀:後手も片美濃囲いが完成しました。
▲4六歩:これは▲4七銀型を目指すための一手です。
△9四歩:玉側の端歩は突いておきましょう。後に横から攻められた際、玉を端から上部へ脱出させることができます。
▲4七銀(第3図):やはり▲4七銀としてきました。5筋からの攻めに備える形です。
△5三銀:左銀を中央へ進出させます。しかし、この瞬間、5五の地点への駒の利きが先手2枚に対して、後手1枚となってしまうので・・・。
▲5五銀:5五の歩を取られてしまいます。
△5四銀:強気に銀をぶつけて勝負です。
▲同銀:銀を取ってきました。この瞬間、角が向かい合いました。
△8八角成:王手で角を取ります。
▲同玉:取る一手です。これで角交換になりました。
△5四飛:銀を取り返します。このとき、2筋ががら空きですが、もし▲2四歩と来ても△同歩▲同飛△3三角が王手飛車取りになるので大丈夫です。
▲6六銀:銀を打ってきました。これは、先述の王手飛車取りの筋を受けています。
△5一飛(第4図):中飛車の定位置である1段目に引いておきます。
▲2四歩:先手は飛車先の歩交換をしてきます。
△同歩:素直に応じます。
▲同飛:飛車を走ってきました。このとき、2筋ががら空きのようですが・・・。
△3二金:左金を上がって受けます。2一の桂には飛車でヒモが付いているので、これで先手の飛車成りを防いでいます。
▲3四飛:横歩を取ってきました。金取りです。
△3三桂:桂を跳ねて金取りを受けます。
▲2四飛:飛車を2筋に戻してきました。
△3五角:ここで狙いの角打ちがあります。
▲2八飛:飛車を自陣まで引き上げますが・・・。
△2六歩(第5図):先手の2筋歩交換を逆用して、先手の飛車を抑え込むことに成功しました。
▲3六歩:角を追い払ってきます。
△4四角:もっと深く逃げておいても良かったのですが、このときは4四に引きました。
▲5六銀:右銀を繰り出して、4四の角を狙ってきました。
△2一飛:飛車を2筋に回って、次に△2七歩成を狙います。
▲5五銀直:銀を上がって角取りに来ました。次に▲4四銀△同歩となると、角銀交換の駒損になりますが、構わずその間に2筋を攻めましょう。
△2七歩成:と金を作って飛車取りです。
▲4四銀:やはり角を取ってきました。
△同歩:代えて△2八とと飛車を取ることもできますが、ここはひとまず銀を取っておきます。
▲4八飛:当然、先手は飛車を逃げてきます。
△3八と:おもむろにと金を捨てます。
▲同飛:飛車取りなので取るしかありませんが・・・。
△2九飛成(第6図):飛車を成って桂を取り、さらに飛車金両取りです。これを狙っていました。
▲5六角:角を打って飛車にヒモを付けてきました。
△6九龍:ならば、金のほうをいただきましょう。先手玉に龍が急接近しました。一気の寄せが狙えそうです。
▲9六歩:端歩を突いて、玉の逃げ道を作ってきましたが・・・。
△8五桂:桂を打って、作ったばかりの逃げ道を封鎖します。
▲8六歩:桂取りに歩を突いて、玉を広くしてきましたが、残念ながら
「お前はもう詰んでいる」です。
△7八金:金を打って王手です。
▲8七玉:玉を逃げてきますが・・・。
△8九龍:龍を寄って、さらに王手です。
▲8八角:これは無駄な合い駒ですね。
△同龍(第7図):龍で取って、これで先手玉が詰みました。
以上、64手で後手の勝ちとなりました。
終わってみれば、短手数で後手の完勝でした。
2筋での攻防で上手く主導権を握って、そのまま一気に攻め切ることができました。
この一局は少々出来過ぎですが、局面ごとの判断や手筋は、将棋をしっかり学んでいるからこそできたことだと思います。
参考になれば幸いです。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
また次の記事も読んでもらえるとうれしいです。