1手ずつ解説する中飛車 vsぴよ将棋 第2局
みなさん、こんにちは、さきです。
今回も、僕の中飛車の対局をご覧ください。
ぴよ将棋との対局棋譜を題材にして、1手ずつ解説していきます。
第1図は初形図です。
振り駒の結果、先手さき、後手ぴよとなりました。
▲5六歩:初手に5筋の歩を突いて、中飛車を宣言します。
△8四歩:飛車先の歩を突いてきました。後手は居飛車のようです。
▲7六歩:相手が飛車先の歩を突いてきたら、必ず角道を開けます。
△6二銀:右銀を活用してきました。
▲5八飛:飛車を5筋に振ります。先手中飛車です。
△3四歩:後手も角道を開けてきました。
▲5五歩:5筋の位を取って、角筋を止めます。
△4二玉:後手は玉を囲いに行きます。
▲4八玉:先手も玉を囲いましょう。
△3二玉:後手玉は、居飛車急戦での定位置まで来ました。
▲3八玉:こちらもさらに玉を寄ります。
△5二金右(第2図):右金を上がって、舟囲いが完成しました。
▲7七角:左銀を動かす前に、角を上がっておきます。
△4二銀:後手は急戦の構えです。
▲6八銀:玉を2つ寄ったら、左銀を上がるくらいがちょうどいいです。
△8五歩:飛車先の歩を伸ばしてきました。
▲2八玉:玉をさらに深く囲います。
△7四歩:この歩を突くのは、後手が急戦を狙っている証拠です。
▲3八銀:これで先手も片美濃囲いが完成しました。
△1四歩:端歩を突いてきました。
▲1六歩:玉側の端歩は必ず受けておきましょう。これを省略して、もし次に△1五歩とされると、先手玉が窮屈になってしまいます。
△7三銀:後手は右銀を繰り出してきました。
▲5七銀:これにはすぐに反応して、こちらも左銀を繰り出します。
△6四銀:右銀をさらに上がってきました。
▲6六銀(第3図):銀対抗の形を作り、角頭をしっかり守ります。
△7五歩:7筋の歩を突いてきました。
▲同歩:次に△7六歩とされるわけにはいかないので、当然取ります。
△7二飛:飛車を7筋に回ってきました。次に△7五銀▲同銀△同飛の銀交換を狙っています。先手としては、その瞬間に▲5四歩と仕掛けたいです。
▲6八金:左金を上がって備えます。
△3三銀:後手はさらに左銀を活用してきます。
▲5九飛:飛車を1段目に引いて待ちます。
△4四銀:後手の2枚の銀が4段目に並びました。こうなると、先手から5筋を攻めていくことはできません。相手の動きを待って、カウンターを狙います。
▲4六歩:片美濃囲いのこの歩は、突いておくといいことが多いです。玉のコビンを強化していますし、▲4七銀~▲3八金と木村美濃に組み換えることも可能になります。
△4二金上(第4図):金を上がって、陣形を引き締めてきました。
▲9六歩:無難に端歩を突いて待ちます。
△3五銀:銀を上がって4六の歩を狙ってきました。
▲4七銀:歩を取られたくないので、銀を上がって受けます。
△9四歩:端歩を突き返してきました。
▲3八金:これで木村美濃が完成しました。
△4四銀:銀を引いてきました。
▲3六歩:陣形を盛り上げておきます。
△2四歩:角頭の歩を突いてきました。後手はなかなか仕掛けてきません。
▲7八金:金を寄って待ちます。
△4一金:さっき上がった金を引いてきました。早く仕掛けてきてください。
▲8八金(第5図):金をさらに寄ります。金が僻地へ行き、6七の地点への利きがなくなってしまいましたが、わざと隙を見せて相手の仕掛けを催促します。
△7五銀:後手はようやく仕掛けてきました。
▲同銀:もちろん銀を取ります。
△同飛:飛車を走って、銀を取り返してきました。
▲5四歩:この瞬間を待っていました。満を持して5筋から仕掛けます。
