
Photo by
eiitiaoki
ソムリエ/ワインエキスパート⑤
というわけで、
ソムリエ、ワインエキスパート1次試験は、
ワインスクールに通って真面目に予習復習して小テスト、中間テスト、模擬試験などなどを解きまくっていれば受かります。とはいえ過去一くらい時間つかってましたし、お店の女の子たちにもママいっつもワインの勉強してた!といわれるので四六時中肌身離さなかったのかなぁ、っておもいます。
1次試験が合格したら2次試験!
ワイン好きなのでテイスティングわりと得意かな、とおもってますがわたしの感覚で正解なのか自信が持てない。ここもやはり田邊先生の言葉ですが、テイスティングは筋トレです。
毎日コツコツ積み重ねていくことが自信と確信に繋がっていくんですね。
わたしは3回田邊先生の受験クラス受講していますが、知識がつくとテイスティングは自信になるのもあります。
1年で合格どうしてもしたい!となると時間に限りがでてくるのでそこまで確信もてるまではこなせないかもしれないんですが、
2次試験補講で一日中テイスティングしたことがあります。
ソーヴィニヨンブランとリースリングが嗅ぎ分けられなかった。ひたらすらこの2種テイスティングしてコメントして、をやりました。試験に出てくるワインですがどちらもすっごく好みで、
とっても美味しい大好きなワインです。
検索すると過去の出題銘柄出てくるのですが、
ほーんとどきどきだったなぁと思い返します。
それくらい、ぶどう品種はずしてても2次試験は合格します。コメントが大切なようです。

