1手ずつ解説する中飛車 vsぴよ将棋 第3局
みなさん、こんにちは、さきです。
今回の対局は相振り飛車になりました。
相振り飛車は苦手だったのですが、戸辺誠 七段の「1手ずつ解説する相振り中飛車」を熟読して、かなり克服できたと思っています。
それでは、対局をご覧ください。
ぴよ将棋との対局棋譜を題材にして、1手ずつ解説していきます。
第1図は初形図です。
振り駒の結果、先手ぴよ、後手さきとなったので、見やすいように盤面を前後逆にします。
▲7六歩:先手は、初手に角道を開けてきました。
△5四歩:これに対して後手は、5筋の歩を突いて、中飛車を宣言します。
▲7八飛:7筋に飛車を振ってきました。三間飛車です。
△5二飛:こちらは、5筋に飛車を振ります。中飛車です。これで、先手三間飛車対後手中飛車の相振り飛車になりました。
▲5八金左:金を上がって、5筋に備えてきました。自然な手です。
△3四歩:角道を開けます。
▲7五歩:7筋の位を取ってきました。
△5五歩:こちらも5筋の位を取って、角筋を止めます。
▲7六飛:飛車を浮いて、飛車の横利きで5筋の歩交換を防いできました。
△5四飛(第2図):こちらも飛車を浮き、7筋の歩交換を防ぎます。
▲4八玉:先手は玉を囲いに行きます。
△6二玉:後手も玉を囲います。
▲3八玉:さらに玉を寄ります。
△7二銀:先に銀を上がります。三間飛車相手には、△7一玉型の美濃囲いに組みます。
▲6八銀:ここで左銀を動かしてきました。
△7一玉:これで後手の囲いは完成です。
▲8六歩:8筋の歩を突いてきました。
△4二銀:玉を囲ったら、次は左銀を活用します。
▲8五歩:8筋の歩を伸ばしてきました。
△5三銀(第3図):銀を中央へ進めます。次に△6四銀と上がる予定です。
▲2八銀:先手は囲いを金無双にするようです。
△1四歩:端歩を突きます。狙いがあります。
▲9六歩:反対側の端歩を突いてきました。
△1三角:端歩を突いた狙いは、この端角でした。スナイパーの角で5七の地点をにらみます。
▲7四歩:7筋の歩を突き捨ててきました。
△同歩:次に▲7三歩成とされては困るので、もちろん取ります。飛車の横利きがあるので、▲7四同飛とはできません。
▲6六角:角を上がってきました。はて、この手の狙いは何でしょうか。
△3三桂:左桂を跳ねます。後に△4五桂と跳ねて、5七の地点を狙う予定です。
▲4八金上:先手は金無双を完成させてきました。
△3二金(第4図):金を上がって、3三の桂にヒモを付けておきます。これで、△5六歩と突いても▲3三角成と桂を取られる心配がなくなりました。なお、この手では△4二金としても良いのですが、例えば▲9七角とされたとき(今はあり得ませんが)角の利きが金に当たるのが嫌なのであえて△3二金としました。
▲8四歩:8筋の歩を突き捨ててきました。
△同歩:もちろん取ります。
▲同角:なるほど、▲6六角としたのはこれが狙いだったのですね。角を使って8筋の歩交換をしてきました。
△6四銀:ここで銀を上がります。飛車の横利きが止まったので・・・。
▲7四飛:やはり7四の歩を飛車で取ってきました。
△5六歩:すぐに△7四歩と打ってもいいのですが、その前に5筋を歩交換を狙います。
▲7三歩:おっと、銀の頭に歩を叩いてきました。しかし、7三の地点には銀銀桂の3枚が利いているので、怖がることはありません。
△同銀上:銀を上がって取ります。この手が飛車角両取りです。
▲7七飛:飛車を引いてきました。3段目という微妙な位置ですね。代えて▲7六飛と引いておけば、5筋の歩交換を防ぐことができたと思うのですが。ぴよの判断は謎です。
△7四歩:次に▲7四歩と打たれると痛いので、先に歩を打って受けておきます。
▲7三角成:ここで角を切ってきました。
△同銀(第5図):銀を引いて取ります。
▲5六歩:ぶつかっていた5筋の歩をようやく取ってきました。
△同飛:飛車で取り返して、これで歩交換できました。
▲8七飛:飛車を寄って、8筋に狙いを変えてきました。
△8四歩:次の▲8三飛成を許すわけにはいきません。歩を打って受けます。
▲8三銀:駒の利いていない8三の地点に銀を打ち込んできました。玉頭の嫌な位置ですが、今のところ先手の持ち駒は歩だけなので、大きな脅威ではないと判断します。
△4五桂:桂を跳ねて、攻めの準備を進めます。
▲5七歩:次の△5七角打を防いで、歩を打ってきました。
△5四飛:一旦、飛車を引いておきます。
▲6六歩:なんとこの歩突きによって、微妙な位置だと思っていた3段目の飛車が5七の地点に利いてきました。この狙いは読めませんでした。
△2四角打(第6図):スナイパーの角を増員します。本当は左銀を攻めに使う予定だったですが、先ほどの角銀交換で左銀は玉頭の守りに就いているので、代わりに手に入れた角を攻めに使います。
▲7二歩:歩を打って王手してきました。
△同金:落ち着いて金で取ります。
▲同銀成:銀を成って、金を取ってきます。
△同玉:玉で取り返します。これで玉頭にいた嫌な銀はいなくなりました。
▲4六歩:この歩突きは、桂取りに当てながら角の利きを止めているので、放置できません。
△同角:角で取ります。
▲4七金左:金を上がって角に当ててきました。ここで△2四角引もありますが、▲4六金打などとされたら厄介です。
△5七角成:そこで、思い切って角を切り、総攻撃を開始します。
▲同銀:銀で取ってきました。
△同桂成:桂を成って取り返します。攻めるときは安い駒から行くのが鉄則ですね。
▲同金寄(第7図):金寄りで取ってきました。ここで一旦手を止めて、現状を確認します。次に△5七同角成と行っても▲同金とされて、この金には飛車のヒモが付いているので、攻めが止まってしまいます。何か工夫が必要です。
△8六銀:飛車の頭に銀を叩きます。銀をタダで取ってもいいよ、という手です。ナニモネラッテナイヨ。
▲同飛:銀を取ってきました。しめしめ、その銀は「毒まんじゅう」だったのですよ。
△5七角成:飛車の横利きがなくなったので、攻撃を再開します。この手で先手玉は△4八馬▲同玉△5七金▲3九玉△4八金打までの詰めろになっています。2八の壁銀の形が祟っています。
▲同金:先手は取るしかありません。
△同飛成:ついに飛車を成ることができました。先手玉は△4八金までの詰めろです。
▲4七金:金を打って龍に当ててきましたが、ここで龍を引く手は考えません。
△4九銀:銀を打って王手します。
▲同玉:代えて▲3九玉は△3八金までなので、取るしかありません。
△4七龍:龍を寄って王手します。一間龍の形になりました。以下は簡単ですね。
▲4八銀:合い駒を打ちますが・・・。
△5八金:金を打って王手です。
▲3九玉:もはや先手玉に逃げ場はありません。
△4八龍(第8図):これで、先手玉が詰みました。
以上、76手で後手の勝ちとなりました。
後手陣も少し攻められましたが、最後は一方的に攻め立てて、先手玉を寄せることができました。
攻めようとしている地点に利いている攻め駒の枚数と受け駒の枚数は、よく確認することが大事です。
△8六銀の一手が、個人的に気に入っています。
参考になれば幸いです。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
また次の記事も読んでもらえるとうれしいです。