1手ずつ解説する角交換中飛車 後手編
みなさん、こんにちは、さきです。
今回は前回に引き続き、僕の将棋の得意戦法である角交換中飛車について書いていきます。
僕とぴよ将棋の対局棋譜を題材にして、1手ずつ解説していきます。
第1図は将棋の初形図です。
盤面を前後逆にしています。
先手ぴよ、後手さきの対局を解説します。
▲7六歩:先手は初手で角道を開けてきました。
△5四歩:これに対して、後手は2手目で「中飛車を指すぞ!」と明言します。
▲4八銀:飛車先の歩は突かずに右銀を上がりましたが、この形はおそらく居飛車にするつもりでしょう。
△5二飛:飛車を5筋に振ります。中飛車です。
▲5六歩:先手も5筋の歩を突いてきました。「5筋の位を取らせない」という手です。
△6二玉:後手は玉を囲いに行きます。目指すは片美濃囲いです。
▲5七銀:先手は右銀を中央に活用します。
△7二玉:玉をもうひとつ寄ります。
▲6八玉:先手も玉を囲いに行きます。
△3四歩:ここで角道を開けましょう。まずは角交換をしたいところです。
▲7八玉:先手ももうひとつ玉を寄りました。
△8八角成:いざ、角交換!1手損の角交換ですが、気にしません。
▲同玉:これを銀ではなく玉で取ってきた点に注目します。この形は、後に▲9八香~▲9九玉と穴熊に組んでくる可能性があります。
△2二銀:左銀を活用します。この手に代えて△5五歩▲同歩△同飛と5筋の歩交換をすると、▲6六角の切り返しがあります。以下、△5一飛に▲1一角成とされ、香を取りながら馬を作られてしまいます。これでは失敗です。
▲6六銀:この手で後手からの5筋の歩交換を防がれました。
△3三銀:先手は飛車先の歩を突いてきていないので、左銀を中央へ活用したいところです。
▲9八香:やはりこの香上がりが来ました。先手は穴熊に組むつもりです。
△8二玉:後手玉は定位置に到着しました。
▲7五歩:▲9九玉と潜るのかと思いきや、7筋の歩を突いてきました。
△7二銀:これで片美濃囲いが完成しました。
▲9九玉(第2図):先手玉が穴熊に潜りました。
△9四歩:玉側の端歩は忘れずに突いておきましょう。
▲2六歩:先手はようやく飛車先の歩を突いてきました。
△5一飛:5筋の歩交換はできないので、単に飛車を引いて、中飛車の定位置に着きます。
▲7四歩:ここで7筋の突き捨てが来ました。
△同歩:もちろん取ります。
▲6五銀:7筋の歩を狙って、銀が出てきました。
△3二金:急がず焦らず、左金を定位置へ。
▲8八銀:ここで穴熊のハッチを閉じてきました。
△4四銀:予定通り、左銀を中央に活用します。
▲2五歩:飛車先の歩交換を狙っていますね。
△5五歩:6六にいた銀が移動したので、5筋の歩交換ができるようになっています。
▲同歩:もちろん取ってきます。
△同銀:手順に銀を進出させて好調です。
▲2四歩:飛車先の歩交換に来ました。
△同歩:もちろん取ります。
▲5四歩:ここで6五の銀の利きを活かして、後手の飛車と銀の連携を外してきました。
△6四歩:5四の歩を取るために、6五の銀に働きかけます。
▲7四銀:7筋の歩交換はさせて問題ないです。
△7三歩:しっかり打って、銀を追い払いましょう。
▲8五銀:銀はこちらに引くしかありません。
△5四飛(第3図):邪魔だった5四の歩を払うことに成功しました。これで飛車と銀の連携が復活です。
▲2四飛:突き捨ててあった2筋の歩をここで取ってきました。
△2三歩:きちんと打って、飛車にお帰り願います。
▲2六飛:浮き飛車に構えてきました。
△5一飛:念のために、飛車を定位置に戻します。
▲5八金右:先手としては、2枚の金を穴熊に寄せていきたいところです。
△3三桂:左桂を活用します。
▲7四歩:7筋に歩を合わせてきました。
△同歩:取っておきます。
▲9六歩:ここで端歩を受けてきました。ぴよはそういう気分なのでしょう。
△5六銀:銀をぐいっと前進させます。次の狙いは△5七銀成です。
▲7四銀:7筋の歩を取ってきました。
△7三歩:やはりしっかり打って、銀を追い払います。
▲8五銀:銀は元の位置へ戻りました。
△5七銀成:待望の一手が入りました。
▲同金:素直に応じてきました。
△同飛成(第4図):飛車を成って龍を作ることに成功しました。
▲7四歩:再び7筋に歩を合わせてきました。
△同歩:もちろん取ります。
▲同銀:取ってきます。
△7三歩:やはりしっかり打っておきます。
▲6三銀打:今度は銀を引く一手ではありません。持ち駒の銀を打ち込んで攻めてきました。
△7四歩:△6三同銀は▲同銀成と成銀を作られるのが嫌です。そこで7四の銀のほうを取ります。