△同歩:次の▲5三歩成は許せないので、取る一手です。
▲同飛:歩を取り返して、飛車を走ります。
△5三歩:歩を打って、自然な受けです。
▲8四飛:飛車を8筋へ転回し、次に飛車が成れます。6四の銀がいなくなったため、この転回が可能になりました。ずっとこれを狙っていたのです。
△7三桂:取られそうな桂を跳ねてきました。
▲8一飛成(第6図):飛車を成ることに成功しました。大きな戦果です。
△7七飛成:後手は飛車を切って、角を取ってきました。ゆっくりしていられないと判断したのでしょう。
▲同桂:金で取るか、桂で取るか悩みましたが、後手の右桂が跳ねてきているので、こちらも桂で行くことにしました。
△7一歩:タダのところに歩を打ってきました。
▲同龍:龍の横利きを止められては困るので、取ります。
△8四角:これが後手の狙いだったようです。龍がいなくなった8筋に角を打ち、7三の桂にヒモを付けつつ、先手陣をにらんでいます。
▲2三銀:2筋の歩が突いてあるのは大きな隙です。この空間に銀を打ち込みます。
△同玉:玉を逃げると▲2二銀成と角を取られてしまうので、後手はこの銀を取ってきます。
▲4一龍:浮き駒になった金を、すかさず龍で取ります。
△3二銀:銀を打って、龍を追い払ってきます。
▲5二龍(第7図):もう1枚の金も取ります。先に銀を捨てましたが、それを代償に金2枚をはがし、後手陣は大きく弱体化しました。
△4九銀:銀を打って、3八の金を狙ってきました。しかし、次に△3八銀成と金を取っても、後手の攻め駒は8四の角と持ち駒の金の2枚だけなので、恐れることはありません。
▲7二飛:手抜いて攻め合います。飛車を打って、これで後手玉は▲3二龍以下の詰めろです。
△3八銀成:王手で金を取ってきました。
▲同銀:銀のほうで成銀を取ります。
△4一金:取ったばかりの金を自陣に打って受けてきました。いつの間にか後手陣は天守閣美濃の形になっていますね。
▲6二龍:一旦龍を引いておきます。
△4八角成:角を成ってきました。しかし、後手の攻め駒はこの馬だけです。やはり恐れることはありません。
▲5一金:金を打って、4一の金に働きかけます。もし△5一同金なら▲3二龍以下、後手玉は詰みます。
△3八馬:馬を切ってきました。
▲同玉(第8図):取る一手です。先手玉は裸になってしまいましたが、後手の持ち駒は銀1枚なので、危険はないに等しいです。
△3一金:後手は金を寄って当たりを避けてきました。
▲4一銀:さあ、後手玉を寄せに行きましょう。銀を打って、後手玉は▲3二銀不成以下の詰めろです。
△同銀:銀で取ってきますが・・・。
▲同金:これを金で取り返して、後手玉は▲3二銀以下の詰めろです。
△5七銀:詰めろを受ける適当な手段が思い浮かばなかったのでしょう。銀を打ってきましたが、この手は王手でも何でもありません。
▲3二銀:後手玉を詰ましに行きます。まず銀を打ちます。
△同金:金で取る一手です。
▲同龍:金を取って王手です。以下は簡単ですね。
△1三玉:玉を逃げてきますが・・・。
▲2二龍(第9図):これで、後手玉が詰みました。
以上、85手で先手の勝ちとなりました。
先手の完勝だったと言っていいでしょう。
後手が動いてきた瞬間に、きれいにカウンターを決め、そのままの勢いで後手玉を寄せ切ることができました。
自分から攻められないときは、無駄にならない手を指して待ち、相手に隙ができたところで攻めればいいのです。
参考になれば幸いです。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
また次の記事も読んでもらえるとうれしいです。