![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18925162/rectangle_large_type_2_7ecf20d0ca6fa57554a9c426a2bd4935.jpg?width=1200)
子どもたちのおかげでココロの筋力がついた
みなさん、こんにちは。
ヨガインストラクターのSakiです!
ひさびさの投稿
ことし初投稿となります。
どうぞ今年もよろしくおねがいいたします!
立春を過ぎ、すでに第2ステージに入ってまいりましたね。
次女は、小学校をこの春卒業。
日に日に反抗がはげしくなってきてます。
ただ、基本的に手のかからない次女。。
反抗期の大変さは、
長女:次女=50:1
くらいのちがいが....!✌
まだまだ長女の方が骨がおれるかもしれません😂
そのくらい、子どもたちの個性はさまざま。
お母さんたちの器量もさまざま。
個性のまったく違う子どもたちを育てていると、
同じ自分のお腹から出てきた姉妹なのに、
親とはちがう、兄妹ともちがう、
ホントに一人ひとりが性格、考え方、価値観、
感受性、好み、
まったくちがう
ということに気付かされます。
とくに、長女は、親子なのに、いろんな考え方、
受け取り方がことごとく異なるため、
わりかし以心伝心といける主人や次女とわたし
4人家族で3:1というカタチで対立する
場面もしょっちゅう。。
長女に、「どうして貴方はそんなに反抗するの?!」
とたずねると、「わたしは、生まれつき
『反抗の固まり』だから!!」
といわれてしまったよ..😂
笑うしかない...
それでも、最近ではだんだん終息してきていて、
素直に「ハイ!!」と返事したり、
しこたま反抗して暴れまわったあと、
(きょうはゴメンネ)
と書いた小さな手紙を枕もとに置いてくれたり
ときどき思いっきり甘えてきたり、頼ってくれたり
(あれ(✿☉。☉).....?! 今までとなんかちがくない)
と成長を実感する場面がふえてきました。
凄まじい反抗期の暴風雨を過ぎてみて
気づけば、親であるわたし自身も
少しづつ少しづつココロをかき乱されることが
減ってきて、ちょっとやそっとのことでは
へこたれない筋力がついてきています。
女性と男性のちがいってそこに大きな違いが
あるような気が。
四六時中、意のままにならない相手が、
目の前でいろんなことをやらかす。
怒る。ココロ乱される。ストレス貯まる。
でも、少しづつ、親子でお互いに変化していける。
めざましく日々成長している子どもたちは、
やがて、大人サイド寄りに。
そこで、目の前の親をひとりの人として
みる視点ができてくる。
長女が「反抗の固まり」というのなら
さし詰め、
「健康おたくの固まり」
というのが、わたしという人間性か....?!
食には、それなりのポリシーをもっていて
わたしなりにこれまでがんばってきたつもり。
高校生になり、毎日、お弁当をもたせる生活になり、むすめのお弁当🍱を見て、
クラスメートが娘に抱いたイメージは...
「健康」
じつは、未だに週末になるとすぐに昼夜逆転してしまう長女。好きなときに好きなものを食べ、運動は大嫌い。ランニングもヨガもまったく興味ありません。。
このイメージ。
お弁当しかないよね?!と🤣
そして、年頃になり、
綺麗で品のあるひとに興味が出てきて、
「やっぱりふだんの生活が大事なんだね?!」
「それはわかったけど、ぜんぜん出来そうにない」
って話すように😅
高校を卒業したら、夢を叶えるために、東京で一人暮らしをしたいといっている長女。
家のことにもまったく興味がなく、一人で起きることもできない長女が、一人前になるにはまだまだ時間がかかりそう😰
ついつい口を出してしまいたくなる私ですが
自立のため、少しづつ手を離すことを
意識しています。
ガッツリしっかり真正面からぐいぐい行くと
長女は、とたんに「あまのじゃく化」して
テコでも動かなくなるところがあるので😅
それでも、反抗期の最中、少しづつではあるけれど、子どもは、基本、右肩上がり⤴⤴⤴で
大人になっていくもの。
反抗期の渦中にいるお母さんたちの苦悩
ホントに痛いほどよくわかります〜
それでも、大変であればあるほど、
お母さんたちの器も大きくなる。
子どもたちは私たち大人を悩ませながら、
成長させてくれる存在なのかもしれません。
すべてに感謝です!
イヤな出来事も。ツライ出来事も。
なんでもごじゃれ。
そして、こどもを変えたいっておもう前に
ある程度、こどもが大きくなってきたら、
お母さん自身が、自分の人生を歩むこと。
楽しく!
好きなことを短時間でもいいから夢中でやる。
見つからないのなら、
とりあえず、今の自分に心地よいことを
一日の中でやってみる!
いい循環は、子どもにもしっかりと伝わります。子どもが小さければ小さいほど、お母さんの波動をしっかり感じているもの。
子どもたちはあの世の方が近い存在だから。
好きなこと。
ちょっとだけ、ばあばやパパに子供を預けて、
自分を大切にする時間をしっかりととっていく。
お母さん一人が犠牲になって、子供たちに100%捧げる時代はもうおわりですよ〜〜💓
...................
お寺yogaでは、インストラクター2名体制で
子連れママがひととき自分のココロとカラダを
繋げる時間をサポートさせていただきます♡
詳しくは、Instagram@lotus365.yoga.touch
もしくはプロフィール下のHPをご覧いただき、
お近くの方は、ぜひ参加されてみてくださいネ♡
ただいま、2月限定ワンコインで
初回体験できるキャンペーンもおこなっています♡
少しでも、よい風が吹きますように🕊