▲7二銀不成:あえて王手にならない銀不成なのは、ぴよの気分です。もしかしたら、あおってきているのかもしれません。
△同金:しっかりと取って、相手の駒は自陣に残っていませんが、玉の守りが金1枚だけになってしまいました。
▲4一角:そこへ鋭い角打ちが飛んできました。3二の金取りと同時に、7四への角成りを狙っています。
△2二金:とっさにこちらに避けましたが、以下▲2三角成△同金▲同飛成とされたら、龍を作ることは阻止できませんでした。
▲6三銀:かと思ったら、角を7四へ成るのではなく、角の利きに銀を打ち込んできました。
△7一金打:△6三同金は▲同角成となって、玉のすぐ近くに馬を作られるのが嫌です。そこで、自陣に金を打って受けに回りました。
▲7二銀成:金を取ってきます。
△同金:当然、金で取り返します。
▲6三金:再び打ち込んできました。
△7一銀:ここも受けに回ります。
▲7二金:金を取ってきます。
△同銀:当然、銀で取り返します。
▲6二金:今度はこの位置に打ち込んできました。
△7一金:放置すると、次に▲7二金△同玉▲7四角成となって危険なので、金を打って受けます。
▲同金:金のほうを取ってきました。
△同玉:王手ではありませんが取ります。
▲6三金:三度、6三に打ち込んできました。
△6一銀打(第5図):やはり受けに回ります。なにやら、さっきから堂々巡りになっている気がします。
▲7二金:銀を取られて・・・。
△同銀:銀で取り返して・・・。
▲7三歩:と、ここで先手が違う手を指してきました。
△同銀:取るしかないでしょう。
▲6三銀:すると、銀の利きがなくなった6三の地点に、銀打ちが来ました。
△8五角:先手の狙いは、次の▲7四銀成△同銀▲同角成だと予想して、それを防ぐ角を打ちました。また、この角は6七への角成りも狙っている攻防手です。
▲7二歩:王手の歩打ちです。
△8二玉:避けます。
▲7一歩成:すぐに成ってきました。
△同玉:放置できないので取ります。
▲5二角成:先手は馬を作ってきましたが、このとき先手に持ち駒はなく、自玉に危険は迫っていないと判断しました。
△6七角成:ここで攻めると決めました。好位置へ角を成り、豊富な持ち駒を活かして、先手の穴熊を一気に攻略するのです。
▲4三馬:歩を補充しましたが、どうということはない手です。さあ、攻めましょう。
△7八銀:ガツンと銀を打ち込みます。先手玉は△8九銀成までの詰めろです。
▲同金:先手は取るしかありません。
△同馬:金を取りながら馬を前進させます。これで、後手の持ち駒には金が3枚あります。じっと考えて、先手玉の詰みを読み切ります。
▲6一銀:今渡したばかりの銀を打ち込んできました。王手ではありませんが、後手玉は▲7二銀上成または▲7二銀引成までの詰めろです。
△8九馬:自玉が詰めろでも、この瞬間に相手玉を即詰みに討ち取ってしまえばいいのです。まずは、馬を切ります。
▲同玉:先手はこの手しかありません。
△7八金:ただのところへ金を捨てます。
▲同玉:▲9九玉と逃げても△8九金打までの詰みなので、取るしかありません。
△6八金:さらに2段目へ金を打ちます。5七の龍の利きがあるので、先手玉は7七の地点へ逃げることはできません。
▲8九玉:先手はこの手しかありません。
△5九龍:ぐいっと龍を入って王手です。
▲7九歩:先手の最後の抵抗は歩の合駒ですが・・・。
△7七桂(第7図):ここで、先ほど馬を切ったときに手に入れた桂を打ち込みます。この局面で先手が投了しました。
108手で後手の勝ちとなりました。
以下、▲7七同銀は△7九龍まで、▲9九玉は△8九金まで、いずれも先手玉は詰みです。
ここまで1局の将棋を解説してきました。
前回と同様に、1手ずつの動きをすべてお見せすることはできていません。
よくわからなかったという方は、盤と駒、またはPCやスマホの将棋ソフト(ぴよ将棋)を使って1手1手並べてみてください。
きっと理解が深まります。
前回に引き続き、角交換中飛車について解説しました。
角交換中飛車を指す上でのコツや注意すべき点について、さらに知ってもらえたかと思います。
ただし、所詮は一介の級位者が指した将棋ですので、甘い点は多々あるかと思います。
それについてはご容赦ください。
さて、前回と今回で角交換中飛車の先手と後手の将棋を解説しましたが、どちらも対抗形の将棋でした。
実は、中飛車を指す上では、相振り飛車になった場合に苦労することが多いのです。
そこで、次回は「角交換中飛車 相振り編」について書いてみようと思っています。
お楽しみに。
それでは、ここまで読んでくださってありがとうございました。
また次の記事も読んでもらえるとうれしいです。